【論  文】

中国における消費形態の違いが製品・廃棄物フローの形成とCO2排出に及ぼす影響の評価
和 田 直 樹*・山 本 祐 吾*・齊 藤   修**・盛 岡   通***・東 海 明 宏*

【要 旨】本研究では,電気・電子機器使用のエネルギー消費や廃棄物の発生・再資源化が,消費者の選択行動の結果として現れることに着目し,その違いが製品フローおよび環境負荷排出に与える影響を評価した。上海市周辺の長江中下流域1 市5省を対象に,アンケート調査および文献調査により,将来の消費形態として「傾向延長型」・「積極買換型」・「使い回し型」・「高品質堅実型」の4つを抽出し,2006〜2030年の廃棄物発生量およびCO2排出量を比較した。その結果,2030年において両指標ともに「高品質堅実型」が最も優れていたが,「積極買換型」と「使い回し型」にトレードオフが生じることがわかった。また,生活水準への影響も考慮した場合,「高品質堅実型」と「使い回し型」を組み合わせて適用することで,資源消費抑制・有害物質汚染の低減・経済格差是正等の多面的な目的に考慮した製品循環システムが構築される可能性があることが示唆された。

キーワード:廃電気・電子機器,エネルギー消費,製品循環,トレードオフ,中国
廃棄物資源循環学会論文誌,Vol. 22, No. 1, pp. 19-29, 2011
原稿受付2009. 2. 23 原稿受理2010. 10. 28
* 大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻
** 早稲田大学高等研究所
*** 関西大学環境都市工学部都市システム工学科
連絡先:〒565-0875 大阪府吹田市山田丘2-1
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻  和田 直樹