【論  文】

生ごみの生物学的超高温可溶化とそのメタン発酵への利用
坪 田   潤*・局   俊 明**・菅 原 正 孝***・濱 崎 竜 英***・津 野   洋****

【要 旨】 生ごみおよび高温メタン発酵汚泥を混合し80℃で生ごみを可溶化したのちに,55℃で高温メタン発酵を行う2槽式メタン発酵法により,生ごみの分解率を向上させるとともにメタン発生量を増大させる技術を開発した。80℃可溶化槽の生ごみ投入量ベースでのHRTを5日,メタン発酵槽のそれを50日およびメタン発酵槽から可溶化槽への汚泥返送率を1.5と設定して,2ヶ月の連続評価試験を実施したところ,従来法に比べて残渣発生量が57%削減されるとともに,メタン発生量が27%増大した。一方,脱水性等の残渣汚泥処理性能は従来法と同等であった。本法では返送汚泥のアルカリ度により80℃可溶化槽内のpHが常に7.4付近に保たれたため,可溶化と同時にアンモニアストリッピングが可能であり,メタン発酵での高アンモニア濃度による阻害を回避できることも利点となる。

キーワード:生ごみ,超高温可溶化,2槽式メタン発酵,アンモニアストリッピング
廃棄物学会論文誌,Vol.18, No.4, pp.240-249, 2007
原稿受付 2006.8.9  原稿受理 2007.4.17
* 大阪ガス(株)
** JFE技研(株)
*** 大阪産業大学
**** 京都大学
連絡先:〒554-0051 大阪市此花区酉島5-11-61
大阪ガス(株)  坪田 潤