Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
No.3 地域循環共生圏と資源循環
 

No.3 地域循環共生圏と資源循環

令和3年5月 第32巻 第3号

目次

巻頭言

リスク共生社会における社会総合リスク……三宅 淳巳 179
PDFはこちら

特集 地域循環共生圏と資源循環

地域循環共生圏に関する政策展開……松田 尚之 181
PDFはこちら

小田原市における脱炭素・地域循環共生圏の構築に向けた取り組み……福井 和樹 189
PDFはこちら

地域循環共生圏における地域経済構造の構築に向けて……山崎  清・佐原あきほ 195
PDFはこちら

地域循環共生圏を支える循環技術――佐賀市の取り組み――……川原田 格・前田 修二・江島 英文 204
PDFはこちら

地域循環共生圏構築に向けた化学蓄熱による熱輸送技術の開発……堀井 雄介 214
PDFはこちら

資源循環分野における地域循環共生圏展開について……浅利 美鈴・矢野 順也・平井 康宏・酒井 伸一 221
PDFはこちら

環境省・廃棄物資源循環学会共催シンポジウム報告

令和2年度 中小廃棄物処理施設における廃棄物エネルギー回収方策等に係る第3回シンポジウム
地域循環共生圏形成における廃棄物エネルギー利用施設の果たす役割と可能性……毛利 紫乃 234
PDFはこちら

令和3年度廃棄物資源循環学会セミナー報告

廃棄物資源循環分野における国際協力の近年の動向……松田 由美 238
PDFはこちら

会議報告

第7回3RINCs国際会議2021オンライン開催報告……浅利 美鈴・築地  淳 242
PDFはこちら

支部特集/支部だより

支部だより:第31回研究発表会の取り組みと北海道支部の活動 244
PDFはこちら
支部だより:東北支部「被災地小学校におけるSDGs教育」――廃プラスチックをテーマに―― 246
PDFはこちら

書評

戸川久美 著:野生動物のためのソーシャルディスタンス――イリオモテヤマネコ,トラ,ゾウの保護活動に取り組むNPO――……釜田 陽介 247
井出留美 著:食料危機 ――パンデミック,バッタ,食品ロス――……中崎 清彦 248
(公財)トトロのふるさと基金 編著:トトロの森をつくる――トトロのふるさと基金のあゆみ30年――……宮脇健太郎 249

PDFはこちら

要旨

地域循環共生圏に関する政策展開携

松 田 尚 之*

【要 旨】 環境省は「地域循環共生圏」の創造を進めている。地域循環共生圏は第五次環境基本計画 (2018年閣議決定) で示された,持続可能な自立・分散型社会の考え方である。地域循環共生圏とは,それぞれの地域が自分たちの足元にある地域資源を活用し,環境・経済・社会を良くしていくビジネスや事業といった形で社会の仕組みに組み込むとともに,たとえば都市と農村のように地域の個性を活かして地域同士で支え合うネットワークを形成していくものである。本稿は,地域循環共生圏の基本的な考え方,協働 (パートナーシップ) やバックキャスティングといったSDGsの考え方を踏まえたアプローチ,環境省が各地で進める地域循環共生圏を創造する取り組み,地域循環共生圏の創造に関連した環境省の施策の紹介を通じて,地域循環共生圏に関する政策を概観するものである。


キーワード:地域循環共生圏,脱炭素社会,循環経済,SDGs,地方創生

廃棄物資源循環学会誌,Vol.32, No.3, pp.181-188, 2021
原稿受付 2021.4.13

* 環境省 大臣官房 総合環境政策局 環境計画課

連絡先:〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館
環境省 大臣官房 総合環境政策局 環境計画課  松田 尚之

小田原市における脱炭素・地域循環共生圏の構築に向けた取り組み

福 井 和 樹*

【要 旨】 地域資源の一つである再生可能エネルギーの利用促進等を通じた脱炭素社会の構築に向けた小田原市の取り組みを紹介した。取組内容としては,地産電力の供給体制を段階的に構築し,将来的な再生可能エネルギーの大量導入を可能にするため,蓄電池等を組み合わせた面的なエネルギーマネジメントの高度化に向けて取り組んでいる。また,清掃工場から排出される二酸化炭素を分離・回収してメタンを生成するまでを,商用化規模で実証し,技術を確立するための事業にも協力している。
取り組みのアプローチとしては,一貫して公民の連携を重視し,自立的かつスピード感をもち,地域外の先進技術と地域内企業の連携を拡大している。
エネルギーの地産地消が地域内経済循環を改善するのみならず,地域貢献活動への資金循環につながる仕組みを構築している。また,エネルギーマネジメントが地域交通,レジリエンスの強化につながるなど,地域循環共生圏の構築に貢献している。


キーワード:分散型電源,エネルギーマネジメント,電気自動車,地域内経済循環,二酸化炭素回収・資源化

廃棄物資源循環学会誌,Vol.32, No.3, pp.189-194, 2021
原稿受付 2021.4.15

* 小田原市 環境部

連絡先:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300
小田原市 環境部  福井 和樹

地域循環共生圏における地域経済構造の構築に向けて

山 崎   清*・佐 原 あきほ*

【要 旨】 カーボンニュートラル実現に向けて,わが国の社会・産業・経済が脱炭素化に大きくシフトしていく中で,地域の環境・経済・社会の統合的向上を実現するために地域循環共生圏の構築が提案されており,その地域経済構造が地域経済循環構造である。この構造は地方創生で提唱された構造であり,地域の資本,雇用,原材料を活用する地域企業による再生可能エネルギー事業を起爆剤として,地域の社会的課題をビジネスで解決する地域SDGsビジネスを展開していくことも可能になり,地域の温暖化対策に加え,地域の経済的自立と社会的課題を同時解決することが可能になる。そして,これらはこれまでの火力,原子力等の装置型産業としての発電事業とは大きく異なる地域経済政策である。本稿では地域の再生可能エネルギー事業,地域新電力,ヘルスケア事業等を統合的に展開する事例についても紹介する。


キーワード:地域経済循環分析,地域循環共生圏,ゼロカーボンシティ

廃棄物資源循環学会誌,Vol.32, No.3, pp.195-203, 2021
原稿受付 2021.4.14

* 日本政策投資銀行グループ (株)価値総合研究所 パブリックコンサルティング第4事業部

連絡先:〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目9番2号 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ15階
日本政策投資銀行グループ (株)価値総合研究所 パブリックコンサルティング第4事業部

地域循環共生圏を支える循環技術――佐賀市の取り組み――

川原田  格*・前 田 修 二*・江 島 英 文*

【要 旨】 佐賀市は2014 (平成26) 年にバイオマス産業都市に認定された。その構想で目指す将来像として「廃棄物であったものが,エネルギーや資源として価値を生み出しながら循環するまち」を掲げ,佐賀市下水浄化センターでは消化ガスからの発電,汚泥から肥料製造,処理水の窒素量を調整した排出,発酵バイオガスからの二酸化炭素の分離回収,佐賀市清掃工場では焼却時の余熱利用,蒸気タービンでの発電,廃食用油からの燃料精製,排ガスから二酸化炭素の分離回収を行なっている。それぞれの施設から排出される廃棄物を資源として捉えることで「佐賀市まるごと資源循環」を行い,無理なく自然な形で経済と環境が両立する循環社会を目指している。


キーワード:佐賀市,地域循環共生圏,バイオマス産業都市,二酸化炭素,資源循環

廃棄物資源循環学会誌,Vol.32, No.3, pp.204-213, 2021
原稿受付 2021.4.15

* 佐賀市 企画調整部 バイオマス産業推進課

連絡先:〒840-0803 佐賀市栄町1番1号
佐賀市 企画調整部 バイオマス産業推進課  川原田 格

地域循環共生圏構築に向けた化学蓄熱による熱輸送技術の開発

堀 井 雄 介*

【要 旨】 熱の面的利用を可能とすることで地域全体でのCO2排出量の低減を目指して,化学蓄熱による熱輸送技術開発を進めている。材料では反応速度の向上,蓄熱反応温度の低減を目的に添加剤の探索,配合比率の検討,および成形体として実装したときにシステムとマッチした形状とその耐久性の評価を進めている。反応システムでは実証評価の結果として各目標に対する評価を実施し,課題となる反応速度目標の達成に向けた反応条件を検討した。


キーワード:カーボンニュートラル,化学蓄熱,熱輸送,廃棄物焼却炉排熱

廃棄物資源循環学会誌,Vol.32, No.3, pp.214-220, 2021
原稿受付 2021.4.13

* トヨタ自動車(株) プラント・環境生技部

連絡先:〒471-8571 愛知県豊田市トヨタ町1
トヨタ自動車(株) プラント・環境生技部  堀井 雄介

資源循環分野における地域循環共生圏展開について

浅 利 美 鈴*・矢 野 順 也*・平 井 康 宏*・酒 井 伸 一**

【要 旨】 資源循環分野からの地域循環共生圏展開を構想するにあたって,エコタウン事業や地域循環圏の過去の研究を振り返り,今後の展開を展望した。2020年代から本格化する地域循環共生圏では,ゼロカーボンシティをめざした計画や目標,その実現シナリオとの統合計画が求められる。資源循環分野からの地域循環共生圏モデル実現には,地域の循環資源を活用できる活動主体や技術要素といった構成要素を整理し,構成要素が実現可能となる地域の活動を考える,その性能を表す指標 (地域の温室効果ガス排出量や地域経済生産額など) で効果を測るというシステムとなる。農林水産連携モデルは日本の多くの地域で核となるが,そのなかでもメタン発酵や堆肥化は核となるプロセスであり,脱炭素化をめざすなかで地域展開の位置づけが期待される。先行地域におけるバイオマス資源循環は,各地での今後の展開の参考となるが,検討が始まっている京都地域の取り組みを紹介した。


キーワード:資源循環,地域循環共生圏,ゼロカーボンシティ,バイオガス化,京都地域

廃棄物資源循環学会誌,Vol.32, No.3, pp.221-233, 2021
原稿受付 2021.5.8

* 京都大学
** (公財) 京都高度技術研究所

連絡先:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
(公財) 京都高度技術研究所  酒井 伸一

ページの先頭に戻る