- 学会誌・論文誌 - https://jsmcwm.or.jp/journal -

No.2 脱炭素・循環経済を支える廃棄物および再生可能資源の輸送

令和4年3月 第33巻 第2号

目次

巻頭言

「資源循環で理化学に携わる人」の現場からの拡大再生産……渡辺 信久 103
PDFはこちら [1]

特集 脱炭素・循環経済を支える廃棄物および再生可能資源の輸送

情報通信技術を活用した一般廃棄物の効率的な収集運搬 [2]……村崎 充弘・髙橋理紗子・太田垣貴啓・野口 良彦・眞鍋 和俊 105
PDFはこちら [3]

廃棄物の広域処理を支える中継輸送システムの役割 [4]……原  嘉章・井上  護 115
PDFはこちら [5]

廃棄物・リサイクル製品の効率的な長距離輸送 [6]……池田桂太朗・北井 俊樹 124
PDFはこちら [7]

リサイクル困難な低品位廃棄物の大規模熱利用システムの提案 [8]……藤井  実 136
PDFはこちら [9]

木材の伐採・搬出のイノベーション [10]……有水 賢吾 144
PDFはこちら [11]

アンモニアによる再生可能エネルギーの貯蔵と輸送 [12]……市川 貴之 151
PDFはこちら [13]

令和3年度廃棄物資源循環学会セミナー報告

人口減少下における一般廃棄物関連事業における官民連携 (PPP) 事業のあり方 ……山口 茂子 158
PDFはこちら [14]

支部特集/支部だより

支部だより:九州支部の2021 (令和3) 年度活動報告と第33回廃棄物資源循環学会研究発表会の準備状況…… 163
PDFはこちら [15]

支部だより:令和3年度 廃棄物資源循環学会関西支部技術セミナー報告…… 165
PDFはこちら [16]

書評

(一社) 建築物石綿含有建材調査者協会 編:実務ですぐに役立つ!これだけは知っておきたい建築物のアスベスト対策……日笠山徹巳 167
滝沢秀一 著:日本全国 ゴミ清掃員とゴミのちょっといい話……宮脇健太郎 168

PDFはこちら [17]

要旨

情報通信技術を活用した一般廃棄物の効率的な収集運搬

村 崎 充 弘*・髙 橋 理紗子**・太田垣 貴 啓**・野 口 良 彦***・眞 鍋 和 俊**

【要 旨】 市区町村等が実施する一般廃棄物収集運搬業務においては,担い手不足の対策,および「2050年カーボンニュートラル」の実現を目指すための作業の効率化,脱炭素が求められることから,IoT・AI,センシング技術等の活用が揚げられている。デジタルタコグラフ等のICTを活用して,都市的地域,農村的地域およびこれらの中間的地域にて調査対象とした自治体で一般廃棄物収集運搬業務の実態を把握するために,収集運搬作業の走行データを収集した。収集した走行データを使用して,作業の効率化および二酸化炭素排出量削減の手法を検討し,作業時間および二酸化炭素排出量の削減を見込める新たなルートを選定した。現行の収集運搬ルートと新たなルートを実際に走行することで,効率化・脱炭素の効果があることを検証した。検証結果を踏まえ,多種多様な地域の特性に対応したモデルを構築し,汎用的な効率化・脱炭素の手法を提案した。


キーワード:一般廃棄物収集運搬業務,効率化,脱炭素,ICT,IoT

廃棄物資源循環学会誌,Vol.33, No.2, pp.105-114, 2022
原稿受付 2022.3.16

* 応用地質 (株) 経営企画本部 サステナビリティ推進部
** 応用地質 (株) 地球環境事業部
*** 応用地質 (株) 情報システム事業部

連絡先:〒101-8486 東京都千代田区神田美土代町7番
応用地質 (株) 経営企画本部 サステナビリティ推進部  村崎 充弘

廃棄物の広域処理を支える中継輸送システムの役割

原   嘉 章*・井 上   護*

【要 旨】 廃棄物の中継輸送システムは,広域処理を考えるうえでの重要な要素技術の一つである。また,廃棄物の広域処理計画にあたっては,収集地域,焼却施設や最終処分場等の配置関係から中継施設の必要性を検討することが求められる。
本稿では,わが国における廃棄物の中継輸送システムの現状分析を行うとともに,広域処理における中継輸送システムの導入事例を紹介する。
中継輸送システムの導入においては,廃棄物の中継量と中継輸送距離が重要なファクターになる。わが国における導入実績の現状分析では,現在,中継施設は50施設が稼働している。稼働中の50施設のうち37施設 (74%) がおおむね中継量20~300ton/日,輸送距離は10~50kmと幅広い領域で運用されている。また,その中継方式は,コンパクタ・コンテナ方式が輸送効率に優位性があると評価され,主流となっている。


キーワード:廃棄物の広域処理,収集輸送,中継輸送システム,中継施設,コンパクタ・コンテナ方式

廃棄物資源循環学会誌,Vol.33, No.2, pp.115-123, 2022
原稿受付 2022.2.14

* 新明和工業 (株) 産機システム事業部 環境システム本部
** 循環物流システム研究所

連絡先:〒665-8550 兵庫県宝塚市新明和町1-1
新明和工業 (株) 産機システム事業部 環境システム本部  原 嘉章

廃棄物・リサイクル製品の効率的な長距離輸送

池 田 桂太朗*・北 井 俊 樹*

【要 旨】 (株) グーンは神奈川県横浜市の金沢工業団地に本社を構える産業廃棄物処理業者である。当社は「木くず」「廃プラスチック」をメインに取り扱い,これらの廃棄物を原料として主に燃料を製造・販売している。代表である藤枝は,「廃棄物処理・リサイクル=物流」という考え方から,物流の最適化に取り組み,創業当初より船舶を利用した廃棄物由来燃料の海上輸送等も行なっている。
廃棄物由来の燃料は,その販売価格が石油,石炭価格と比較されるため安価にならざるをえず,物流コストの削減が製品販売上の大きな課題となる。また,地方自治体における廃棄物処理においても,限られた財源,限られた時間の中で効率的に廃棄物を収集,運搬することは市民生活をまもるためにも大きな意味を占める。
このような背景から,本稿では廃棄物の収集運搬における輸送方法を検討する際の資料として活用できるよう,中継施設の重要性,効率的な大規模輸送等について,横浜市,川崎市,当社の事例を紹介し,取りまとめる。


キーワード:廃棄物の輸送,中継施設,鉄道輸送,船舶輸送

廃棄物資源循環学会誌,Vol.33, No.2, pp.124-135, 2022
原稿受付 2022.1.31

* (株) グーン ブルーエコノミー研究所

連絡先:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10F
(株) グーン ブルーエコノミー研究所  池田 桂太朗

リサイクル困難な低品位廃棄物の大規模熱利用システムの提案

藤 井   実*

【要 旨】 気候変動の緩和のため,カーボンニュートラルを社会のあらゆるセクターで実現することが重要な課題となっている。しかし,化学や製紙等の素材産業のカーボンニュートラル達成の難易度は高い。一方,廃棄物セクターにおいてもカーボンニュートラルな仕組みに移行するとともに,経費削減が課題となっている。そこで,両者の課題を同時に解決する対策を提案する。リサイクル困難な可燃廃棄物の中でも,特に現在は各自治体において焼却・発電利用されている廃棄物を,石油化学コンビナートのように,集中して熱需要がある場所に集積し,熱供給のための燃料として効率的に活用できる可能性がある。廃棄物輸送のエネルギー密度はある程度高いため,輸送することで得らえるCO2排出削減効果や経済的メリットを考えると,長距離輸送も十分に合理的であることが期待される。環境と経済の両面で相乗効果をもたらす仕組みとして導入され,定着することを期待したい。


キーワード:廃棄物焼却,熱利用,蒸気,素材産業,コンビナート

廃棄物資源循環学会誌,Vol.33, No.2, pp.136-143, 2022
原稿受付 2022.2.8

* (国研) 国立環境研究所 社会システム領域 システムイノベーション研究室

連絡先:〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
(国研) 国立環境研究所 社会システム領域 システムイノベーション研究室  藤井 実

木材の伐採・搬出のイノベーション

有 水 賢 吾*

【要 旨】 2050年のカーボンニュートラルの達成に向けて,CO2の吸収源として森林が注目されている。しかしながら,日本の森林は半数が50年生以上の高齢級林であり収穫に適した時期を過ぎつつある。現在の森林を伐らずに維持することは将来的な森林での炭素吸収速度の漸減につながると予想される。したがって,今後森林をCO2吸収源として持続的に維持するためには高齢級の森林の利用に加えて再造林を含めた森林の循環的な利用により森林の若返りを図り,さらに木材利用量を増やすことが重要である。また,今後人手不足が懸念される林業において森林を循環的に利用するためには,より安全で,より効率よく作業を行う必要がある。本稿では,森林の循環的な利用のために必要となる木材の伐採および搬出作業について,近年の自動化や新たな機械の開発の動向について示す。


キーワード:林業機械,自動化,伐倒,集材

廃棄物資源循環学会誌,Vol.33, No.2, pp.144-150, 2022
原稿受付 2022.1.24

* (国研) 森林研究・整備機構 森林総合研究所

連絡先:〒305-8687 茨城県つくば市松の里1
(国研) 森林研究・整備機構 森林総合研究所  有水 賢吾

アンモニアによる再生可能エネルギーの貯蔵と輸送

市 川 貴 之*

【要 旨】 アンモニアは世界で最も汎用的な化学品として知られ,そのほとんどが窒素肥料として利用されている。アンモニアは,水素や天然ガスに比べて現実的な低温下で液化し,常温においても10気圧程度の昇圧で液化する。このため,水素や天然ガスと比較して輸送・貯蔵を簡便に行える。このアンモニアは,空気中から集められた窒素ガスと,化石燃料から作られた水素を用いてハーバーボッシュ法により合成されているが,その価値はおおむね水素の製造コストで決まる。再生可能エネルギー (再エネ) の主力電源化時代の到来により,再エネ価格の低下とともに,調整力の担保を目的として,低コスト水素の製造が可能になれば,燃焼しても二酸化炭素を排出しないため,アンモニアが優れたエネルギーキャリアとして活躍することが期待されている。本稿では,エネルギーキャリアとしてのアンモニアの実力を概観するとともに,アンモニアから簡便に水素を取り出す技術等についても紹介したい。


キーワード:エネルギーキャリア,水素,電気分解,加アンモニア分解,アンモニア吸蔵材料

廃棄物資源循環学会誌,Vol.33, No.2, pp.151-157, 2022
原稿受付 2022.2.10

* 広島大学大学院 先進理工系科学研究科

連絡先:〒739-8527 東広島市鏡山1-4-1 工学部A3-343
広島大学大学院 先進理工系科学研究科  市川 貴之