【論  文】

浸出水質による一般廃棄物最終処分場の評価
――その類型化とEC測定の有用性――
長 森 正 尚*・小 野 雄 策*・河 村 清 史*・山 田 正 人**・小 野 芳 朗***

【要 旨】 埼玉県内の22箇所の一般廃棄物最終処分場において,2000年および2005年に化学物質等46項目を対象に浸出水質を調査したところ,放流水の共同命令基準値を超過した項目はpH, Cd, Pb, BODおよびFeの5項目であった。46項目の相関をみたところ,BOD, COD, TOCおよび揮発性有機酸(VFA)の有機性項目間,EC, Na, K, CaおよびCl-の無機性項目間で相関が強かった。また,これら9項目の主成分分析により,第1主成分(汚濁総量)と第2主成分(有機または無機成分量)で最終処分場の類型化がある程度可能であった。さらに,焼却残〓主体の一般廃棄物最終処分場においては,簡易に計測できるEC値が埋立終了後のBODの挙動をモニタリングでき,特定の最終処分場における浸出水中のPbのような重金属の高濃度出現を予測できる可能性が示唆された。

キーワード:一般廃棄物最終処分場,浸出水質,電気伝導率,焼却残渣,主成分分析
廃棄物学会論文誌,Vol.18, No.5, pp.325-334, 2007
原稿受付 2006.12.21  原稿受理 2007.6.27
* 埼玉県環境科学国際センター
** (独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター
*** 岡山大学大学院環境学研究科
連絡先:〒347-0115 埼玉県北埼玉郡騎西町上種足914
埼玉県環境科学国際センター  長森 正尚