Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
第36回研究発表会よくある質問
 

第36回研究発表会よくある質問

第36回研究発表会よくある質問

【投稿・発表関連】

Q0. 講演原稿の投稿から発表までの手順について

Q1. 講演(発表)資格について

Q1-1. 非会員でも発表できますか?

Q1-2. 所属先が公益(または賛助)会員ですが、発表できますか?

Q1-3. 今から入会して発表できますか?

Q1-4. 会員ですが年会費の支払いが済んでいません。今からの支払いで発表できますか?

Q1-5. 共著者も会員でなければなりませんか?

Q1-6. 発表は一人何件までできますか?

Q2. 講演原稿の投稿(発表申込)方法について

Q2-1. 講演原稿の募集要項はどこから入手できますか?

Q2-2. 講演原稿のテンプレートはどこから入手できますか?

Q2-3. 講演原稿の投稿(発表申込)はどこから手続きできますか?

Q2-4. メール添付で投稿できますか?

Q3. A-Pass(旧Confitアカウント)について

Q3-1. 「A-Pass」とは何ですか?

Q3-2. 昨年の研究発表会の登録時に作成・使用したConfitアカウントは、今年も使えますか?

Q3-3. 「A-Pass」についての詳細

Q4. 講演原稿の投稿(発表申込)の手続きについて

Q4-1. 共著者全員をWEB入力する必要がありますか?

Q4-2. 著者のWEB入力の際に、発表者や共著者の順番は任意でよいですか?

Q4-3. 一旦WEB入力した共著者の順番を変更する方法を教えてください。

Q4-4. 日本語での発表を予定していますが、英語抄録も入力しなければなりませんか?

Q4-5. 一度登録した投稿内容を修正(講演原稿の差替え)することはできますか?

Q4-6. 投稿を取下げたいのですが、どうすればよいですか?

Q5. 発表について

Q5-1. 1件の発表を、複数名が入れ替わりで発表することはできますか?

Q5-2. 発表者なのですが、演題登録番号がわかりません。

Q5-3. 投稿原稿が採択されたか否かはいつ、どのように知ることができますか?

Q5-4. 発表のガイドラインなどはありますか?

Q5-5. 自分の発表日時はどこから確認できますか?

Q5-6. 発表ポスターの仕様(サイズやフォントの指定)はありますか?

Q5-7. 発表ポスターの提出はどうするのですか?

Q5-8. 口頭発表用ファイルは事前提出するのですか?

 

【参加登録・参加費のお支払い・参加関連】

事前参加登録(早割料金適用)受付 2025年7月7日(月)~8月8日(金)

通常参加登録(通常料金適用)受付 2025年8月9日(土)~

Q6. 参加登録について

Q6-1. オンライン聴講の場合の参加登録方法を教えてください。

Q6-2. 参加費の支払い後に意見交換会や施設見学会に追加で申込めますか?

Q6-3. 協賛企業で招待とのことですが、サイトで参加登録しなくてよいのですか?

Q6-4. 協賛企業招待枠での参加ですが、施設見学会の申込みはどうすればよいですか?

Q7. 参加費・お支払いについて

Q7-1. 参加費の支払方法を教えてください。

Q7-2. 支払方法を変更する方法を教えてください。

Q7-3. 銀行振込を選択する場合、振込先情報はどこから確認できますか?

Q7-4. 銀行振込を選択したのですが、一旦ログアウトしたら、マイページの決済状況が未決済、「オンライン決済ページでお支払い手続きをします。」と表示されました。オンライン決済しないで銀行振込はできないのですか?

Q7-5. 複数人が個別に参加登録して、参加費はまとめて支払えますか?

Q7-6. 参加費は消費税課税対象ですか?

Q7-7. 急に参加できなくなりましたが、参加費は戻りますか?

Q7-8. 使用可能なクレジットカードを教えてください。

Q7-9. 通常参加申込の場合の支払い期限はいつですか?

Q7-10. 参加費の後払いはできますか?

Q7-11. 振込先口座名義がシヤ ハイキブツシゲンジユンカンカと表示されていますが合っていますか?

 

 

ここから回答です

A0. 講演原稿の投稿から発表までの手順について

投稿から発表までの手順は以下の①~⑦です。

① 廃棄物資源循環学会の研究発表会ホームページより、以下の書類をダウンロードしてください。それらにしたがって原稿をご用意ください。

・講演原稿の募集要項

・原稿提出チェックリスト

・執筆原稿テンプレート

② 上記ホームページに公開される投稿WEBサイトにアクセスし、A-Passの作成から始めます。投稿は所定の期日内に完了してください。

③ 上記投稿WEBサイトに著者情報、抄録などの必要情報を入力し、講演原稿pdfをアップロードし投稿を完了してください(投稿期間内は、何度でも入力内容の修正や講演原稿の差替えが可能です)。

④ 原稿の採否はメールにて投稿者に連絡されます。採用の場合には当該メールにて講演番号が割り当てられます。開催前適時、研究発表会ホームページに発表のタイムテーブルとプログラムが公開されますので、講演番号により発表日時を確認できます。

⑤ 口頭発表用のpptxもしくはpdfファイルを事前に提出していただきます。提出の時期及び方法は研究発表会ホームページにアップされる「発表ガイドライン」をご覧ください。ポスター発表の場合は、研究発表会会期中の所定の日時にご自身で貼付していただきますので、事前提出は不要です。

⑥ 上記投稿サイトと同じサイトで所定の期間内に参加登録を行ってください。参加登録は参加費の支払いがなされなければ完了しませんので、お気を付けください。なお、事前参加登録期間中は早割料金が適用されますので、そちらをご利用ください。詳細は研究発表会ホームページにアップされます。

⑦ 所定の日時に発表を行ってください。

 

A1. 講演(発表)資格について

A1-1. 非会員でも発表できますか?

非会員の方は発表者になることはできません。発表できるのは以下の①または②に該当する方のみです。

  • 正会員または学生会員(正会員には、名誉会員およびフェロー会員が含まれます。)
  • 公益会員もしくは賛助会員に所属する方、シニア会員、個人市民会員または登録団体市民会員。ただし、②の場合には共著者に正会員を1名以上含む必要があります。

 

A1-2. 所属先が公益(または賛助)会員ですが、発表できますか?

公益会員または賛助会員に所属される方は発表することができます。ただし、1名以上の正会員(名誉会員およびフェロー会員を含む)が共著者に含まれることが条件です。

 

A1-3. 今から入会して発表できますか?

本来なら、講演原稿募集要項にあるとおり、講演(発表)資格があるのは2025年度(令和7年度)までの年会費を完納している本会正会員・学生会員です(個人会員の場合です。法人会員の場合は講演原稿募集要項をご確認ください)。ただし、当学会ではなるべく多くの方に発表機会を提供したいと考えますので、至急入会手続きをして投稿完了時点で会員であれば投稿を認めます。入会手続きは、投稿(発表申込)手続きと並行して進めることができます。

なお、入会手続きとは、入会の申込み及び年会費のお振込みの両方が必要です。

入会手続きは以下をご覧ください。

https://jsmcwm.or.jp/?page_id=10

 

A1-4. 会員ですが年会費の支払いが済んでいません。今からの支払いで発表できますか?

本来なら、講演原稿募集要項にあるとおり、講演(発表)資格があるのは2025年度(令和7年度)までの年会費を完納している本会正会員・学生会員です(個人会員の場合です。法人会員の場合は講演原稿募集要項をご確認ください)。ただし、当学会ではなるべく多くの方に発表機会を提供したいと考えますので、至急年会費をお支払いいただければ投稿を認めます。

 

A1-5. 共著者も会員でなければなりませんか?

発表者の方が正会員または学生会員の場合は、共著者は会員でなくとも結構です。ただし、発表者が個人会員ではなく、ご所属先が公益会員または賛助会員の方は、共著者に1名以上の正会員を含む必要があります。

*正会員には名誉会員およびフェロー会員を含みます。

 

A1-6. 発表は一人何件までできますか?

発表件数の上限は、発表者お一人につき、ポスター発表、口頭発表をそれぞれ1件です。ただし、相互に関連する数編の研究発表は、1編のみを口頭発表、残りをポスター発表とすることを原則とします。発表区分につきましては、講演原稿募集要項をご覧ください。

 

A2. 講演原稿の投稿(発表申込)方法について

A2-1. 講演原稿の募集要項はどこから入手できますか?

研究発表会ホームページ、学会ホームページ、投稿WEBサイトからダウンロードしていただけます。

 

A2-2. 講演原稿のテンプレートはどこから入手できますか?

研究発表会ホームページ、学会ホームページ、投稿WEBサイトからダウンロードしていただけます。

 

A2-3. 講演原稿の投稿(発表申込)はどこから手続きできますか?

インターネットの投稿サイトからお手続きしてください。URLは以下のとおりです。

https://jsmcwm.confit.atlas.jp/ja

研究発表会ホームページ、学会ホームページにリンクがあります。

 

A2-4. メール添付で投稿できますか?

投稿はインターネットの投稿サイトからのみ受け付けます。メール添付でお送りいただいても受け付けませんので、お気を付けください。

 

A3. A-Pass(旧Confitアカウント)について

A3-1. A-Passとは何ですか?

当学会では、株式会社アトラスが提供している投稿・参加登録サービス「Confit®」を使用しています。このシステムで投稿や大会参加申込をするためのアカウントがA-Passです。 昨年まではConfitアカウントという名称でしたが、A-Passに名称変更されました。

A-Passを取得することで、今後当学会にて開催する研究発表会などにおいて同じメールアドレス・パスワードで投稿や大会参加申込ができるようになります。

 

A3-2. 昨年の研究発表会の登録時に作成・使用したConfitアカウントは、今年も使えますか?

今年も使うことができます。従来はConfitアカウントという名称でしたが、A-Passに名称変更されました。第35回研究発表会で登録したConfitアカウント(メールアドレス・パスワード)をお持ちの場合は、新規でA-Passを取得せず、そのままのID・パスワードをA-Passとして使用いただけます。前回取得したConfitアカウントでログインし、お手続きを進めてください。 ただし、Confitアカウントとして登録されたメールアドレス宛に各種通知メールが配信されますので、研究発表会の会期中まで受信可能なメールアドレスを使用してください。メールアドレスの変更はログイン後のブラウザ上部に表示されているご自身のメールアドレスをクリックし、リストから「メールアドレス」を選択してください。

昨年Confitアカウントを登録したか否か不明の方は、アカウント確認ができます。トップページの「ログイン/新規登録」の緑のボタンをクリックした次のページにある「アカウント確認」に、過去に登録した可能性のあるメールアドレスを入力することによりご確認ください。

 

A3-3. 「A-Pass」についての詳細

ログイン画面の右側に、緑色の文字で「A-Pass(旧Confitアカウント)とは」とあります。その一番下に、A-Passの詳細説明のリンクがありますので、そちらをご覧ください。

 

A4. 講演原稿の投稿(発表申込)の手続きについて

A4-1. 共著者全員をWEB入力する必要がありますか?

講演原稿は大会終了後J-STAGEに登載されますが、J-STAGEにて公開される著者情報は講演原稿に記載のものではなく、WEB入力されたものになります。したがいまして、WEBには必ず講演原稿pdfと同じ内容を入力してください。

 

A4-2. 著者のWEB入力の際に、発表者や共著者の順番は任意でよいですか?

共著者のWEB入力の順番は必ず講演原稿と同じにしてください。講演原稿は大会終了後J-STAGEに登載されますが、J-STAGEにて公開される著者情報は講演原稿に記載のものではなく、WEB入力されたものになるためです。

 

A4-3. 一旦WEB入力した共著者の順番を変更する方法を教えてください。

WEB入力画面の著者の順番はドラック&ドロップで並び替えができます。名前も投稿者以外は修正入力が可能です。投稿者の名前を修正するには、投稿サイトのマイページにある投稿者のプロフィールを変更する必要があります。

注)講演原稿がJ-STAGEに公開される際の著者情報はWEB入力情報が使用されますので、著者の順番も講演原稿と必ず同じになるようお気を付けください。

 

A4-4. 日本語での発表を予定していますが、英語抄録も入力しなければなりませんか?

英語抄録も必須としています。講演原稿は大会終了後数か月の後にJ-STAGEにて公開されます。J-STAGEは日本語ページと英語ページから閲覧することができます。日本語の講演原稿はどちらのページからアクセスしても日本語の講演原稿pdfを閲覧できますが、著者情報や抄録については、日本語ページは日本語で、英語ページは英語で閲覧できるよう英語抄録を事前にご用意いただいています。J-STAGE英語ページに英語抄録を載せる必要がないとお考えの方は、英語抄録の入力フィールドに半角で「-」を入れてください。

 

A4-5. 一度登録した投稿内容を修正(講演原稿を差替え)することはできますか?

投稿期間中は何度でも投稿内容を修正(講演原稿を差替え)することができます。投稿期間を過ぎた後は、原則として投稿内容の修正は受け付けられません。ただし、投稿された原稿を学会で査読し、修正指示を出すことがありますのでその際には修正対応をお願いします。

 

A4-6. 投稿を取下げたいのですが、どうすればよいですか?

投稿期間中であれば、ご自身で取下げが可能です。投稿サイトのマイページの投稿状況にある「投稿取消」ボタンで投稿を取り消してください。ただし、取消し後は投稿内容を元に戻すことができませんので、お気をつけください。

 

A5. 発表について

A5-1. 1件の発表を、複数名が入れ替わりで発表することはできますか?

講演発表者として登録可能なのは、口頭発表においてもポスター発表においても、1発表につき1名です。基本的に登壇して発表するのは1名としています。

 

A5-2. 発表者なのですが、演題登録番号がわかりません。

投稿を完了されると「演題登録受付のお知らせ(受付番号 : C000~)」メールが投稿者に送信されます。この受付番号が演題登録番号です。ただし、発表予定者であっても別の方が投稿した場合は、上記メールは投稿者に送信されますことご理解ください。

 

A5-3. 投稿原稿が採択されたか否かはいつ、どのように知ることができますか?

投稿原稿が採択された場合には、投稿者に「演題採択のお知らせ」メールが送信されます。投稿原稿が不採択のときには、直接連絡します。採否判断には投稿締切(投稿期間終了)後1か月半ほど要します。

 

A5-4. 発表のガイドラインなどはありますか?

研究発表会ホームページに「参加発表ガイドライン」を適時アップしますので、そちらをご覧ください。

 

A5-5. 自分の発表日時はどこから確認できますか?

投稿原稿が採用されると投稿者に送信する「演題採択のお知らせ」メールにて「講演番号」をお知らせします。講演番号により、研究発表会ホームページに公開される発表のタイムテーブルとプログラムから発表日時を確認できます。

 

A5-6. 発表ポスターの仕様(サイズやフォントの指定)はありますか?

指定があります。研究発表会ホームページに適時、「参加発表ガイドライン」をアップしますので、そちらをご覧ください。

 

A5-7. 発表ポスターの提出はどうするのですか?

ポスター発表の方は原則、事前にポスターの提出は不要です。会期中所定の時期にご自分で貼付していただきます。貼付可能な時期については研究発表会ホームページの「参加発表ガイドライン」をご覧ください。

 

A5-8. 口頭発表用ファイルは事前提出するのですか?

事前提出をお願いしています。研究発表会ホームページの「参加発表ガイドライン」をご覧ください。口頭発表者には、メールにて提出時期・方法についてお知らせします。

 

A6. 参加登録について

A6-1. オンライン聴講の場合の参加登録方法を教えてください。

オンライン聴講の場合も、参加登録サイトから現地参加と同様の手続きをお願いします。参加費は現地参加と同料金です。オンライン聴講用のURLは研究発表会の数日前に参加登録を完了された方全員にメール配信します。研究発表会ホームページにアップするプログラムを参照の上聴講してください。

 

A6-2. 参加費の支払い後に意見交換会や施設見学会に追加で申込めますか?

事務局にメールにてご相談ください。ただし、参加定員がある場合は定員に達した後にはお申込みできませんので、ご注意ください。

 

A6-3. 協賛企業で招待とのことですが、サイトで参加登録しなくてよいのですか?

協賛企業*様は1口につき1名を研究発表会および意見交換会へご招待します。別途郵送で参加証(招待状)をお送りしますので、参加登録サイトでの参加登録は不要です。ただし、施設見学会をご希望の場合には、A6-4.をご覧ください。

*賛助会員とは異なります。お気を付けください。

 

A6-4. 協賛企業招待枠での参加ですが、施設見学会の申込みはどうすればよいですか?

協賛企業招待枠での参加で施設見学会を希望される場合には、サイトで参加登録をお願いします。その際に研究発表会の参加および意見交換会は「招待(協賛企業)」を選択し、施設見学会を選択してください。

施設見学会参加費の入金確認後、所定の時期に登録サイトから参加証のダウンロードが可能となりますが、会場にお越しの際には別途郵送の参加証(招待状)をご持参ください。

 

A7. 参加費・お支払いについて

A7-1. 参加費の支払方法を教えてください。

参加登録サイトで必要事項を入力・選択した後、ページの一番下にある「この内容で登録」ボタンをクリックすると、「参加登録完了、参加登録を受け付けました」と表示されますが、お支払いが済まないと参加登録は完了しませんのでお気を付けください。— ①参加登録受付時点

「参加登録完了、参加登録を受け付けました」と表示されたページの一番下にある「この内容でお支払いに進む」ボタンをクリックしてください。 クレジットカード決済を選択した場合はカード番号等の入力画面に変わります。銀行振込を選択した場合は振込先口座情報等の画面に変わり、同じ情報がメールで送信されます。お支払いが済みますと参加登録完了となります。— ②参加登録完了時点

 

A7-2. 支払方法を変更する方法を教えてください。

支払方法の変更につきましては、上述のA7-1.の①参加登録受付時点では「参加登録完了、参加登録を受け付けました」と表示されたページに、「登録内容変更」ボタンがありますので、そちらから変更が可能です。

また、①の時点で一度サイトを離れた場合は、再度ログインしマイページの参加登録情報の欄に「参加登録内容変更」ボタンがありますので、そちらから変更していただけます。

ただし、②の参加登録完了時点で支払方法を変更する場合は事務局での対応が必要となりますので、事務局にお知らせください。あるいは一度参加登録を取り消して再度登録し直していただいても結構です。

 

A7-3. 銀行振込を選択する場合、振込先情報はどこから確認できますか?

振込先口座は参加登録者毎に割り当てられるシステムのため、予め振込先情報は確認できません。

サイトでの参加登録完了後に「参加登録完了、参加登録を受け付けました」と表示されたページの一番下にある「この内容でお支払いに進む」ボタンをクリックしてください。銀行振込を選択の場合は振込先口座情報等の画面に変わり、同じ情報がメールで送信されますので、この時点で振込先情報をご確認いただけます。

 

A7-4. 銀行振込を選択したのですが、一旦ログアウトしたら、マイページの決済状況が未決済、「オンライン決済ページでお支払い手続きをします。」と表示されました。オンライン決済しないで銀行振込はできないのですか?

参加登録完了後支払に進まず、トップへ戻る、または再ログインするとマイページの決済状況が未決済、「オンライン決済ページでお支払手続きします~」と表示され、「オンライン決済」ボタンをクリックできるようになっています。画面では「オンライン決済」と表示されていますが、このボタンをクリックすると、決済をオンラインでするのではなく、銀行振込の受付をし、振込先口座が割り当てられる手続きとなります。その際表示され、メールに送信される振込先情報に基づき、通常の銀行振込を行っていただけます。

 

A7-5. 複数人が個別に参加登録して、参加費はまとめて支払えますか?

参加登録サイトの支払方法として”推奨する支払い方法では困難な場合”を選択し、ご希望の旨をサイトの連絡事項欄に記入してください。事務局よりご連絡します。

 

A7-6. 参加費は消費税課税対象ですか?

研究発表会の参加費につきましては、会員(公益会員、賛助会員に所属の方を含む)は課税対象外です。非会員は課税対象で、表示の金額は税込み額です。

意見交換会・施設見学会の参加費につきましては、会員、非会員ともに課税対象で、表示の金額は税込み額です。

 

A7-7. 急に参加できなくなりましたが、参加費は戻りますか?

お支払い後の参加費は返却しませんので、予めご了承ください。

 

A7-8. 使用可能なクレジットカードを教えてください。

VISA、マスター、JCB、AMERICAN EXPRESS、ダイナースをご使用いただけます。

 

A7-9. 通常参加申込の場合の支払い期限はいつですか?

通常参加申込に支払期限は設定していませんが、支払後でないと電子版講演原稿のダウンロードができませんので、速やかなお支払いをお願いします。

 

A7-10. 参加費の後払いはできますか?

原則、後払いは認めておりません。

お支払いがない場合、参加の意思なしと判断いたします。

 

A7-11. 振込先口座名義がシヤ ハイキブツシゲンジユンカンカと表示されていますが合っていますか?

振込先口座につきまして正しくは「シャ ハイキブツシゲンジュンカンガツカイ」です。システムの字数制限により「シャ ハイキブツシゲンジュンカンカ」と表記されていますが、入金手続きはどちらでも支障はありません。

 

ページの先頭に戻る