【論文】

生ごみの二相式メタン発酵法による処理特性
坂 本   勝・長 野 晃 弘・鈴 木 昌 治・野 池 達 也


【要 旨】 食品廃棄物の処理方法として,好気性生ごみ溶解槽と二相式メタン発酵法を組み合わせた新しいシステムを考案した。本システムの190日間の連続運転から,生ごみ溶解槽の容積負荷は80〜100kg-garbage/(m3・day),二相式メタン発酵法の酸生成槽はHRT=1.2day,メタン発酵槽(EGSB)の容積負荷は9kgCOD/(m3・day)で運転できることがわかった。システム全体のHRTが短く,処理水の下水道への放流が可能な点から,単相式メタン発酵法と比較して,有利であると考えられた。しかし,酸生成槽では油脂分,メタン発酵槽(EGSB)では固形性物質の蓄積がみられた。なお,酸生成槽に蓄積した油脂分は肉類や魚介類の動物性油脂由来であることが確認された。

キーワード:生ごみ,二相式メタン発酵,メタンガス,可溶化,油脂
廃棄物学会論文誌,Vol. 15, No.2, pp.86-95, 2004
原稿受付 2003.2.25  原稿受理 2003.11.21
* 三機工業(株) 技術開発本部研究開発部
** 東京農業大学 応用生物科学部醸造科学科
*** 東北大学大学院 工学研究科土木工学専攻
連絡先:〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間1742-7
三機工業(株)技術開発本部研究開発部 坂本 勝