トップロゴ・京大時計台

企 画 セ ッ シ ョ ン
セッションG


 学会設立20周年を機に、これまで「研究部会小集会」として親しまれてきた各研究部会による報告会を、セッションG企画セッション”へ名称を改め、さらには、実行委員会をはじめとする各委員会や、若手の会からの企画を盛り込むこととしました。これにより、研究発表会参加者へ広く参加いただき、研究発表会さらには本学会を通じての研究活動、社会活動が活発になされることをねらいとしています。

G1  伊勢湾台風から半世紀〜災害廃棄物について考える

917日(木) 第6会場 16:45 - 18:15    
廃棄物資源循環学会シリーズB「災害廃棄物」刊行記念(実行委員会)

 自然災害の発生はある意味で避けようのない現実ですが、課題は災害による被害をできるだけ抑制することです。最近は防災の概念が、災害による被害を出さないための取り組みという観点から、ある程度の被害の発生を予想して、その被害をできるだけ低減していく、いわゆる「減災」という考え方に移ってきています。

 災害による廃棄物の発生量は膨大であり、災害廃棄物をできるだけ抑制・減量することが求められています。ですから減災の対策として、災害廃棄物対策を準備しておくことは極めて重要です。また、災害廃棄物に関する調査研究も、今後特に注力されるべきでしょう。

 20093月に刊行された廃棄物資源循環学会シリーズB「災害廃棄物」は、今後、災害廃棄物問題に取り組むにあたって、十分な情報を提供しています。そして災害廃棄物対策の重要性をあらためて認識し、各界でこの問題に関する取り組みが広がっていくことを念願してとりまとめられました。

 当セッションでは、この「災害廃棄物」の趣旨を受け、災害廃棄物に関する最新の情報交換を行い、災害廃棄物対策に関して議論を深めたいと考えています。また、参加者それぞれが、今後、災害廃棄物対策に関する取り組んでいくにあたり、その取り組みに資する会になるよう企画しました。

  プログラム(案):

                   編者挨拶                島岡隆行(九州大学)

                   事例報告                1. 濃尾平野における水害廃棄物発生量推計  
                
(案)                      2. 首都圏大規模水害における災害廃棄物処理モデル

                                            3. ハリケーン・カトリーナにおける災害廃棄物処理

                                            4. 災害廃棄物処理に関して行政の立場から

                   パネルディスカッション「災害廃棄物処理計画策定に向けた諸研究」(案)

G2  今「環境教育」について考える ― 学会・自治体・企業・市民団体の取り組みについて

917日(木) 第1会場 16:45 - 18:15                                                                                                                 (実行委員会)

 東海・北陸支部では、最近、環境教育に力を入れ、学校訪問などを通して子供らへの環境に関する啓蒙活動を実践してきました。こうした取り組みは学会だけでなく自治体や企業、市民団体もそれぞれの立場から積極的に取り組んでいます。本セッションでは、各取り組みを報告すると共に実践のなかで得られた教訓などについて報告してもらいます。

  プログラム(案):

           事例報告           1. 学会支部の立場から・・・東海・北陸支部

                              2. 自治体の立場から・・・名古屋市

                              3. 企業の立場から・・・岐阜信用金庫・中部電力

                              4. 市民団体の立場から・・・調整中

           総合討論   フロアとの質疑応答を行う。

G3  省CO2型社会を目指す新しい技術システムの構築とビジネス化に向けて

917日(木) 第2会場 16:45 - 18:15                                                                                                                 (実行委員会)

 廃棄物焼却炉を始めとする地域内の中小規模排出源の排ガスからCO2を分離回収し、農業や工業の生産活動に利用する研究開発、下水再生水の温度差を利用してエネルギーを発生させ、地域内で活用する事業など、来るべき省CO2型社会における有望なビジネスの可能性を紹介する。

  プログラム(案):  関連企業からの発表(調整中)

G4  若手ができる事、若手しかできない事

917日(木) 第3会場 16:45 - 18:15                                                                                                                      (若手の会)

 「若手の会」とは若手会員や学生で構成される、将来の学会を担う若者の集まりです。参加資格など堅苦しい規定は抜きにして、自分が若手だと思う人、若手の生態に興味がある人が集う場を提供しています。 この会では様々なアクションを起こしており、その活動内容や今後の予定等は総会で報告します。その後、様々なトピックに関して「若手ができる事、若手にしかできない事」をパネルディスカッション形式で議論します。(詳細は近日公開!!)また、ディスカッション終了後、場所を変えて韓国の若手研究者を招待し、若手研究者国際交流会(飲み会)を催します。海外の研究者と情報交換のできる貴重な機会ですので、皆様の積極的な参加をお待ちしています。

G5  下取りと3Rの微妙な関係を考える

917日(木) 第4会場 16:45 - 18:15                                                                                                (消費者市民研究部会)

 最近、「下取り」がはやっている。下取りは3Rと結びつきやすく、またEPRの典型である製品引取とも類似しているところがあり、環境面からは望ましいと考えられるところが多い。その一方で、最近、下取りがはやっているのは、新品購入の後押しの取組みのようにも見受けられる。私たちは下取りをどのように受け止めたらいいのだろうか。

 本企画では、こうした問題意識から、下取りに先進的に取り組んでいる企業をお招きしてその実態を共有するとともに、今後の望ましい下取りのあり方について考えてみたい。

  プログラム:

                   報告          1. 小売店における下取りセールの事例(仮)

                                     2. メーカーにおける下取り活動の事例(仮)

                                     3. 下取りセールの消費者心理と3Rの関係(仮)

                                     4. 下取りとEPR3Rの関係を考える(仮)

                   パネルディスカッション

G6  レアメタル分析手法相互検証への取り組み(仮)

917日(木) 第5会場 16:45 - 18:15                                                                                                (物質フロー研究部会)

  プログラム:未定

 

G7  バイオマス利活用の最新技術とシステム化 パート2

917日(木) 第7会場 16:45 - 18:15                                     (バイオマス系廃棄物研究部会)

 バイオマス部会ではこれまでに、バイオマス系廃棄物処理の現状把握、新技術としてのバイオマスリファイナリー、バイオマスエネルギーの調査研究や利用構想を小集会のタイトルとして参加者の皆様とバイオマス利用にかかわる問題点の明確化と要素技術の情報を共有してきました。本企画セッションでは、バイオマス系廃棄物の総合的利活用を考えるときに欠かすことのできない、要素技術の組み合わせと利活用システムの構築をキーワードとした取り組みについて報告を行うと共に、参加者の皆様との議論を行うことを目的としています。

  プログラム:未定

G8  廃棄物計画論におけるマネジメントツールの活用について

917日(金) 第1会場 13:15 - 14:45                                                                                                         (廃棄物計画部会)

 廃棄物処理事業を管理・運営して行くと、新しい事業に着手・推進していく場合や、事業のよりいっそうの効率化を図るための方策を計画し、実現化していく場合に遭遇します。

 そうした場合、現状把握・分析を行い、課題を整理し、関係者の合意形成を図り、具体的な計画を描いて行きます。そして、事業実現に向けて必要な作業項目を明らかにし、主要工程を組み、事業実現のための予算化を図り、事業に着手します。計画論的に時系列の流れを見れば、企画・構想段階、計画・事業化段階、調査・設計段階、工事施工段階、維持管理段階を踏んでいくことになりますが、それぞれの段階で、多くの検討、分析が必要となります。

 本小集会では、計画部会員が研究したマネジメントツール(プランニングツールも含めて)について、適用した事例と、その時の効果を含めて発表するとともに、マネジメントツールの活用について、その成果、利点、課題等について報告します。

  プログラム:

           発表者: 廃棄物計画部会メンバー 谷川、石井、池田、馬場、西川

        コーディネータ      西川

G9  エコ替えって、大丈夫? 〜2Rを考える

918日(金) 第2会場 13:15 - 14:45                                                                                                             (社会経済部会)

 環境を切り口とした経済・社会構造の変革を目指して、日本版グリーン・ニューディール政策が提案された。その中の柱の1つに「緑の消費への変革」がある。現在、この方針に基づき、省エネ家電のエコポイント制度やエコカー補助金制度などの施策が実施されつつある。また、企業側でもトヨタの「エコ替え」など、同様の考え方が示されている。しかし、資源消費や廃棄物発生などを考えると「もったいない」と考える消費者もおり、エネルギー消費と3R、それから使用時とそれ以外のエネルギー消費など、幅広い視点から十分検討する必要がある。一方、これらの経済的効果についても議論がある。

 そこで本企画では、「エコ替え」、「エコポイント制度」等について、その環境効果や経済効果について議論するとともに、これを素材として低炭素社会と循環型社会の両立のあり方を考える。

 なお本企画は、2R研究会(2Rとは、リデュース、リユースのこと)との共同企画である。

  プログラム:

報告         1. 「エコ替え」と「エコポイント制度」の狙いと実態(仮) (依頼中)

                                     2. 「エコ替え」って、大丈夫?〜家電・自動車のエコ替えの環境評価(仮)

                                                                               (独)国立環境研究所 田崎智宏 産業技術総合研究所 本下晶晴

                                     3. エコポイント制度と2Rの経済学 〜2Rと経済の関係を考える(仮)(依頼中)

                                     4. 「エコ替え」は、環境コミュニケーションとして成功するか?(仮) (株)日本総合研究所 三木

                   パネルディスカッション

                                     コーディネータ :京都府立大学 山川肇

G10  事業系一般廃棄物処理のあり方について

918日(金) 第3会場 13:15 - 14:45                                                                                                             (行政研究部会)

 多くの市町村では事業系一般廃棄物に着目しその減量化や処理事業への大きな経費負担を避けるための政策を検討している。しかし事業系一般廃棄物の処理が市町村の廃棄物処理システムの外で行われるようになることで問題が解決されるわけではない。

 行政研究部会では、廃棄物処理システム全体を見据えながら事業系一般廃棄物処理のあり方を考えていきたい。

 事業系一般廃棄物問題は清掃法の時代には議論されてはいなかった。

 産業廃棄物対策を取りこんだ廃棄物処理法が成立し、OECDPPPの勧告をおこなった1970年以降この問題が取り上げられるようになったことを踏まえ、まず溝入 茂さんが事業系一般廃棄物問題とは何か、なぜこの問題が発生したのか、廃棄物処理法制定時点からの歴史的考察の結果得られた成果の発表を行う。続いて四阿秀雄さんが産廃を含めた廃棄物全体をみすえ、適正処理を確保するためにどのように考えていけばいいかについて発表する。

庄司元さんは、事業系一般廃棄物処理に直接携わっている一般廃棄物処理の許可業者の位置づけについて発表する。

 また海外では、都市ごみ(Municipal Solid Waste)という分類で対処されているところが多いが先進国、途上国ではどのように対処されているかについて、それぞれ松村治夫さん、渡辺浩平さんが報告する。また最後に藤井実さんが、区分にとらわれない効率的なリサイクルを行うためにどうしたらいいかについて発表する。

 事業系一般廃棄物処理のあり方について発表の今回のセッションは、現行の法体系での処理システムの妥当性に対する問題提起でもありぜひ多くの方々に参加していていただきたいと考えている。


G11  わが国の日本の3R経験を海外へいかに伝えるか

918日(金) 第4会場 13:15 - 14:45                                                                                                    (ごみ文化研究部会)

 わが国では、戦後の高度経済成長、円高、規制緩和などを通じて、伝統的な容器包装がすたれ、旧来の静脈産業の担い手が退場する一方で、第三次産業の発展、市民と行政との協働、廃棄物処理の高級化など、3Rに関わる社会環境は大きく変わった。そして、この高度に発達した社会を基盤として循環型社会への転換が進められているが、アジア各国へ、それぞれの国の社会経済状況に応じて適切な3Rに関わる情報を提供するには、改めて過去のわが国の経験から学ぶことが重要と考える。

 そこで本セッションでは、アジア地域等で廃棄物処理分野の活動に取組まれてきた方々をお招きし、わが国の経験と照らし、どのような情報を必要としているか等についてうかがい、討論を行います。(「日本の3R制度・技術・経験の変遷に関する研究グループ」との共催です。)

  プログラム:

           代表挨拶            松藤 康司          (福岡大学)

          パネルディスカッション

           司会               八木 美雄         ((財)廃棄物研究財団)

           パネラー       高畑 恒志         ((独)国立環境研究所)

                                  吉田 充夫         ((独)国際協力機構)

                                  森田 昭           ((財)日本環境衛生センター)

                                石井 明男         ((株)八千代エンジニアリング)         

G12  プラスチックリサイクルの最新課題

918日(金) 第5会場 13:15 - 14:45                               (リサイクルシステム・技術研究部会)

 急激な経済変動でプラスチックリサイクルも荒波にもまれています。家電プラの水平リサイクルで循環型社会形成が大きく進みましたが、ワンステップ上を目指すために、新たな技術・新たなシステムをコアとする新たな取り組みが必要です。オバマによる環境の世紀が確実に始まります。これに対応するために、当部会では4年連続で行ったプラスチックリサイクルに関する小集会の結果を本という形にまとめました。今回、これを叩き台にして埋もれた課題を発掘し、競争力強化の方法論から、日本におけるリサイクルの将来性を議論したい。

  プログラム:

                   主旨説明                    松藤敏彦(北海道大学大学院)

                   1部:講演                             座長          松藤敏彦(北海道大学大学院)

                                     家電シュレッダーダスト選別の最新動向                    早田輝信(潟eルム)

                                     ケミカルリサイクルの将来性は?        加茂徹(()産業技術総合研究所)

                                     プラスチックリサイクルの現状と課題      山脇隆(()プラスチック処理促進協会)

                   2部:パネルディスカッション  

                                     コーディネーター:(北海道大学大学院)松藤敏彦 

                パネラー: 早田輝信(潟eルム)、
                        加茂徹(
()産業技術総合研究所)、
                        田崎智宏(
()
国立環境研究所)

企 画 セ ッ シ ョ ン
セッションG


 学会設立20周年を機に、これまで「研究部会小集会」として親しまれてきた各研究部会による報告会を、セッションG企画セッション”へ名称を改め、さらには、実行委員会をはじめとする各委員会や、若手の会からの企画を盛り込むこととしました。これにより、研究発表会参加者へ広く参加いただき、研究発表会さらには本学会を通じての研究活動、社会活動が活発になされることをねらいとしています。

G1  伊勢湾台風から半世紀〜災害廃棄物について考える

917日(木) 第6会場 16:45 - 18:15    
廃棄物資源循環学会シリーズB「災害廃棄物」刊行記念(実行委員会)

 自然災害の発生はある意味で避けようのない現実ですが、課題は災害による被害をできるだけ抑制することです。最近は防災の概念が、災害による被害を出さないための取り組みという観点から、ある程度の被害の発生を予想して、その被害をできるだけ低減していく、いわゆる「減災」という考え方に移ってきています。

 災害による廃棄物の発生量は膨大であり、災害廃棄物をできるだけ抑制・減量することが求められています。ですから減災の対策として、災害廃棄物対策を準備しておくことは極めて重要です。また、災害廃棄物に関する調査研究も、今後特に注力されるべきでしょう。

 20093月に刊行された廃棄物資源循環学会シリーズB「災害廃棄物」は、今後、災害廃棄物問題に取り組むにあたって、十分な情報を提供しています。そして災害廃棄物対策の重要性をあらためて認識し、各界でこの問題に関する取り組みが広がっていくことを念願してとりまとめられました。

 当セッションでは、この「災害廃棄物」の趣旨を受け、災害廃棄物に関する最新の情報交換を行い、災害廃棄物対策に関して議論を深めたいと考えています。また、参加者それぞれが、今後、災害廃棄物対策に関する取り組んでいくにあたり、その取り組みに資する会になるよう企画しました。

  プログラム(案):

                   編者挨拶                島岡隆行(九州大学)

                   事例報告                1. 濃尾平野における水害廃棄物発生量推計  
                
(案)                      2. 首都圏大規模水害における災害廃棄物処理モデル

                                            3. ハリケーン・カトリーナにおける災害廃棄物処理

                                            4. 災害廃棄物処理に関して行政の立場から

                   パネルディスカッション「災害廃棄物処理計画策定に向けた諸研究」(案)

G2  今「環境教育」について考える ― 学会・自治体・企業・市民団体の取り組みについて

917日(木) 第1会場 16:45 - 18:15                                                                                                                 (実行委員会)

 東海・北陸支部では、最近、環境教育に力を入れ、学校訪問などを通して子供らへの環境に関する啓蒙活動を実践してきました。こうした取り組みは学会だけでなく自治体や企業、市民団体もそれぞれの立場から積極的に取り組んでいます。本セッションでは、各取り組みを報告すると共に実践のなかで得られた教訓などについて報告してもらいます。

  プログラム(案):

           事例報告           1. 学会支部の立場から・・・東海・北陸支部

                              2. 自治体の立場から・・・名古屋市

                              3. 企業の立場から・・・岐阜信用金庫・中部電力

                              4. 市民団体の立場から・・・調整中

           総合討論   フロアとの質疑応答を行う。

G3  省CO2型社会を目指す新しい技術システムの構築とビジネス化に向けて

917日(木) 第2会場 16:45 - 18:15                                                                                                                 (実行委員会)

 廃棄物焼却炉を始めとする地域内の中小規模排出源の排ガスからCO2を分離回収し、農業や工業の生産活動に利用する研究開発、下水再生水の温度差を利用してエネルギーを発生させ、地域内で活用する事業など、来るべき省CO2型社会における有望なビジネスの可能性を紹介する。

  プログラム(案):  関連企業からの発表(調整中)

G4  若手ができる事、若手しかできない事

917日(木) 第3会場 16:45 - 18:15                                                                                                                      (若手の会)

 「若手の会」とは若手会員や学生で構成される、将来の学会を担う若者の集まりです。参加資格など堅苦しい規定は抜きにして、自分が若手だと思う人、若手の生態に興味がある人が集う場を提供しています。 この会では様々なアクションを起こしており、その活動内容や今後の予定等は総会で報告します。その後、様々なトピックに関して「若手ができる事、若手にしかできない事」をパネルディスカッション形式で議論します。(詳細は近日公開!!)また、ディスカッション終了後、場所を変えて韓国の若手研究者を招待し、若手研究者国際交流会(飲み会)を催します。海外の研究者と情報交換のできる貴重な機会ですので、皆様の積極的な参加をお待ちしています。

G5  下取りと3Rの微妙な関係を考える

917日(木) 第4会場 16:45 - 18:15                                                                                                (消費者市民研究部会)

 最近、「下取り」がはやっている。下取りは3Rと結びつきやすく、またEPRの典型である製品引取とも類似しているところがあり、環境面からは望ましいと考えられるところが多い。その一方で、最近、下取りがはやっているのは、新品購入の後押しの取組みのようにも見受けられる。私たちは下取りをどのように受け止めたらいいのだろうか。

 本企画では、こうした問題意識から、下取りに先進的に取り組んでいる企業をお招きしてその実態を共有するとともに、今後の望ましい下取りのあり方について考えてみたい。

  プログラム:

                   報告          1. 小売店における下取りセールの事例(仮)

                                     2. メーカーにおける下取り活動の事例(仮)

                                     3. 下取りセールの消費者心理と3Rの関係(仮)

                                     4. 下取りとEPR3Rの関係を考える(仮)

                   パネルディスカッション

G6  レアメタル分析手法相互検証への取り組み(仮)

917日(木) 第5会場 16:45 - 18:15                                                                                                (物質フロー研究部会)

  プログラム:未定

 

G7  バイオマス利活用の最新技術とシステム化 パート2

917日(木) 第7会場 16:45 - 18:15                                     (バイオマス系廃棄物研究部会)

 バイオマス部会ではこれまでに、バイオマス系廃棄物処理の現状把握、新技術としてのバイオマスリファイナリー、バイオマスエネルギーの調査研究や利用構想を小集会のタイトルとして参加者の皆様とバイオマス利用にかかわる問題点の明確化と要素技術の情報を共有してきました。本企画セッションでは、バイオマス系廃棄物の総合的利活用を考えるときに欠かすことのできない、要素技術の組み合わせと利活用システムの構築をキーワードとした取り組みについて報告を行うと共に、参加者の皆様との議論を行うことを目的としています。

  プログラム:未定

G8  廃棄物計画論におけるマネジメントツールの活用について

917日(金) 第1会場 13:15 - 14:45                                                                                                         (廃棄物計画部会)

 廃棄物処理事業を管理・運営して行くと、新しい事業に着手・推進していく場合や、事業のよりいっそうの効率化を図るための方策を計画し、実現化していく場合に遭遇します。

 そうした場合、現状把握・分析を行い、課題を整理し、関係者の合意形成を図り、具体的な計画を描いて行きます。そして、事業実現に向けて必要な作業項目を明らかにし、主要工程を組み、事業実現のための予算化を図り、事業に着手します。計画論的に時系列の流れを見れば、企画・構想段階、計画・事業化段階、調査・設計段階、工事施工段階、維持管理段階を踏んでいくことになりますが、それぞれの段階で、多くの検討、分析が必要となります。

 本小集会では、計画部会員が研究したマネジメントツール(プランニングツールも含めて)について、適用した事例と、その時の効果を含めて発表するとともに、マネジメントツールの活用について、その成果、利点、課題等について報告します。

  プログラム:

           発表者: 廃棄物計画部会メンバー 谷川、石井、池田、馬場、西川

        コーディネータ      西川

G9  エコ替えって、大丈夫? 〜2Rを考える

918日(金) 第2会場 13:15 - 14:45                                                                                                             (社会経済部会)

 環境を切り口とした経済・社会構造の変革を目指して、日本版グリーン・ニューディール政策が提案された。その中の柱の1つに「緑の消費への変革」がある。現在、この方針に基づき、省エネ家電のエコポイント制度やエコカー補助金制度などの施策が実施されつつある。また、企業側でもトヨタの「エコ替え」など、同様の考え方が示されている。しかし、資源消費や廃棄物発生などを考えると「もったいない」と考える消費者もおり、エネルギー消費と3R、それから使用時とそれ以外のエネルギー消費など、幅広い視点から十分検討する必要がある。一方、これらの経済的効果についても議論がある。

 そこで本企画では、「エコ替え」、「エコポイント制度」等について、その環境効果や経済効果について議論するとともに、これを素材として低炭素社会と循環型社会の両立のあり方を考える。

 なお本企画は、2R研究会(2Rとは、リデュース、リユースのこと)との共同企画である。

  プログラム:

報告         1. 「エコ替え」と「エコポイント制度」の狙いと実態(仮) (依頼中)

                                     2. 「エコ替え」って、大丈夫?〜家電・自動車のエコ替えの環境評価(仮)

                                                                               (独)国立環境研究所 田崎智宏 産業技術総合研究所 本下晶晴

                                     3. エコポイント制度と2Rの経済学 〜2Rと経済の関係を考える(仮)(依頼中)

                                     4. 「エコ替え」は、環境コミュニケーションとして成功するか?(仮) (株)日本総合研究所 三木

                   パネルディスカッション

                                     コーディネータ :京都府立大学 山川肇

G10  事業系一般廃棄物処理のあり方について

918日(金) 第3会場 13:15 - 14:45                                                                                                             (行政研究部会)

 多くの市町村では事業系一般廃棄物に着目しその減量化や処理事業への大きな経費負担を避けるための政策を検討している。しかし事業系一般廃棄物の処理が市町村の廃棄物処理システムの外で行われるようになることで問題が解決されるわけではない。

 行政研究部会では、廃棄物処理システム全体を見据えながら事業系一般廃棄物処理のあり方を考えていきたい。

 事業系一般廃棄物問題は清掃法の時代には議論されてはいなかった。

 産業廃棄物対策を取りこんだ廃棄物処理法が成立し、OECDPPPの勧告をおこなった1970年以降この問題が取り上げられるようになったことを踏まえ、まず溝入 茂さんが事業系一般廃棄物問題とは何か、なぜこの問題が発生したのか、廃棄物処理法制定時点からの歴史的考察の結果得られた成果の発表を行う。続いて四阿秀雄さんが産廃を含めた廃棄物全体をみすえ、適正処理を確保するためにどのように考えていけばいいかについて発表する。

庄司元さんは、事業系一般廃棄物処理に直接携わっている一般廃棄物処理の許可業者の位置づけについて発表する。

 また海外では、都市ごみ(Municipal Solid Waste)という分類で対処されているところが多いが先進国、途上国ではどのように対処されているかについて、それぞれ松村治夫さん、渡辺浩平さんが報告する。また最後に藤井実さんが、区分にとらわれない効率的なリサイクルを行うためにどうしたらいいかについて発表する。

 事業系一般廃棄物処理のあり方について発表の今回のセッションは、現行の法体系での処理システムの妥当性に対する問題提起でもありぜひ多くの方々に参加していていただきたいと考えている。


G11  わが国の日本の3R経験を海外へいかに伝えるか

918日(金) 第4会場 13:15 - 14:45                                                                                                    (ごみ文化研究部会)

 わが国では、戦後の高度経済成長、円高、規制緩和などを通じて、伝統的な容器包装がすたれ、旧来の静脈産業の担い手が退場する一方で、第三次産業の発展、市民と行政との協働、廃棄物処理の高級化など、3Rに関わる社会環境は大きく変わった。そして、この高度に発達した社会を基盤として循環型社会への転換が進められているが、アジア各国へ、それぞれの国の社会経済状況に応じて適切な3Rに関わる情報を提供するには、改めて過去のわが国の経験から学ぶことが重要と考える。

 そこで本セッションでは、アジア地域等で廃棄物処理分野の活動に取組まれてきた方々をお招きし、わが国の経験と照らし、どのような情報を必要としているか等についてうかがい、討論を行います。(「日本の3R制度・技術・経験の変遷に関する研究グループ」との共催です。)

  プログラム:

           代表挨拶            松藤 康司          (福岡大学)

          パネルディスカッション

           司会               八木 美雄         ((財)廃棄物研究財団)

           パネラー       高畑 恒志         ((独)国立環境研究所)

                                  吉田 充夫         ((独)国際協力機構)

                                  森田 昭           ((財)日本環境衛生センター)

                                石井 明男         ((株)八千代エンジニアリング)         

G12  プラスチックリサイクルの最新課題

918日(金) 第5会場 13:15 - 14:45                               (リサイクルシステム・技術研究部会)

 急激な経済変動でプラスチックリサイクルも荒波にもまれています。家電プラの水平リサイクルで循環型社会形成が大きく進みましたが、ワンステップ上を目指すために、新たな技術・新たなシステムをコアとする新たな取り組みが必要です。オバマによる環境の世紀が確実に始まります。これに対応するために、当部会では4年連続で行ったプラスチックリサイクルに関する小集会の結果を本という形にまとめました。今回、これを叩き台にして埋もれた課題を発掘し、競争力強化の方法論から、日本におけるリサイクルの将来性を議論したい。

  プログラム:

                   主旨説明                    松藤敏彦(北海道大学大学院)

                   1部:講演                             座長          松藤敏彦(北海道大学大学院)

                                     家電シュレッダーダスト選別の最新動向                    早田輝信(潟eルム)

                                     ケミカルリサイクルの将来性は?        加茂徹(()産業技術総合研究所)

                                     プラスチックリサイクルの現状と課題      山脇隆(()プラスチック処理促進協会)

                   2部:パネルディスカッション  

                                     コーディネーター:(北海道大学大学院)松藤敏彦 

                パネラー: 早田輝信(潟eルム)、
                        加茂徹(
()産業技術総合研究所)、
                        田崎智宏(
()
国立環境研究所)

Copyright 2009 Japan Society of Material Cycles and Waste Management, All Rights Reserved.

Reserved.