- 関西支部 - https://jsmcwm.or.jp/kansai-branch -

イベント

最新のイベント

2025 年 9 月 10 日 (水)

大学生・大学院生のための施設見学・交流会 [1]

対 象:大学生・大学院生(高専 4 年生以上、非学会員を含む)+ その教員(学会員)
※研究室単位申込みの場合、学会員である教員の研究室所属研究生・ポスドク等も参加可。
日 時:9月 10 日(水)9:30〜17:15 頃 (入場のための待ち時間も含む)
場 所:EXPO2025大阪・関西万博(夢洲)内 ジュニア SDGs キャンプ(西エントランスすぐ)
定 員:40 名(先着順)
参加費:学生・研究生(会員)100 円 学生・研究生(非会員)1,000 円
教員・ポスドク 3,000 円(いずれも保険代込)
【懇親会(任意参加)】学生 1,000 円、他は 5,000 円程度の予定

詳細はこちら [1]

 

過去のイベント

廃棄物法制度に関するセミナー

 開 催 日  回  テ ー マ
令和 7年 8月 7日(木) 第21回 どうする!?ごみ焼却施設のCO2削減 [2]
令和 6年 8月 9日(金) 第20回 PFASの概要および国内外の動向 [3]
令和 5年 7月24日(月) 第19回 CCUS技術の動向 [4]
令和 4年 7月27日(水) 第18回 プラスチック資源管理の国際的動向と技術的動向 [5]
令和 3年 7月12日(月) 第17回 資源循環・廃棄物処理の分野における脱炭素化の取り組み [6]
令和 2年 7月17日(金) 第16回 望ましいプラスチックごみ全体の有効利用 [7]
令和元年 7月8日(月) 第15回 廃プラスチックの管理とリサイクル [8]
平成30年 7月13日(金) 第14回 放射性汚染廃棄物処理と廃炉・汚染水対策 [9]
平成29年 6月26日(月) 第13回 国際的な廃棄物管理について [10]
平成28年 6月17日(金) 第12回 水銀による環境の汚染の防止に関する法律の影響 [11]
平成27年 6月 5日(金) 第11回 循環交付金制度と電力自由化の影響 [12]
平成26年 6月 6日(金) 第10回 廃棄物(ごみ)の高効率発電に関する最新動向 [13]
平成25年 6月 1日(土) 第9回 廃棄物(ごみ)発電の再生可能エネルギーの固定価格買取制度 [14]
平成24年 6月 9日(土)
第8回 過去~現在~未来に渡っての廃棄物法制度・行政の取り組みについて [15]
平成22年 5月 8日(土) 第7回 法改正を中心としたこれまでの廃棄物行政の流れと最近の動き [16] 
 平成21年 3月 7日(土) 第6回 循環型社会・低炭素社会の実現のために、廃棄物行政がめざすもの [17]
 平成20年 3月29日(土) 第5回 循環型社会、低炭素社会の実現のための廃棄物・リサイクル対策 [18]
 平成19年 3月17日(土) 第4回 循環型社会と廃棄物・リサイクル対策 [19] 
平成18年 3月18日(土) 第3回 廃棄物・リサイクル対策の行方 [20] 
平成17年 4月 2日(土) 第2回 廃棄物関係の法律の制定・改正等について [21] 
 平成16年 3月19日(金) 第1回 めまぐるしく変わる法制度に対応していくために [22] 

 

技術セミナー・施設見学会

開 催 日 テ ー マ
令和6年12月6日(金) 第21回 高効率発電付ごみ焼却施設と汚泥燃料化施設見学会 [23]
令和6年1月31日(水) 第20回 最新施設 大阪広域環境施設組合 住之江工場見学会 [24]
令和4年12月21日(水) 第19回 最新施設 エコクリーンピアはりま見学会 [25]
令和3年12月15日(水) 第18回 メタネーション技術開発の最前線 [26]
令和2年12月2日(水) 第17回 生活必需品のプラスチックと長くつきあうために [27]
令和元年11月12日(火) 第16回 ここまで来た!プラスチックリサイクル技術 [28]
平成29年11月17日(金) 第15回 都市ごみ焼却施設が建設に至るまで [29]
平成27年11月20日(金) 第14回 廃棄物の不法投棄と不適正埋立地に対する原状回復の取り組み [30]
平成26年11月 7日(金) 第13回 最終処分場の最近の課題とその跡地利用 [31]
平成25年11月22日(金) 第12回 メタン発酵システムの社会的普及 [32]
平成24年11月16日(金) 第11回 日本の廃棄物処理の変遷とフェニックス事業の関わり [33]
平成23年11月18日(金) 第10回 我が国および世界における再生可能エネルギーとしてのバイオマス・バイオガス利用の現状と課題 [34]
平成22年10月19日(火)
第9回 循環型社会形成を目指した廃棄物処理におけるエネルギー回収と焼却残渣の有効利用について [35]
平成22年 1月26日(火) 第8回 CO2 制限下での活動と廃棄物処理・リサイクル [36]
平成21年 1月23日(金) 第7回 最終処分のこれまでとこれから・廃棄物資源循環学会(JSMCWM)になるまでの経緯 [37]
平成19年11月29日(木) 第6回 焼却残渣有効利用の新展開へ向けて [38]
平成18年12月 5日(木) 第5回 PCB処理の現状と今後 [39]
平成17年12月13日(火) 第4回 循環型社会の基礎技術 [40]
平成17年 4月15日(金) 第3回 汚泥等の処理 [41]
平成16年10月 8日(金) 第2回 超臨界・亜臨界技術による廃棄物の処理と資源化 [42] 
平成15年11月25日(火) 第1回  廃棄物の炭化処理と有効利用の現状と課題 [43]

 

市民と学生のセミナー

開 催 日 テ ー マ
平成25年 8月31日(土) 第10回 おもちゃが語る循環のくらし [44]
平成25年 3月16日(土) 第9回 エコライフから考えるごみ問題 [45]
平成24年 2月 4日(土) 第8回 自転車とエコライフ [46]
平成23年 1月22日(土) 第7回 “衣”の循環 [47]
平成21年10月24日(土) 第6回 エコライフと住まい [48] 
平成20年 7月12日(土) 第5回 食とごみ [49] 
平成18年 6月10日(土) 第4回 めぐる 世界のモノとごみ [50] 
平成17年 7月 2日(土) 第3回 ごみと海 めぐる-ごみ・生命・環境 [51] 
平成16年 6月12日(土) 第2回 ごみと教育 [52] 
平成15年 4月12日(土) 第1回 循環型社会の途上で [53]

 

その他のイベント

開 催 日 内容 テ ー マ
令和 7年 9月10日(水) 施設見学・交流会 大学生・大学院生のための施設見学・交流会 [1]
令和 6年 9月20日(金) 施設見学会 大学生・大学院生のための施設見学会 [54]
令和 5年 9月15日(金) 施設見学会 大学生・大学院生のための施設見学会 [55]
令和 4年 8月12日(金) 施設見学会 大学生・大学院生のための施設見学会 [56]
令和元年 9月13日(金) 施設見学会 大学生・大学院生のための施設見学会 [57]
平成31年 1月28日(月) 日本環境化学会連携セミナー 廃棄物資源循環学会・日本環境化学会連携セミナー [58]
平成30年 8月 9日(木) 施設見学会 大学生・大学院生のための施設見学会 [59]
平成29年 8月 7日(月) 施設見学会 大学生・大学院生のための施設見学会 [60]
平成28年 8月 8日(月) 施設見学会 大学生・大学院生のための施設見学会 [61]
平成27年 8月 5日(水) 施設見学会 大学生・大学院生のための施設見学会 [62]
平成23年 8月 6日(土) 総会・震災関連報告会  支部総会および東日本大震災に係る災害廃棄物に関する報告会 [63]
平成20年 7月14日(月) 研究交流部会共催行事 SPring-8 環境評価研究会(第9回) [64]
平成20年 1月28日(月) 研究交流部会共催行事 SPring-8 環境評価研究会(第8回) [65]
平成19年 7月 5日(木) 研究交流部会共催行事 SPring-8 環境評価研究会(第7回) [66] 
平成19年 1月19日(金) 研究交流部会共催行事 SPring-8 環境評価研究会(第6回) [67] 
平成18年 7月24日(月) 研究交流部会共催行事 SPring-8 環境評価研究会(第5回) [68] 
平成18年 1月17日(火) 研究交流部会共催行事 SPring-8 環境評価研究会(第4回) [69] 
平成14年11月30日(土) 関西支部設立記念シンポジウム 廃棄物と土壌汚染 [70]
平成14年11月29日(金) 関西支部設立総会及び設立記念講演 循環型社会への模索-われわれはどこからきてどこへいくのか- [71]