- 学会誌・論文誌 - https://jsmcwm.or.jp/journal -

No.4 食品ロス半減に向けて

令和2年7月 第31巻 第4号

目次

巻頭言

廃棄物資源循環の未来へ……中村 恵子 229
PDFはこちら [1]

特集 食品ロス半減に向けて

食品廃棄の実態把握をめぐる国際動向 ——SDGターゲット12.3を中心に—— [2]……渡辺 浩平 232
PDFはこちら [3]

食品ロス半減に向けた日本の政策と食品ロス削減推進法 [4]……杉田 敬一 244
PDFはこちら [5]

家庭の食品ロスと消費者 ——意識・行動の実態と行動変容のための介入—— [6]……野々村真希 253
PDFはこちら [7]

家庭系食品ロスの発生抑制施策の展開に向けて [8]……山川  肇 262
PDFはこちら [9]

京都市ごみ細組成調査における食品ロス等の発生実態把握 ——40年間の変化および最新動向—— [10]……浅利 美鈴・矢野 順也・酒井 伸一・長谷川一樹・小泉 春洋・高月  紘・中村 一夫 273
PDFはこちら [11]

小売業・外食産業における食品ロスの対策とその実態 ——フードサプライチェーンの関係性に注目して—— [12]……小林 富雄 285
PDFはこちら [13]

フードバンクと食品ロス ——生活困窮者支援の立場から—— [14]……佐藤 順子 294
PDFはこちら [15]

廃棄物資源循環学会研究部会報告

廃棄物計画研究部会・バイオマス系廃棄物研究部会合同セミナー
廃棄物のメタン発酵システムの導入と運転維持管理……石井 一英 301
PDFはこちら [16]

廃棄物焼却研究部会セミナー
地域循環共生圏における廃棄物の一体的焼却処理の可能性……皆川 雅志・高岡 昌輝 304
PDFはこちら [17]

支部特集/支部だより

支部だより:東海・北陸支部の活動報告 (2019年度)…… 306
PDFはこちら [18]

書評

竹本和彦 編:環境政策論講義 ——SDGs達成に向けて——……酒井 伸一 309
石井美也紀 著:産業廃棄物革命 ——IoT化でさらに進む産業廃棄物の世界——……柳瀬 龍二 310
只木良也 著:新装版 ことわざの生態学 ——森・人・環境考——……東條 安匡 310
大澤正明 著:教科書ではわからない ごみの戦後史……石井 明男 311

PDFはこちら [19]

要旨

食品廃棄の実態把握をめぐる国際動向——SDGターゲット12.3を中心に——

渡 辺 浩 平*

【要 旨】 SDGターゲット12.3は「小売・消費段階の一人あたりのfood wasteを半減させ,生産・サプライチェーンのfood lossを減少させる」としているが,そのfood waste / food lossの定義や指標の設定についての動向を説明した。家庭系のfood wasteについては組成調査により把握することが薦められているが,国際的に適用可能な方法の開発についての筆者らの取り組みを紹介した。また,食料の供給消費のすべての段階を横断した食料廃棄の総量を推計する一つの方法として,食料需給統計や栄養調査の結果を用いたものがあるが,筆者による日本における時系列データの分析や,他の研究者による類似のアプローチによる研究の結果を提示した。


キーワード:持続可能な開発目標,食品廃棄物,ごみ組成調査,食料需給表,国民健康栄養調査

廃棄物資源循環学会誌,Vol.31, No.4, pp.232-243, 2020
原稿受付 2020.8.2

* 帝京大学 文学部 社会学科

連絡先:〒192-0395 東京都八王子市大塚359
帝京大学 文学部 社会学科  渡辺 浩平

食品ロス半減に向けた日本の政策と食品ロス削減推進法

杉 田 敬 一*

【要 旨】 食品ロスの削減は世界的にも重要な課題である。わが国においても,「2000年度比で2030年度までに食品ロス量を半減する」という目標を家庭系・事業系それぞれにおいて設定している。食品ロス削減を国民運動として推進していくため2019年10月1日には「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行された。本稿では,法律や基本方針の概要,食品ロス削減に向けた取り組みについて紹介する。


キーワード:食品ロス,国民運動,半減目標,わが国の取り組み,SDGs

廃棄物資源循環学会誌,Vol.31, No.4, pp.244-252, 2020
原稿受付 2020.5.29

* 消費者庁 消費者教育推進課 食品ロス削減推進室

連絡先:〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館
消費者庁 消費者教育推進課 食品ロス削減推進室  杉田 敬一

2050年CO2家庭の食品ロスと消費者——意識・行動の実態と行動変容のための介入——

野々村 真 希*

【要 旨】 本稿では国内外の既存研究に基づき,家庭の食品ロスにかかわる消費者の意識や行動の実態や,ロス削減を目的とした介入の効果について論じた。
消費者は食品ロスを環境問題や食料問題としてよりも,倫理問題,家計の節約という視点で気にかけており,ロスを自分の責任と捉え,すでに削減に取り組んでいると考える人は多い。しかしロス発生には食品の調達から処分までの長いプロセスにおけるさまざまな行動が関係しており,実際には消費者が自覚している以上に多くのロスが生まれている。
一方向の情報提供型の介入のロス削減効果は疑問視されているが,コミュニケーション,フィードバック,プロンプト,ロス削減を支援するツール等の手法を用いた介入では効果が報告されている。ただし実施された介入の中のどの要素が効果を生みだしたのかは明確でなく,長期的に効果が続くのかも明らかでない。また効果がみられた介入を実社会で展開する方法も合わせて考える必要がある。


キーワード:食品ロス,家庭,消費者行動,意識,介入

廃棄物資源循環学会誌,Vol.31, No.4, pp.253-261, 2020
原稿受付 2020.5.22

* 東京農業大学 食料環境経済学科

連絡先:〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
東京農業大学 食料環境経済学科  野々村 真希

家庭系食品ロスの発生抑制施策の展開に向けて

山 川   肇*

【要 旨】 本稿では,いくつかの社会実験や政策を参考にしながら,家庭系食品ロスの発生抑制施策の展開可能性について考察した。初めにごみ減量施策の設計に貢献しうる21の介入タイプを例示した。次に家庭系食品ロスの発生抑制施策のターゲット行動の候補として25の行動をあげ,それらの食品ロス削減可能性について検討した。その結果,在庫使い切り行動を主要なターゲット行動候補として提示した。次いでその促進施策を検討したところ,週1回の冷蔵庫整理を促すキャンペーンが効果的であると期待された。キャンペーンで必要とされる取り組みについても論じた。その効果検証が今後の課題である。その他,家庭系食品ロス削減を目的とした有料化や料金改定の可能性について考察した。キャンペーン・デザインについては,英国WRAPの取り組みを先進事例として紹介した。最後に国への期待として行動インサイトチームの組織化等について述べた。


キーワード:冷蔵庫整理,行動科学,介入,コミュニティ基点型のソーシャル・マーケティング,Love Food Hate Waste

廃棄物資源循環学会誌,Vol.31, No.4, pp.262-272, 2020
原稿受付 2020.7.8

* 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科

連絡先:〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科  山川 肇

京都市ごみ細組成調査における食品ロス等の発生実態把握——40年間の変化および最新動向——

浅 利 美 鈴*・矢 野 順 也**・酒 井 伸 一**・長谷川 一 樹***
小 泉 春 洋****・高 月   紘*****・中 村 一 夫******

【要 旨】 京都市においては,京都大学と協働して,1980年から40年以上にわたり,家庭ごみの細組成調査が続けられている。継続性と,詳細な調査項目の点において,世界でも類をみない調査といえる。中でも,食品ごみや食品ロスは,重要なごみ削減対象品目と認識され,詳細な分類に加え,期限表示別や袋別計量による排出傾向や出現率の把握も試みてきた。事業系についても,2007年度以降,数回,類似手法にて細組成調査が行われてきた。
これらの結果として,家庭ごみおよび事業ごみの両方において食品ごみは重量ベースで約4割と最も多くを占めること,減量傾向にあるものの,食品ロスをピーク時から半減するという目標には届いていないこと,さまざまな理由により多くの家庭から出てくると考えられることから,さまざまな削減方策を検討する必要があることなど,政策や消費者教育に多くの知見を提供してきた。適宜改善を加えながら,今後も関係者の協働体制を維持することが重要である。


キーワード:食品ごみ,食品ロス,手つかず食品,ごみ組成,減量政策

廃棄物資源循環学会誌,Vol.31, No.4, pp.273-284, 2020
原稿受付 2020.5.29

* 京都大学大学院 地球環境学堂
** 京都大学 環境科学センター
*** 京都市 環境政策局
**** (株)エックス都市研究所 環境エンジニアリング事業本部
***** 京エコロジーセンター
******* (公財)京都高度技術研究所 未来プロジェクト推進室

連絡先:〒606-8501 京都市左京区吉田本町本部構内 総合研究5号館
京都大学大学院 地球環境学堂  浅利 美鈴

小売業・外食産業における食品ロスの対策とその実態——フードサプライチェーンの関係性に注目して——

小 林 富 雄*

【要 旨】 本稿では,日本のフードサプライチェーン (FSC) における返品慣行の問題,そして外食産業の食品ロスの3分の2を占める食べ残しの持ち帰りである「ドギーバッグ」の問題を取りあげ,過度なリスク回避行動から適切なリスクシェアリングへ行動変容を促す施策の実態を明らかにする。
世界各国では,食品ロス発生抑制に関する立法を契機に,行政が調整しながら具体的な方法が検討されている。しかし,多くの場合は法律が施行されるよりはるか以前から,自発的に方法が模索されており,あくまでも立法はその後押しに過ぎない。
日本では,諸外国と比べると強い罰則規定がある食品リサイクル法が2001年に施行された。しかし,その対象は事業系に限定され,かつ農業部門は除外されていた。2019年に施行された食品ロス削減推進法は,リサイクル法が対象としていない領域を補完し,ソフトロー (Soft Law) によるリスクシェアリングを促す効果が期待される。


キーワード:フードサプライチェーン (FSC),3分の1ルール,ドギーバッグ,リスクシェアリング

Vol.31, No.4, pp.285-293, 2020
原稿受付 2020.5.30

* 愛知工業大学 経営学部 経営学科

連絡先:〒464-0044 名古屋市千種区自由ヶ丘2丁目49-2
愛知工業大学 経営学部 経営学科  小林 富雄

フードバンクと食品ロス——生活困窮者支援の立場から——

佐 藤 順 子*

【要 旨】 本稿はフードバンクによる食料支援にはどのような意義があるかについて考察することを目的としたものである。フードバンクは生活困窮者支援においてインフォーマル・サービスとして位置づけられている。社会保障制度ではフォーマル・サービスとしての所得保障が重要でありつつも,フードバンクによる食料支援は,生活困窮者支援団体との連携によって,所得保障を補完し,同時に所得保障に橋渡しをする役割を担っている。フードバンクが困窮者支援の役割を果たすためには,国および自治体による恒常的な支援が今後さらに必要となってくると考える。


キーワード:フードバンク,生活困窮者自立支援法,インフォーマル・サービス,所得保障

Vol.31, No.4, pp.294-300, 2020
原稿受付 2020.5.17

* 佛教大学 福祉教育開発センター

連絡先:〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96
佛教大学 福祉教育開発センター  佐藤 順子