- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会 - https://jsmcwm.or.jp -

令和2年度 技術セミナー開催案内「生活必需品のプラスチックと長くつきあうために」廃棄物資源循環学会関西支部主催

タイトル

「生活必需品のプラスチックと長くつきあうために」
-環境散逸を防ぎ、生活衛生を守り、エネルギーを回収するベストミックス-

趣旨

近年、プラスチックに関する議論は、海洋プラスチックに代表される環境への散逸の問題と、気候変動をも
たらす化石燃料使用の問題、すなわち地球環境問題になってきました。一方で、プラスチックは生活必需品で
す。私たちは衛生面でも大きな恩恵を受けています。これからも長くつきあっていくためには、環境への散逸
を防ぎ、確実な処理処分と可能な限りのエネルギー回収が必要です。
本セミナーでは、3 名の講師をお招きし、環境散逸の一因となっている屋外使用の農業プラスチックの東ア
ジア地域での排出・リサイクルの現状、リサイクルが困難な医療系プラスチックの焼却処理技術、高度なサー
マルリサイクルを実施しているごみ焼却工場での運転現状・ご苦労、についてそれぞれご講演頂きます。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

日時

令和2年12月2日(水) 13:30~16:30

場所

キャンパスプラザ京都 2Fホール+Zoomを使ったライブ配信

定員

会場 60人程度+Zoom聴講100人程度(申込先着順)

参加費

会員2,000円(学生会員は1,000 円)、非会員4,000円

講演内容

① 名古屋大学 名誉教授 竹谷裕之 氏

「屋外使用プラスチックの環境散逸を防ぐ

―持続可能な農業プラスチックのリサイクル―(仮)」

② 神戸環境クリエート株式会社 作田淳也 氏

「生活衛生プラスチックの確実な処理処分

―含ハロゲン高機能プラスチックの焼却処理―(仮)」

③ 豊中伊丹クリーンランド 藤井裕二 氏

「サーマルリサイクルはどこまで可能か

―ごみ燃料によるボイラー減肉の実態―(仮)」

申込方法

11月24日(火)までに、下記の要領でE-mail にてお申し込みください。

件名: 令和2年度技術セミナー 参加希望

明記事項: ①所属、②氏名、③住所、④E-mail アドレス、

⑤会員(会員番号)・学生会員(会員番号)・非会員の区分、

⑥会場聴講・Zoom聴講の区分

申込先: wseminar※gst.ritsumei.ac.jp   ※を@に変えてお送り下さい。

E-mailの到着にて、受付番号および請求書をメールにてお送り致します。

問合せ先

関西支部技術セミナー担当 釜田(yosuke.kamata※kubota.com) ※を@に変えてお送りください。

 

詳細はこちらから [1]