【論  文】

一般廃棄物焼却灰の変異原性の実態と特性

吉 野 秀 吉*・浦 野 紘 平**

【要 旨】 一般廃棄物焼却施設における焼却灰の遺伝子毒性の実態と特性を明らかにするため,23施設の飛灰と10施設の残灰について,前報の方法で変異原性物質を抽出してエームス試験を行った。23施設のうち8施設の飛灰から明確な変異原性が認められ,とくにTA98+S9の代謝フレームシフト型の突然変異が多く認められた。聴き取り調査による稼働状況との関係を検討したところ,ストーカ式で,炉内滞留時間の短い施設の飛灰に変異原性の著しく高い場合が認められた。そこでストーカ式焼却炉において燃焼条件を変化させた場合の飛灰の変異原性の変化を調べたところ,排ガス中のCO濃度が高く,飛灰の熱灼減量が高くなると変異原性が高くなった。これらのことから飛灰中の変異原性物質は不完全燃焼した場合に生成しやすいことが明らかになった。なお,飛灰を400℃,30分間熱処理すると変異原性が消失することが確認された。また,焼却灰を2規定の塩酸または水酸化ナトリウムで処理したところ,変異原性物質の一部が分解された。塩酸処理ではカルシウム塩などが溶解して質量が大幅に減少したため,抽出しやすくなり,変異原性が高感度で検出できた。酸処理後,変異原性の低い残灰についても10施設のうち3施設から明確な変異原性が認められた。

キーワード: 一般廃棄物,変異原性,エームス試験,焼却灰,酸処理

廃棄物学会論文誌,Vol. 5, No.1, pp.11-18, 1994

原稿受付 1993.1.14

* 神奈川県環境科学センター

** 横浜国立大学

連絡先:〒254 神奈川県平塚市中原下宿842

神奈川県環境科学センター 吉野 秀吉