C&G 廃棄物学会誌市民編集
                 
●C&Gって何ですか?  
 ごみ問題に取り組む市民と行政,企業,そして研究者が,共同で編集した市民向けの廃棄物学会誌.
それがC&Gです.
                 
  C&G 第2号 特集 廃棄物学会誌 市民編集 
                 
  ごみと未知。      

 第2号

表紙2

定価(本体1,000円+税)

             
   ごみと未知 特集1: 土壌微生物の世界        
  土壌微生物の世界 − 足元に宇宙を見る
  服部 勉
 

 土壌微生物の世界はいまだ宇宙と同じくらいの未知に包まれている。我々の足元の大地に暮らす微生物の種類も生態もその一割程度もわかっていない。微生物のことをわからなければ、大地や人間のことも、そして、ごみのことも本当にわかったことにはならないだろう。

   この未知なる土壌微生物の研究に長年取り組まれてきた、服部勉先生にお話を伺った。微生物の世界の不思議と魅力、そして、ごみの話にも少し触れていただいた。
             
   ごみと未知 特集2: 宇宙への窓        
  宇宙への窓 − 南極大陸から
 

國分 征

   地球上で最も自然が残されている大陸、南極大陸。そこに、日本の昭和基地がある。そこでは南極における科学調査・観測が進められるとともに、観光の波も及ぶようになり、南極大陸の環境保護、基地の廃棄物問題も深刻化している。
ここをクリック!
   1965年の第七次観測隊以来、南極観測に関わってこられた國分征先生に、南極観測と南極大陸の環境、そして廃棄物問題について述べていただいた。
             
 


 
  第2号 目次    
     
  ごみと未知 特集1
   土壌微生物の世界 − 足元に宇宙を見る

服部 勉

     
  市民エッセイ ごみと人間
   バーゲン文化とごみエコロジー

パトリス・ジュリアン

   ごみ問題が民主主義をつくる

山中 恒

   私のいいわけ

里中満智子

   科学的廃棄物と怖さについて

井上一馬

   サナダ虫の恋

藤田紘一郎

 

     

  ごみと未知 特集2
   宇宙への窓 − 南極大陸から

國分 征

     
  ショート・ショート
   究極のマシン

石川英輔

    
  ごみへの挑戦
   アメリカ村は世界一のリサイクルタウン − アメリカ村物語

 

   この世からごみはなくせる − ごみおもしろテクノロジー  
     
  ごみ市民ネット
 島内循環にチャレンジ

沖縄リサイクル運動市民の会

 シナリオは相手に合わせて

「ごみ劇団」久留米530の会

 [コラム]上海の「ごみ」見たまま

さわち まちこ

 一人の百歩より百人の一歩

宇宙船地球号の会

 地域・楽しさ・遊び心,対話

缶環ネットワーク

 [コラム]キィウィのごみ事情 − ニュージーランドから

中村惠子

 楽しい生ごみボランティア

私たちのまちから生ごみを100%出さない会

 行動の人をつくる「くらしのヒント集」

地球とともに歩む会

 北海道発循環型社会行き

循環(くるくる)ネットワーク北海道

 
実践レポート
 企業とごみ減量
  アサヒビール(株) VS. キリンビール(株)
  NEXT21の実験 大阪ガス(株)
 すすむパートナーシップ
  ハードは行政,活動は民間

北区リサイクラー活動機構

  商店街が町を活性化する

早稲田大学周辺商店街

  地域で拡がる牛乳パック回収のネットワーク

ぱっクルの会

 起業!! ネットワーク
  デポジットネット
  環境イベントガイド「PICO」
 
パネルディスカッション エンジョイ!ごみ革命パート2 
 「減らそう・選ぼう・まわそう−地域で楽しく」

高月 紘・遠藤英機・北川憲司
中院彰子・原 育美・安井潤一郎

 

 

ごみ駆け込み道場(一問一答 )
グリーン・アート・コレクション
 トールペインティング

大原章子作品集

 

論文/ダイオキシンを考える

 

 暮らしとダイオキシン − その毒性・摂取量とリスク

宮田秀明

 ダイオキシンは減らせるか − ダイオキシン類と制御方策

酒井伸一

 
話題の焦点
 産業廃棄物は解決できるか

 

 
ごみ情報
 深刻化する産業廃棄物問題

 

活動経過報告

廃棄物学会消費者市民部会

 
ごみ問題へのアプローチ グリーンライフへの招待
 男もすなる"ごみ減らし"

 

 エコ・マラソンと『環境ご近所隊』

 

 フィクション世界の環境問題
 読者のページ ブックレビュー
 
  お知らせコーナー
  学会からのメッセージ
  読者アンケート
       
 

Copyright(C) Japan Society of Material Cycle and Waste Management All Rights Reserved