Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
令和7年度秋の企画セッション(9/19開催)のご案内(終了しました)

令和7年度秋の企画セッション(9/19開催)のご案内(終了しました)

日 程

2025年9月19日(金) 9:00~10:30

場 所

東海国立大学機構 名古屋大学 東山キャンパス
第3会場(IB電子情報館 中棟1F IB014)

主 催

廃棄物計画研究部会
*廃棄物資源循環学会「第36回研究発表会」内のセミナーとして開催します。
(「第36回研究発表会」の全体案内はコチラ

申込方法

後日掲示いたします。

趣 旨

【テーマ】「自治体と民間の協調による資源循環システムの構築」
廃棄物計画研究部会では、今期(2025年度~2027年度)は「循環経済への移行に向けた廃棄物計画」をテーマとし、その1年目である今年度(2025(令和7)年度)は、民間ルートの分別・廃棄物収集・資源回収に注目して活動している。春の研究討論会の企画セミナーでは、「資源循環における民間ルートの可能性」と題して、民間ルートの回収・資源化・廃棄物管理を実施している2事業者に事例を報告いただくとともに、第5次循環計画を踏まえた一廃処理について環境省の担当者に解説いただき、パネルディスカッションでは自治体と民間の役割や新たな分別の提言や議論がなされた。こういった春のセミナーの内容も鑑み、秋の研究発表会では、「自治体と民間の協調による資源循環システムの構築」と題した企画セッションを開催する。同セッションでは、民間ルートでのプラスチック製容器の分別回収・再資源化に取り組んでいる神戸市の事例、および様々な側面から主体間の連携で資源循環に取り組んでいる名古屋市の事例を各々の担当者にご紹介いただく。また、パネルディスカッションも開催し、民間の資源循環の意義や展開、残る廃棄物のエネルギー回収・適正処理のあり方、自治体と民間の連携における理解・協力・継続・発展のコツ、自治体と民間における相互への要望等について議論を予定している。

プログラム(タイトルは当日に向け変わることがあります。敬称略)

1.開会挨拶(2分)
2.計画部会の活動報告(5分)
3.講演1「神戸プラスチックネクスト みんなでつなげよう。つめかえパックリサイクル プロジェクトの成果と課題」
ライオン株式会社 サステナビリティ推進部  中川敦仁様(25分)
4.講演2「パートナーシップで支え合う持続可能な循環型都市なごやをめざして」
名古屋市 環境局資源循環企画課 橋村侑磨様(25分)
5.パネルディスカッション(30分)
6.閉会挨拶(3分)

講演資料のダウンロード

後日掲示いたします。

お問合せ先

*参加申し込みに関するお問い合わせは、参加申し込みフォームに表示されているメールアドレスからお問合せください。
*その他内容に関する質問は、inaba.rokuta(AT)nies.go.jp までお問合せください。
((AT)の部分を@に変更してください。)

事後アンケートご協力のお願い

後日掲示いたします

ページの先頭に戻る