Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
研究発表プログラム

研究発表プログラム

※ すべてのプログラム一覧詳細につきましては参加案内をご覧ください。
※ 講演要旨は、【 ダウンロード用のページ 】にてダウンロードできます(要パスワード)。

一般セッション
企画セッション
全国環境研協議会研究発表会

タイムテーブル SCHEDULE (確定版 2018年7月27日 PDF)

9月12日(水)のプログラム(9:15~18:15)

第 1 会場 第 2 会場 第 3 会場 第 4 会場 第 5 会場 第 6 会場 第 7 会場 企業展示 市民展示
IB電子情報館
2F
大講義室
(301名)
ES総合館
2F
ES021講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES022講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES024講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES025講義室
(140名)
IB電子情報館
1F
IB011講義室
(103名)
IB電子情報館
1F
IB014講義室
(103名)
ES総合館
1F
ESホール
ES総合館
1F
ESホール
08:45~                    受付
09:15~10:45

C1
焼却

09:15~10:45

D1
最終処分場の構造・設計

09:15~10:30

E1
水銀・石綿・除染廃棄物

09:15~10:45

A2
ごみ発生・物質フロー

09:15~10:30

A11
災害廃棄物処理計画(1)

09:15~10:45

A1
ごみ発生・排出抑制

09:15~10:30

B5
メタン発酵(1)




市民展示

環境学習施設展示

11:00~12:30

G1
廃棄物焼却研究部会

11:00~12:30

D2
埋立ガス・浸出水

11:00~12:30

A4
住民意識・環境教育

11:00~12:30

A6
施設設備計画

11:00~12:30

G2
災害廃棄物研究部会

11:00~12:30

A10
ごみ文化・歴史

11:00~12:00

B6
メタン発酵(2)

昼食(60分)
13:30~15:00

C2
熱回収・発電

13:30~15:00

D3
重金属の流出抑制・回収

13:30~15:00

市民
フォーラム

13:30~15:00

G3
廃棄物計画研究部会

13:30~14:45

A12
災害廃棄物処理計画(2)

13:30~15:00

G4
産廃研究部会

13:30~15:00

国際
シンポジウム
International
Symposium

15:15~16:45

C3
排ガス処理・生成抑制

15:15~16:30

D4
埋立地モニタリング

15:15~16:45

環境学習
フォーラム

15:15~16:45

G5
行政研究部会

15:15~16:45

G6
バイオマス系廃棄物研究部会

15:15~16:45

G7
若手の会

15:15~16:45

国際
セッション
International Hybrid Session
(short oral)

 17:00~18:15
[IB電子情報館1Fプレゼンテーションスペース]
『ポスター発表(第1グループ) 、International Hybrid Session (Poster)』

9月13日(木)のプログラム(8:45~20:00)

第 1 会場 第 2 会場 第 3 会場 第 4 会場 第 5 会場 第 6 会場 第 7 会場 企業展示 市民展示
IB電子情報館
2F
大講義室
(301名)
ES総合館
2F
ES021講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES022講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES024講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES025講義室
(140名)
IB電子情報館
1F
IB011講義室
(103名)
IB電子情報館
1F
IB014講義室
(103名)
ES総合館
1F
ESホール
ES総合館
1F
ESホール
08:45~10:15

C4
熱処理残渣
資源化

08:45~10:15

D5
埋立地早期安定化・跡地利用

08:45~10:15

A8
食品ロス

08:45~10:15

G8
リサイクルシステム・技術研究部会

08:45~10:15

A9
国際循環・海外調査

08:45~10:15

G9
ごみ文化・歴史研究部会

08:45~10:15

B3
無機性廃棄物の資源化




市民展示

環境学習施設展示

 10:30~11:45
[IB電子情報館1Fプレゼンテーションスペース]
『ポスター発表(第2グループ)』
昼食(75分)
 13:00~17:30
[豊田講堂ホール(1500名)]
『特別プログラム』
第1部 特別講演「循環型社会における南海トラフ地震対策」
第2部 東海・北陸支部ものづくりセッション
 18:00~20:00
[豊田講堂1F アトリウム・シンポジオン]
『意見交換会』

9月14日(金)のプログラム(9:00~12:15)

第 1 会場 第 2 会場 第 3 会場 第 4 会場 第 5 会場 第 6 会場 第 7 会場 施設見学会
第1コース
第2コース
第3コース
IB電子情報館
2F
大講義室
(301名)
ES総合館
2F
ES021講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES022講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES024講義室
(140名)
ES総合館
2F
ES025講義室
(140名)
IB電子情報館
1F
IB011講義室
(103名)
IB電子情報館
1F
IB014講義室
(103名)
09:00~10:30

C5
溶融・ガス化

09:00~10:00

D6
土壌・地下水汚染

09:00~10:00

E2
有害廃棄物・試験検査法

09:00~10:30

A5
廃棄物管理・計画

09:00~10:15

B1
自動車・電池の資源化

09:00~10:15

A7
LCA・低炭素社会

09:00~10:30

B4
下水汚泥・家畜排せつ物の資源化

10:45~12:15

C6
熱処理残渣
重金属・放射性物質

10:45~12:15

G10
埋立処理処分研究部会

10:45~12:00

A3
産業廃棄物

10:45~12:15

G10
物質フロー研究部会

10:45~12:15

B2
建設廃棄物・副産物の資源化

10:45~12:15

 

10:45~11:45

B7
分離・回収技術

研究発表 一般セッション 発表プログラム

口頭発表
ポスター発表

A1 ごみ発生・排出抑制  【12(水)09:15–10:45 第6会場】 座長:京都府立大学 山川 肇

A1-1-O 協働による祭のごみ減量-天神祭ごみゼロ大作戦初年度の成果- p.1-2
大阪産業大学 ○花嶋 温子

A1-2-O 高齢化が可燃ごみの組成に及ぼす影響についての予備的検討
― 福島県会津美里町における可燃ごみの組成調査をもとに ― p.3-4
福島大学 ○沼田 大輔

A1-3-O 不燃ごみに含まれるスチール缶の割合とその要因について p.5-6
ダイナックス都市環境研究所 ○北坂 容子・佐久間 信一 スチール缶リサイクル協会 中田 良平・細田 佳嗣

A1-4-O 使い捨てカップ・食器等の使用抑制のためのしくみづくりの動向と考察 p.7-8
環境市民 ○瀬口 亮子

A1-5-O 家庭ごみ中の発生抑制可能物の温室効果ガス削減ポテンシャル p.9-10
京都大学 ○矢野 順也・島野 侑加・浅利 美鈴・平井 康宏・酒井 伸一 環境省 柳川 立樹

A1-6-O 生ごみ等の水分低減等による可燃ごみ削減対策の効果 p.11-12
山梨大学 ○金子 栄廣・天野 光

A2 ごみ発生・物質フロー  【12(水)09:15–10:45 第4会場】 座長:国立環境研究所 小口 正弘

A2-1-O ごみ分別徹底によるRDFの高品質化 p.13-14
北海道立総合研究機構 ○丹羽 忍・阿賀 裕英・山口 勝透・上出 光志・山越 幸康
富良野市 関根 嘉津幸・高橋 秀文

A2-2-O 土木建築由来の循環資源に係る地域需給バランスの将来推計 p.15-16
みずほ情報総研 ○中西 翔太郎・高木 重定 国立環境研究所 田崎 智宏

A2-3-O 一般廃棄物に係る全自治体レベルのボトムアップ型ごみ発生・処理モデルを用いた
対策シナリオ導入効果について p.17-18
みずほ情報総研 ○高木 重定・不破 敦 国立環境研究所 田崎 智宏・稲葉 陸太・河井 紘輔

A2-4-O 行政報告データを組み合わせた産業廃棄物フローの整備について p.19-20
国立環境研究所 ○山田 正人 日本環境衛生センター 立尾 浩一 早稲田大学 近藤 康之

A2-5-O 物質ストック指標としての物質利用時間の計測:木材を事例としたケーススタディ p.21-22
国立環境研究所 ○小口 正弘 立命館大学 橋本 征二・平井 満規

A2-6-O 効率的な使用済み製品リサイクルフローの構築を目的としたデータベースおよび運用モデルの設計 p.23-24
東京大学 ○永瀬 萌・村上 進亮

[ポスター1]
A2-7-P 未把握の一般廃棄物フロー及びそれに基づく真のリサイクル率の推計:滋賀県の事例 p.25-26
立命館大学 ○渡辺 梓・橋本 征二 日本環境衛生センター 立尾 浩一

[ポスター2]
A2-8-P アンケート調査に基づいたスプレー缶及びカセットボンベのフローとストックに関する考察 p.27-28
京都大学 ○常光 俊行・矢野 順也・酒井 伸一・浅利 美鈴
龍谷大学 片岡 蘭人・阪本 芳大・水原 詞治・奥田 哲士

[ポスター2]
A2-9-P 発展途上国における都市廃棄物の発生量及び管理量の推計手法 p.29-30
国立環境研究所 ○河井 紘輔

A3 産業廃棄物  【14(金)10:45–12:00 第3会場】 座長:北村行政書士・産廃コンサルティング総合事務所 北村 亨

A3-1-O 産業廃棄物処分業者指導における処理実績報告の活用方法の検討 p.31-32
国立環境研究所 ○谷川 昇 日本産業廃棄物処理振興センター 藤原 博良
富山県立大学 佐伯 孝 三重県 三浪 純子・村田 智宏

A3-2-O 病院における感染性廃棄物容器の使用状況の推計 p.33-34
日本産業廃棄物処理振興センター ○藤原 博良・佐々木 基了 国立環境研究所 谷川 昇

A3-3-O 食品リサイクル事業者における電子マニフェスト利用の現状とデータ活用の課題 p.35-36
日本産業廃棄物処理振興センター ○佐々木 基了・藤原 博良

A3-4-O マニフェスト情報を用いた産業廃棄物の移動距離への影響要因の検討 p.37-38
富山県立大学 ○佐伯 孝 国立環境研究所 谷川 昇
日本産業廃棄物処理振興センター 藤原 博良 三重県 三浪 純子・村田 智宏

A3-5-O 静脈物流のロット拡大に伴うモーダルシフトによる輸送効率化の評価 p.39-40
北九州市立大学 大久保 伸・ ○松本 亨

[ポスター2]
A3-6-P 広島県におけるリサイクル率が低い産業廃棄物の再生利用拡大に向けた調査研究 p.41-42
県立広島大学 ○篠崎 史帆・﨑田 省吾・西村 和之 復建調査設計 井上 陽仁・三上 貴士

A4 住民意識・環境教育  【12(水)11:00–12:30 第3会場 】 座長:大阪産業大学 花嶋 温子

A4-1-O ごみ処理系環境学習施設の位置付けと分類から考える今後の研究課題 p.43-44
国崎クリーンセンター啓発施設・環境情報センター ○鈴木 榮一 京都大学 浅利 美鈴

A4-2-O 2R(Reduce,Reuse)の普及を目的とした市民向け茶会(2R茶会)の実施と成果について p.45-46
京都市ごみ減量推進会議 ○堀 孝弘

A4-3-O 廃棄物処理施設の立地におけるNIMBY p.47-48
酪農学園大学 ○押谷 一

A4-4-O 一般廃棄物処分場の立地における安全管理施策とコミュニケーション等施策 p.49-50
国立環境研究所 ○鈴木 薫 廃棄物工学研究所 田中 勝・河原 長美
日本原子力研究開発機構 川瀬 啓一・時澤 孝之・宮川 洋・石森 有

A4-5-O 豊島を対象とした不法投棄事案における「個別性」に関する研究 p.51-52
熊本学園大学 ○藤本 延啓 東京都市大学 木村 眞実

A4-6-O 既存不適格製品の広域継続利用のリスク評価に関する研究:
アスベスト(石綿)問題に係わる高等教育機関へのアンケート調査その3:
アスベスト(石綿)教育の概要と若年女性への情報伝達状況 p.53-54
飛島建設 ○内田 季延

[ポスター1]
A4-7-P マイクロプラスチックについての啓発活動とマイクロビーズに関する市民意識 p.55-56
大阪市立環境科学研究センター ○中尾 賢志・桝元 慶子

A5 廃棄物管理・計画  【14(金)09:00–10:30 第4会場】 座長:大阪工業大学 福岡 雅子

A5-1-O 福岡市における使用済小型電子機器回収ボックスの設置場所別回収量 p.57-58
福岡市保健環境研究所 ○岡本 拓郎・荒巻 裕二・前田 茂行 福岡大学 鈴木 慎也

A5-2-O 手つかず食品の廃棄と居宅サービス- 東大阪市の事業所を対象にした質問紙調査 – p.59-60
近畿大学 ○内海 秀樹

A5-3-O 自治体による「退蔵物」収集方式の実態:粗大ごみ・電気器具類に着目して p.61-62
福岡大学 ○鈴木 慎也・立藤 綾子 国立環境研究所 高田 光康・多島 良 福島大学 沼田 大輔

A5-4-O A組合における新ごみ処理施設の事業者選定について p.63-64
日本環境衛生センター ○川緑 匠・藤原 周史・河合 駿

A5-5-O 不燃ごみに混入する化粧品、医薬品等の残存内容物量の把握と埋立地管理への影響  p.65-66
埼玉県環境科学国際センター ○川嵜 幹生・堀井 勇一・磯部 友護・鈴木 和将

A5-6-O 欧州連合による廃棄物の終了基準(End of waste criteria)の廃棄物由来固形燃料(SRF)への適用と
アジア諸国への示唆  p.67-68
国立環境研究所 ○久保田 利恵子・石垣 智基・田崎 智宏・大迫 政浩

[ポスター2]
A5-7-P 超高齢社会におけるごみ集積所管理の実態と課題の整理 p.69-70
国立環境研究所 ○鈴木 薫・多島 良

[ポスター1]
A5-8-P 廃棄物監視・指導業務への無人航空機の活用事例 p.71-72
三重県 ○駒田 智也・中西 裕也・仲野 申一 東洋テック 長嶋 友紀

[ポスター2]
A5-9-P ごみ・資源化物の収集・運搬効率とその影響要因に関する一考察 p.73-74
岡山大学 ○松井 康弘 国土交通省 笠井 省吾

[ポスター2]
A5-10-P 生活系ごみ排出量の増減要因の定量化に関する研究 p.75-76
エナ・デザインコンサルタント 色川 拓斗 東洋大学 ○村野 昭人

A6 施設整備計画  【12(水)11:00–12:30 第4会場】 座長:日本環境衛生センター 池本 久利

A6-1-O 鳥取県の清掃工場の統合による経済性の評価 p.77-78
東京電機大学 ○菅原 秀雄・小川 稜・加藤 政一 東京ガス 小山 俊彦

A6-2-O 廃棄物の熱利用率向上に係るエネルギー拠点計画 p.79-80
クレハ環境 ○大橋 輝・宮田 治男 エックス都市研究所 秦 三和子・村上 友章

A6-3-O 地域循環共生型廃棄物エネルギーセンターモデル p.81-82
産業廃棄物処理事業振興財団 ○山脇 敦・円子 聖・榊原 高志・瀬戸 俊之・池田 武史
長野県短期大学 土居 洋一

A6-4-O 防災機能を持つ市街地清掃工場立地に関する研究 その3
―防災支援による住民意識変化の地域比較― p.83-84
日本大学 ○橋本 治・根上 彰生・金島 正治・横内 憲久・赤澤 加奈子 日本不動産学会 三橋 博巳

A6-5-O 中小廃棄物処理施設に於けるエネルギー回収に関する調査 p.85-86
廃棄物・3R研究財団 ○渡辺 洋一 山口 純二

A6-6-O し尿等の下水道との共同処理における施設規模の考え方 p.87-88
NJS ○渡邊 仁史・森 智志・庄司 有理

A7 LCA・低炭素社会  【14(金)09:00–10:15 第6会場】 座長:帝京大学 渡辺 浩平

A7-1-O 中小ごみ焼却施設でのエネルギー回収の強化に向けた隣接下水処理場との連携 p.89-90
お茶の水女子大学 ○中久保 豊彦

A7-2-O スウェーデンの焼却熱利用拡大におけるアクター分析 p.91-92
宇都宮大学 ○高橋 若菜

A7-3-O 廃プラスチック有効利用における環境負荷削減効果の改善 p.93-94
プラスチック循環利用協会 ○和泉 昭宏

A7-4-O 12C・14C・カルシウムのマスバランスと家庭ごみ細組成調査による
紙ごみ中の非バイオマス由来炭素割合の推計 p.95-96
京都大学 ○大山 晟弥・平井 康宏・矢野 順也・酒井 伸一
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 植田 洋行・川西 理史

A7-5-O 乾燥促進剤を用いた高含水率有機物の乾燥特性 p.97-98
岐阜大学 ○岡田 和樹・立花 友麻・小林 信介・板谷 義紀
玄々化学工業 神谷 憲児・伊藤 拓美・大木 博成

[ポスター2]
A7-6-P 中国における都市生活ごみ衛生処理方式の現況分析と埋立処理方式の比較評価 p.99-100
お茶の水女子大学 ○王 柯樺 お茶の水女子大学 中久保 豊彦

[ポスター1]
A7-7-P 一般廃棄物の焼却における温室効果ガス排出量の評価 p.101-102
公立鳥取環境大学 ○金 相烈 くろかね産業 加々見 祐佳

[ポスター2]
A7-8-P 小規模木質バイオマスCHPの事業性評価―和歌山の施設園芸を対象として― p.103-104
和歌山大学 ○佐々木 嶺・中尾 彰文・吉田 登
八千代エンジニヤリング 佐藤 涼祐・岩本 淳・松井 翔太・四條 雅之

A8 食品ロス  【13(木)08:45–10:15 第3会場】 座長:京都大学 浅利 美鈴

A8-1-O 「インスタ映え」料理写真のSNS掲載による食べ残し増加の可能性 p.105-106
桜美林大学 ○藤倉 まなみ・大和 妃香里 大阪工業大学 福岡 雅子

A8-2-O 調理時に発生する食品ロスの実態と原因 p.107-108
安田女子大学 ○野々村 真希

A8-3-O SDG12.3と食品廃棄/ロスの定義 p.109-110
サウサンプトン大学 ○渡辺 浩平 大正大学 岡山 朋子 京都府立大学 山川 肇

A8-4-O 食品ロス削減に向けた消費者の発生抑制行動に関する考察 p.111-112
京都大学 ○島野 侑加・矢野 順也・浅利 美鈴・平井 康宏・酒井 伸一 環境省 柳川 立樹

A8-5-O 食品ロス中の手つかず食品/直接廃棄の定義・分類に関する論点 p.113-114
京都府立大学 ○山川 肇 京都府精華町 澤田 和郊・城 洋介
エックス都市研究所 小泉 春洋・齋藤 友宣 大正大学 岡山 朋子 帝京大学 渡辺 浩平

A8-6-O 大学食堂における食品ロス削減に関する調査研究 p.115-116
大正大学 ○岡山 朋子・澤橋 俊充

[ポスター2]
A8-7-P 地元密着型商店街の飲食店における食品ロスの実態(第2報) p.117-118
大阪工業大学 ○福岡 雅子

A9 国際循環・海外調査  【13(木) 08:45–10:15 第5会場】 座長:八千代エンジニアリング 長岡 耕平

A9-1-O タイにおける中国廃棄物原料輸入規制の影響 p.119-120
中央大学経済学部 ○佐々木 創

A9-2-O 循環資源の越境移動量把握に関する事例研究 p.121-122
国立環境研究所 ○寺園 淳・小口 正弘 みずほ情報総研 佐野 翔一・不破 敦

A9-3-O 中国上海と東京のごみ分別指導の違い p.123-124
環境・国際研究会 ○小寺 正明

A9-4-O 廃棄物管理に係る組織及び制度レベルの段階評価指標とアフリカ諸国への適用例 p.125-126
国際環境協力ネットワーク ○吉田 充夫

A9-5-O 中国における家電廃棄物の回収システムの構築に向けた一考察
―地方都市のインフォーマルセクターに対する現地調査を踏まえて― p.127-128
大阪大学 ○董 雪晨・胡 毓瑜・三好 恵真子

A9-6-O サモアにおけるプラスチック製品の消費・廃棄行動及び適正管理に向けた研究 p.129-130
京都大学 ○土村 萌・浅利 美鈴・酒井 伸一 廃棄物資源循環学会 築地 淳 SPREP ホール ビッキー

[ポスター2]
A9-7-P 南スーダン国ジュバ市における廃棄物管理プロジェクトで実践された
オーナーシップ醸成プロセスに関する一考察 p.131-132
八千代エンジニヤリング ○小谷 倫加恵・清野 昭則・石井 明男
スーダン連邦環境省 ゴサイ アマダド ジュバ市役所 ディセルモ セビット カトール区役所 ガマルディン モガ

A10 ごみ文化・歴史  【12(水)11:00–12:30 第6会場】 座長:JFEエンジニアリング 小林 正自郎

A10-1-O 清掃条例と廃棄物処理研究 p.133-134
京都府立大学 ○山崎 達雄

A10-2-O 戦後日本における屎尿処理政策の変容 p.135-136
琉球大学 ○星野 高徳

A10-3-O 汚物掃除法・清掃法下における事業系廃棄物 p.137-138
稲村技術士事務所 ○稲村 光郎

A10-4-O 新聞社説は<ごみ>をどう論じてきたか-昭和戦後から現在までを見る p.139-140
○溝入 茂

A10-5-O し尿処理技術の発展における綾瀬作業所の位置づけについて p.141-142
八千代エンジニヤリング ○長岡 耕平・小谷 倫加恵・石井 明男

A10-6-O 八王子市の清掃事業史に関する研究ー明治期からバブル期までの清掃事業ー p.143-144
八王子市民活動協議会 ○中川 和郎

A11 災害廃棄物処理計画(1)  【12(水)09:15–10:30 第5会場】 座長:富山県立大学 佐伯 孝

A11-1-O 三重県における災害廃棄物処理体制の強靭化に係る取組について p.145-146
三重県 ○近藤 義大・中川 隆司

A11-2-O 災害対応リソースからみた南海トラフ巨大地震での災害廃棄物処理期間に関する検討 p.147-148
○平山 修久 熊谷組 永田 尚人 大林組 上村 俊一 関西大学 河田 惠昭

A11-3-O 評価ツールを活用した災害廃棄物対応力向上のための研修手法の研究 p.149-150
国立環境研究所 ○多島 良・大迫 政浩

A11-4-O 南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場利用可能面積の検討 p.151-152
立命館大学 ○石川 湧裕・水谷 一平 日本環境衛生センター 立尾 浩一 立命館大学 橋本 征二

A11-5-O 仮置場の確保面積と収集運搬効率からみた災害廃棄物目標処理期間の検討 p.153-154
名古屋大学 ○太田 智大・平山 修久・亀田 一平

[ポスター1]
A11-6-P 廃棄物資源循環学会員による災害廃棄物対策支援のあり方の検討 p.155-156
国立環境研究所 ○森 朋子・多島 良 京都大学 浅利 美鈴

A12 災害廃棄物処理計画(2)  【12(水)13:30–14:45 第5会場】 座長:国立環境研究所 多島 良

A12-1-O 災害廃棄物対策における自治体職員の当事者意識に係る因子の要因分析 p.157-158
名古屋大学 ○亀田 一平 名古屋大学 平山 修久

A12-2-O 災害廃棄物仮置場の運営管理に関する一考察 p.159-160
日本災害対応システムズ ○舟山 重則 有価物資源回収協業組合石坂グループ 石坂 広徳
ダイセキ環境ソリューション 入野 智樹 環境と開発 水野 芳男

A12-3-O 災害廃棄物処理に関する被災者の意識や行動に関する調査 p.161-162
京都大学 ○浅利 美鈴・酒井 伸一 龍谷大学 奥田 哲士 環境省 切川 卓也

A12-4-O 熊本市内で発生した被災家屋解体廃棄物の処理に関する報告(第2報) p.163-164
鴻池組 ○花木 陽人・西村 良平・吉岡 由郎・大山 将・角矢 佳浩・南京 秀己

A12-5-O PRTR情報を活用した化学物質保有量の推定方法に関する検討 p.165-166
大阪市立大学 ○水谷 聡・貫上 佳則

[ポスター2]
A12-6-P 災害廃棄物の排出に関わるボランティア活動の現状調査 p.167-168
龍谷大学 ○水原 詞治・奥田 哲士・片岡 蘭人 京都大学 矢野 順也・平井 康宏・浅利 美鈴

[ポスター1]
A12-7-P 手選別作業の効率に関与する因子に関する研究(3) p.169-170
国立環境研究所 山田 正人 北海道大学 落合 知 建設技術研究所 古田 秀雄・○五十嵐 知宏

B1 自動車・電池の資源化  【14(金)09:00–10:15 第5会場】 座長:京都大学 平井 康宏

B1-1-O 中古車輸出関連統計の比較考察 p.171-172
山口大学 ○阿部 新

B1-2-O 自動車解体業者における樹脂リサイクルの改善活動に関する研究:異物除去を中心に p.173-174
東京都市大学 ○木村 眞実 拓南商事株式会社 名波 和幸

B1-3-O 低温加熱脆化技術を用いた自動車シュレッダーダストのリサイクル技術の開発 p.175-176
太平洋セメント ○竹本 智典・花田 隆・岡村 聰一郎・石田 泰之

B1-4-O 焙焼技術を用いたリチウムイオン電池のリサイクルの研究 p.177-178
太平洋セメント ○中村 充志・竹本 智典・石田 泰之・花田 隆 松田産業 境 健一郎

B1-5-O 熱処理および破砕選別を用いたリチウムイオン二次電池からの資源回収 p.179-180
DOWAエコシステム ○多田 晃久・武正 圭史・中島 教夫・西川 千尋

[ポスター2]
B1-6-P 廃基板からの加熱処理時におけるAu、Cuの散逸と有機化合物の発生挙動 p.181-182
仙台高等専門学校 ○山田 悠人・葛原 俊介・工藤 克之

[ポスター1]
B1-7-P ガラス発泡体のリン吸着反応の物理化学的機構 p.183-184
東京都立産業技術研究センター ○中澤 亮二

[ポスター2]
B1-8-P 中古二輪車のフローに関する一考察:国内二輪車関連産業へのヒアリング調査 p.185-186
東京都市大学 ○木村 眞実 山口大学 阿部 新

B2 建設廃棄物・副産物の資源化  【14(金)10:45–12:15 第5会場】 座長:エックス都市研究所 中石 一弘

B2-1-O コンクリート塊の再生骨材としてのリサイクルに向けて p.187-188
アイコ ○鴇田 稔 泥土リサイクル協会 野口 真一 愛知工業大学 中村 吉男 宮城大学 北辻 政文

B2-2-O 窯業系サイディング廃材の熱処理による水硬性の再生に関する検討 p.189-190
群馬県立群馬産業技術センター ○恩田 紘樹・牛木 龍二・鈴木 崇 ベスト資材 杉山 乃祐・佐藤 和則

B2-3-O 再生石膏粉の形態変化に伴う化合水分量と密度特性について p.191-192
アイコ ○小島 淳一 愛知工業大学 中村 吉男 国立環境研究所 遠藤 和人 泥土リサイクル協会 西川 美穂

B2-4-O 我が国の廃石膏ボード処理フローの推計について p.193-194
日本能率協会総合研究所 ○松田 愛礼・松橋 宏明 国立環境研究所 遠藤 和人

B2-5-O 広島県におけるリサイクル製品の需給状況の実態調査結果と考察 p.195-196
復建調査設計 ○三上 貴士・高濱 繁盛

B2-6-O 太陽熱温風・加温による汚泥の乾燥促進システム p.197-198
長府工産 ○小野 瑞世 北九州市立大学 伊藤 洋・山田 百合子

[ポスター1]
B2-7-P 廃石膏ボードに含まれるデンプンのアルカリ変性による硫化水素ガス発生抑制 p.199-200
国立環境研究所 ○三浦 真一・遠藤 和人

[ポスター2]
B2-8-P 建設混合廃棄物の選別残さと主な建設廃材における有機汚濁性の検討(第2報) p.201-202
建設廃棄物協同組合 ○加古 賢一郎・佐久間 龍正・小泉 亮・中島 知樹・坂田 竜・小野 雄策
埼玉県環境科学国際センター 川嵜 幹生・渡辺 洋一 環境資源システム総合研究所 浦野 真弥

[ポスター2]
B2-10-P 太陽熱利用による汚泥乾燥促進システムの開発 p.205-206
北九州市立大学 ○山田 百合子・伊藤 洋 長府工産 小野 瑞世

B3 無機性廃棄物の資源化  【13(木)08:45–10:15 第7会場】 座長:産業廃棄物処理事業振興財団 改田 耕一

B3-1-O 竹炭混合した石炭灰造粒物の栄養塩類除去効果 p.207-208
広島大学 ○岡部 麻菜香・西村 海知・TOUCH NARONG・日比野 忠史

B3-2-O 木質バイオマス焼却灰を混入したモルタル硬化体の各種特性に関する基礎的研究 p.209-210
三重県工業研究所 ○前川 明弘・市川 幸治・松浦 真也 三重県保健環境研究所 奥山 幸俊・坂口 貴啓

B3-3-O 木質バイオマス発電由来の燃焼灰の有効利用に関する研究 p.211-212
大林組 ○田島 孝敏・大島 義徳・甚野 智子

B3-4-O もみ殻燃焼灰に含有されるシリカの溶解性と結晶化の関係に関する考察 p.213-214
富山県立大学 立田 真文・○関藤 良子

B3-5-O 製鋼スラグの試料粒径とフッ素の含有量・溶出量に関する検討 p.215-216
大阪市立大学 水谷 聡・○森本 明香里・黄 輝頌・貫上 佳則

B3-6-O 焼却灰のセメント固化処理における二水石膏によるフッ素の不溶化効果 p.217-218
吉澤精機 ○本條 貴之・落合 浩司・後藤 智也 国立環境研究所 上島 雅人・肴倉 宏史

[ポスター1]
B3-7-P 木質バイオマス焼却灰の再生利用に係る安全性についての基礎的調査研究 p.219-220
三重県保健環境研究所 ○佐藤 邦彦・立野 雄也・奥山 幸俊・坂口 貴啓・近藤 笑加 国立環境研究所 肴倉 宏史

[ポスター2]
B3-8-P 木質燃焼灰の雪上散布における融雪水の安全性の検討 p.221-222
北海道立総合研究機構 林産試験場 ○折橋 健・安久津 久 北海道立総合研究機構 丹羽 忍・大塚 英幸

[ポスター2]
B3-9-P 伊勢湾の汚泥を用いた水中微量リン除去実験 p.223-224
四日市大学 高橋 正昭・○武本 行正・大八木 麻希・スレスタ ラシム バハドウアー・アディカリ ザヤラム・カティ ナビン

[ポスター2]
B3-10-P 石炭灰を有効利用したアスファルト混合物の環境安全性 p.225-226
福岡大学 ○山下 貴弘・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣 前田道路 市岡 孝夫
前田建設工業 前田 啓太 Fe石灰技術研究所 井 真宏

[ポスター1]
B3-11-P 水産廃棄物を陶器釉薬として利用するための調合・焼成条件 p.227-228
水産研究・教育機構 水産大学校 ○田村 賢・甲斐 命

B4 下水汚泥・家畜排せつ物の資源化  【14(金)9:00–10:30 第7会場】 座長:名古屋大学 神本 祐樹

B4-1-O 好気性発酵による下水汚泥の保管技術の研究開発 p.229-230
太平洋セメント ○瀧澤 洸・石田 泰之・高野 博幸 敦賀セメント 右馬 信一・道野 三樹夫・江波 昭一

B4-2-O RE電源の出力変動を考慮した乳牛ふん尿メタン発酵システムの概要とエネルギー性能評価 p.231-232
北海道大学 ○石川 志保・市川 翼・原 亮一・北 裕幸・岩渕 和則 酪農学園大学 高橋 圭二

B4-3-O 戻し堆肥の混合量が豚ふんの堆肥化反応,堆肥の品質および施設運営に及ぼす影響 p.233-234
帯広畜産大学 ○宮竹 史仁・時久 夏実 北海中央牧場 小野 武仁

B4-4-O 有機廃棄物の堆肥化発酵熱回収に関する検討 p.235-236
岐阜大学 ○柏谷 有人・小林 信介・板谷 義紀 森松工業 増井 龍也・名和 博之・坂東 芳行

B4-5-O 微生物燃料電池技術で処理した堆積泥の農業土壌有機成分への転用可能性 p.237-238
広島大学 ○TOUCH NARONG・永間 健太郎・岡部 麻菜香・日比野 忠史

B4-6-O 有機性汚泥のコンポスト化における消石灰添加によるアンモニア回収 p.239-240
東京工業大学 ○小山 光彦・Quyen Tran・中崎 清彦
マレーシア・プトラ大学 長尾 宣夫・Syukri Fadhil・Rahim Abdullah Abdul・Kamarudin Mohd Salleh
創価大学 戸田 龍樹

[ポスター2]
B4-7-P 二次処理方式に着目した下水処理場におけるメタン生成ポテンシャルの評価 p.241-242
大阪大学 ○井上 大介・成井 貴祥・黒田 真史・池 道彦 立命館大学 惣田 訓

[ポスター1]
B4-8-P 下水汚泥からの窒素成分回収方法の比較 p.243-244
清水建設 ○小島 啓輔・加藤 雄大・隅倉 光博・川口 正人

[ポスター2]
B4-9-P 養豚廃水からのN,P,K同時回収におけるK回収率の向上 p.245-246
宮崎大学 ○押方 杏介・土手 裕・関戸 知雄

[ポスター2]
B4-10-P 馬糞堆肥の育苗資材利用の有用性検討 p.247-248
大阪府立大学 ○赤松 亮介・伊藤 みさご・大江 真道・徳本 勇人
大阪府立大学高専 倉橋 健介 徳山産業 徳山 仁守・山崎 正憲 高槻市農業委員会 奥野 忍・山口 幸和

[ポスター2]
B4-11-P 焼却灰を用いたフッ素除去剤の開発について p.249-250
四日市大学 ○高橋 正昭・武本 行正・大八木 麻希・
スレスタ ラシム バハドドウアー・アディカリ ザヤラム・カティ ナビン・妹尾 幸一
三重中央開発 結城 英二 三重県環境保全事業団 寺沢 爵典

[ポスター1]
B4-12-P 余剰汚泥を原料とする有機性肥料の発酵条件に関する検討 p.251-252
県立広島大学 西村 和之・○井藤 知里・﨑田 省吾
広島県立総合技術研究所 國田 丙午・原田 美穂子 日本ミクニヤ 徳岡 誠人・伊藤 純樹・大森 誠紀

[ポスター2]
B4-13-P 窒素の溶脱抑制を目的とした炭化物による土壌改良 p.253-254
島根大学 ○佐藤 邦明・熊﨑 大地・池田 有希・増永 二之

B5 メタン発酵(1)  【12(水)09:15–10:30 第7会場】 座長:豊橋技術科学大学 大門 裕之

B5-1-O メタン発酵高効率化のための微生物可溶化能力の評価 p.255-256
鈴鹿工業高等専門学校 ○甲斐 穂高 長崎総合科学大学 中道 隆広 熊本県立大学 石橋 康弘

B5-2-O メタン発酵の微生物叢解析と主成分分析を用いた酸敗の予見に関する研究 p.257-258
日立造船 ○長谷川 剛史・吉良 典子・國木 政徳・西村 浩人・宇野 愛・田中 朝都・中野 憲一・清瀬 章規・林 俊介
大阪府立大学 徳本 勇人

B5-3-O 油脂を含む合成廃水のメタン発酵過程における微生物叢変化 p.259-260
東京工業大学 前川 拓也・藤田 穣・小山 光彦・○中崎 清彦

B5-4-O オンサイト小型バイオガス化装置による食品廃棄物処理の実証実験 p.261-262
大阪ガス ○中西 裕士・大隅 省二郎・藤井 岳 ダイキアクシス 佐竹 純一郎・高橋 亘
京都大学 酒井 伸一・矢野 順也

B5-5-O 中温メタン発酵技術を用いた食品系廃棄物の有効利用に関する基礎的研究 p.263-264
三重県工業研究所 ○久保 智子・松浦 真也・橋本 典嗣・前川 明弘
三重県鈴鹿地域防災総合事務所 西川 奈緒美 鈴鹿工業高等専門学校 甲斐 穂高

[ポスター1]
B5-6-P 牛ふんメタン発酵消化液を用いた土着微細藻類の培養条件に関する基礎的研究 p.265-266
北海道大学 ○佐藤 昌宏・三宅 琢・石井 一英 北九州市立大学 藤山 淳史
いであ 島田 克也・古澤 昭人・吉里 尚子・堀江 啓史

[ポスター2]
B5-7-P 捕獲鳥獣の高温発酵処理過程における微生物の挙動に関する検討 p.267-268
北海道大学 ○落合 知・石井 一英 国立環境研究所 石垣 智基・鈴木 隆央・山田 正人・大迫 政浩

[ポスター2]
B5-8-P 鉄系触媒を用いたFT合成の反応特性に関する試験研究 p.269-270
クボタ ○釜田 陽介・阿部 剛士・谷 直人・富永 一樹・佐藤 淳

[ポスター2]
B5-9-P 農業系、木質系バイオマスを対象とした水性ガス化技術の開発 p.271-272
クボタ 釜田 陽介・○阿部 剛士・倉田 雅人・森田 崇聖・佐藤 淳

B6 メタン発酵(2)  【12(水)11:00–12:00 第7会場】 座長:東北大学 北條 俊昌

B6-1-O 異なる廃紙の種類がメタン発酵特性に及ぼす影響 p.273-274
東北大学 ○長田 そら・李 玉友・北條 俊昌

B6-2-O 都市ごみ乾式メタン発酵技術改善への取り組み p.275-276
タクマ ○藤本 祐希・熊谷 淳一

B6-3-O コンバインド式メタン発酵施設におけるマテリアルフロー分析 p.277-278
北海道大学 ○坪井 成浩・松藤 敏彦・松尾 孝之・カナバル エリザ・東條 安匡・黄 仁姫

B6-4-O 組成の異なる都市ごみ中バイオマスを原料としたメタン発酵残渣の脱水特性 p.279-280
川崎重工業 ○西薗 賢志 京都大学 大下 和徹・高岡 昌輝・藤森 崇

[ポスター1]
B6-5-P 生ごみディスポーザー排水処理システム由来汚泥のエネルギー利用を見据えた回収頻度の検討 p.281-282
北九州市立大学 ○藤山 淳史 北海道大学 石井 一英・佐藤 昌宏・髙木 玄・丑丸 進太郎

[ポスター2]
B6-6-P エタノール発酵を前処理に用いた食品廃棄物の膜分離型メタン発酵 p.283-284
大阪工業大学 ○孫 晋・古崎 康哲・石川 宗孝

[ポスター2]
B6-7-P 食品系廃棄物を処理するバイオガスプラントにおける物質収支およびエネルギー収支 p.285-286
東北大学 ○北條 俊昌・類家 渉・李 玉友

B7 分離・回収技術  【14(金)10:45–11:45 第7会場】 座長:産業技術総合研究所 加茂 徹

B7-1-O 廃太陽光パネルのリサイクルシステムの構築 p.287-288
スナダ ○砂田 達輝 中電技術コンサルタント 乗越 晃 環境保全サービス 狩野 公俊

B7-2-O 廃家電から回収した難燃ポリスチレンのマテリアルリサイクル技術 p.289-290
シャープ ○戸田 明秀・荒井 辰哉・福嶋 容子

B7-3-O カルシウム系材料を用いた食用油含有排水中の油分除去に関する検討 p.291-292
群馬県立群馬産業技術センター ○牛木 龍二・恩田 紘樹・塚本 さゆり・鈴木 崇 東京カリント 西村 昇

B7-4-O 旋回式クロスフロー分離技術を用いた切削廃液におけるエマルジョンの機械的分離 p.293-294
岐阜大学 ○早津 祥秀・小林 信介・板谷 義紀 トーエネック 加藤 勇治

[ポスター2]
B7-5-P 廃プラスチックの縦型沈降分離装置 p.295-296
中部大学 ○行本 正雄・平手 久徳

C1 焼却  【12(水)09:15–10:45 第1会場】 座長:京都大学 高岡 昌輝

C1-1-O 理想ボイラ効率の処理可燃ごみ低発熱量依存性 p.297-298
○篠 靖夫

C1-2-O ディープラーニングを活用したごみの性状把握 p.299-300
荏原環境プラント ○梅澤 俊之・横山 亜希子・河内 隆宏

C1-3-O 廃棄物焼却炉におけるNOx濃度予測に向けた簡略燃焼反応機構の検討 p.301-302
JFEエンジニアリング ○傳田 知広・薄木 太一 名古屋大学 植木 保昭・義家 亮・成瀬 一郎

C1-4-O 竪型ストーカ炉内の現象に関する考察 p.303-304
北海道大学 ○松藤 敏彦

C1-5-O ごみ焼却施設の燃焼等設備の炉内耐火レンガの最適保全に関する一考察 p.305-306
福島大学 ○樋口 良之 鳥取大学 伊藤 弘道

C1-6-O AIを活用したごみ焼却施設の運転支援システム p.307-308
川崎重工業 ○國政 瑛大・小倉 幸弘・竹田 航哉・内田 博之 SOINN株式会社 水野 俊一郎

[ポスター1]
C1-7-P 廃棄物燃焼過程におけるNOx 生成特性の解明 p.309-310
名古屋大学 ○塚本 和峻・義家 亮・成瀬 一郎・植木 保昭 JFEエンジニアリング 傳田 知広・薄木 太一

[ポスター2]
C1-8-P 竪型ストーカ炉における窒素酸化物の生成および共存ガスの影響 p.311-312
北海道大学 ○松藤 敏彦 プランテック 山田 裕史

[ポスター2]
C1-9-P 焼却処理される産業廃棄物の金属類含有量の推定と処理廃棄物による特徴 p.313-314
国立環境研究所 ○小口 正弘・谷川 昇 環境資源システム総合研究所 浦野 真弥
埼玉県環境科学国際センター 渡辺 洋一

[ポスター2]
C1-10-P 化学物質の大気放出量推計のための産業廃棄物焼却飛灰中重金属と焼却物の関係解析 p.315-316
環境資源システム総合研究所 ○浦野 真弥・加藤 研太 国立環境研究所 小口 正弘・谷川 昇

C2 熱回収・発電  【12(水)13:30–15:00 第1会場】 座長:お茶の水女子大学 中久保 豊彦

C2-1-O 廃棄物発電の高効率化に向けた腐食抑制技術と腐食センサの活用 p.317-318
川崎重工業株式会社 ○田中 宏史・竹田 航哉・高田 康寛・亀井 裕次

C2-2-O 都市ごみ焼却炉ボイラ水管の表面処理による耐久性実証試験 p.319-320
JFEエンジニアリング ○北川 尚男・野田 達将・山田 秀康
東京二十三区清掃一部事務組合 入江 貴弘・安里 隆寛

C2-3-O 過熱器管材料の腐食速度調査と影響因子の挙動 p.321-322
荏原環境プラント ○神山 直樹・長 洋光 荏原製作所 野口 学

C2-4-O ビッグデータ技術を活用したストーカ炉における燃焼の安定化 p.323-324
日立造船株式会社 ○山瀬 康平・古林 通孝・佐藤 拓朗・片山 武

C2-5-O 廃棄物発電における主蒸気流量の予測と安定性向上 p.325-326
川崎重工業 ○向井 健・南 亮輔・國政 瑛大・岩崎 陽介・臼井 勝久

C2-6-O 小型焼却炉における完全排水クローズドと高効率熱回収の両立 p.327-328
川崎重工業 ○池田 晃一・長谷川 敬・臼井 勝久

[ポスター1]
C2-7-P 竪型火格子式ストーカ炉の燃焼熱量調査及び燃焼制御の安定性の検討 p.329-330
東京電機大学 ○近藤 慎之祐・菅原 秀雄・加藤 政一 プランテック 増田 倹吾・鮫島 良二

C3 排ガス処理・生成抑制  【12(水)15:15–16:45 第1会場】 座長:日本環境衛生センター 藤原 周史

C3-1-O 燃焼場の乱れによるCO低減の実験 p. 331-332
大阪工業大学 ○渡辺 信久・松本 政秀

C3-2-O ストーカ炉の自動燃焼制御の高度化 p.333-334
日立造船 ○阪口 央紗・古林 通孝・山瀬 康平・片山 武

C3-3-O 産業廃棄物焼却施設を用いたPOPs廃棄物の無害化処理 p.335-336
DOWAエコシステム ○池尻 貴裕・武正 圭史・錦織 吾郎

C3-4-O 斜め基布構造のバグフィルタによる集塵差圧の低減 p.337-338
日本スピンドル製造 ○木嶋 敬昌・三坂 浩司・飯尾 良夫・笹倉 洋一 信州大学 鮑 力民

C3-5-O 排ガス中のHCl除去に対する高反応消石灰および飛灰循環の効果 p.339-340
クボタ ○鎌田 充彦・西村 和基・佐藤 淳 クボタ環境サービス 和田 從義

C3-6-O シャフト炉式ガス化溶融システム高温排ガス中水銀除去用粉末活性炭の開発 p.341-342
新日鉄住金エンジニアリング ○矢野 亮・福田 尚倫・永田 俊美

[ポスター2]
C3-7-P 都市ごみ焼却排ガス中のガス状水銀における活性炭処理に関する研究 p.343-344
東京都環境公社東京都環境科学研究所 ○寺嶋 有史・辰市 祐久・飯野 成憲・小泉 裕靖

[ポスター1]
C3-8-P 排ガス処理フローにおける水銀の挙動(第2報) p.345-346
大阪市立環境科学研究センター ○高倉 晃人・増田 淳二

[ポスター2]
C3-9-P 活性炭添着剤及び温度が水銀の化学形態に及ぼす影響の熱力学的考察 p.347-348
東京都環境公社東京都環境科学研究所 ○飯野 成憲・寺嶋 有史・辰市 祐久・小泉 裕靖

[ポスター1]
C3-10-P 排ガス中有害物質処理に関する活性炭系吸着剤の吸着特性 p.349-350
岡山大学 ○侯 建偉・川本 克也 神戸環境クリエート 徐 嘉星

[ポスター2]
C3-11-P 消石灰の焼却施設オンサイト製造における高反応化およびハンドリング性の改善に関する研究 p.351-352
北海道大学 ○黄 仁姫・酒井 裕太郎・松尾 孝之・東條 安匡・松藤 敏彦

[ポスター2]
C3-12-P 冷却コイル管による吸湿性微粒子の捕集におけるガラス管の優位性 p.353-354
大阪工業大学 ○唐 誠浩・渡辺 信久

C4 熱処理残渣 資源化  【13(木)08:45–10:15 第1会場】 座長:新日鉄住金エンジニアリング 小野 義広

C4-1-O 都市ごみ焼却プロセスにおける塩素を活用した元素の分配制御に関する研究(1) p. 355-356
東京都環境公社 東京都環境科学研究所 ○飯野 成憲・辰市 祐久・寺嶋 有史・小泉 裕靖

C4-2-O 速度論及び熱力学計算による焼却飛灰中重金属の塩化揮発挙動解析 p.357-358
東北大学 ○倉島 健太・熊谷 将吾・亀田 知人・齋藤 優子・吉岡 敏明

C4-3-O 一般廃棄物焼却灰からの水素ガス発生促進におけるTiO2添加およびNaOH水溶液の有効性 p.359-360
九州大学 ○三宅 雅靖・Amirhomayoun Saffarzadeh・小宮 哲平・島岡 隆行

C4-4-O ロータリーキルン式焼却施設における熱力学平衡計算を用いた重金属挙動の解析 p.361-362
国立環境研究所 ○由井 和子・倉持 秀敏・小口 正弘・大迫 政浩

C4-5-O 乾式灰処理システムの国内廃棄物処理施設への導入検討 p.363-364
川崎重工業 ○杉山 慎也・谷口 暢子・臼井 勝久

C4-6-O 還元溶融プロセスによる焼却灰からの金属回収システムの評価 p.365-366
早稲田大学 胡 浩・○権田 樹・小野田 弘士

[ポスター2]
C4-7-P ガス化溶融および灰溶融施設から発生する溶融メタルの希少金属含有量 p.367-368
北海道大学 ○仲嶺 彰人・松藤 敏彦・松尾 孝之・山口 直久

C5 溶融・ガス化  【14(金)09:00–10:30 第1会場】 座長:岡山大学 川本 克也

C5-1-O シャフト炉式ガス化溶融システムにおける低NOx燃焼の取り組み(第二報) p. 369-370
新日鉄住金エンジニアリング ○松下 晴樹・福田 尚倫・矢野 亮・永田 俊美

C5-2-O ガス化溶融炉における炉内監視 p.371-372
神鋼環境ソリューション ○植浦 大樹・伊藤 正・砂田 浩志 神戸製鋼所 尾崎 圭太・浜元 和久

C5-3-O 廃プラスチックの助燃材利用による焼却残さ溶融炉の燃比低減効果の検証 p.373-374
クボタ ○寳正 史樹・佐藤 淳 クボタ環境サービス 辻 英一・吉岡 洋仁

C5-4-O 溶融によるCs揮散分離における揮散促進剤としての廃塩化ビニルの活用 p.375-376
クボタ ○釜田 陽介・上林 史朗 クボタ環境サービス 吉岡 洋仁・永山 貴志

C5-5-O 木質バイオマスのガス化プロセスにおけるNiOおよび木灰のガス改質効果 p.377-378
神鋼環境ソリューション ○井上 尚子・多田 俊哉 岡山大学 川本 克也

C5-6-O バイオマスガス化ガスの触媒変換に関するバイメタル触媒の評価 p.379-380
岡山大学 ○津村 歩希・川本  克也

[ポスター1]
C5-7-P 臭素系難燃剤の熱化学的破壊における固相孔径との相関性 p.381-382
大阪工業大学 ○田口 翔大・渡辺 信久

[ポスター2]
C5-8-P バイオマスのガス化および触媒改質プロセスに関する研究 p.383-384
岡山大学 ○劉 志翔・川本 克也

C6 熱処理残渣 重金属・放射性物質  【14(金)10:45–12:15 第1会場】 座長:大阪市立大学 水谷 聡

C6-1-O 集じん灰へのキレート剤適正添加率及び鉛溶出濃度の経時変化調査 p. 385-386
福岡市保健環境研究所 ○大野 拓生・小原 浩史 福岡市 田代 武夫

C6-2-O 都市ごみ焼却施設におけるエコノマイザ灰・調温塔灰からの重金属類の溶出挙動 p.387-388
大阪市立大学 ○堀家 隼・水谷 聡・的崎 克規・貫上 佳則

C6-3-O 焼却飛灰に含まれる高反応性消石灰に関するアンケート調査 p.389-390
大阪市立大学 ○的崎 克規・水谷 聡・貫上 佳則

C6-4-O 放射性セシウムを含んだ溶融スラグからの長期溶出挙動の評価 p.391-392
国立環境研究所 ○野田 康一・倉持 秀敏・肴倉 宏史・大迫 政浩
中間貯蔵・環境安全事業 森重 敦・羽染 久 京都大学 高岡 昌輝

C6-5-O セシウム分離促進技術を用いた焼却処理の実証およびトータルシステムの検討 p.393-394
日立造船 ○山本 常平・濱 利雄・杉山 雄彦・西崎 吉彦・市川 誠吾
国立環境研究所 伊藤 浩平・倉持 秀敏・大迫 政浩

C6-6-O 焼却灰中のストロンチウムとその溶出について p.395-396
国立環境研究所 ○山本 貴士・竹内 幸生・高田 恭子・大迫 政浩

[ポスター1]
C6-7-P アルミノ珪酸塩による飛灰中セシウムの難溶性態化 p.397-398
北海道大学 糸賀 悠里香・○東條 安匡・松尾 孝之・松藤 敏彦

D1 最終処分場の構造・設計  【12(水)09:15–10:45 第2会場】 座長:明星大学 宮脇 健太郎

D1-1-O Co-Energyモデルと現場模型実験によるキャッピング工法の機能性と耐久性の評価 p. 399-400
神奈川県 ○遠藤 清亮・田口 雅丈

D1-2-O 地下水汚染に対する鉛直遮水壁と揚水井戸の効果的な設置位置の検討 p.401-402
大林組 ○柴田 健司・日笠山 徹巳・杉江 茂彦・鈴木 和明・松尾 晃治

D1-3-O 埋立セルモデルによる浸出水脱塩処理設計手法の開発(その2) p.403-404
福岡大学 ○為田 一雄・樋口 壯太郎・李 桐

D1-4-O 最終処分場の支障除去対策工事における通気性防水シートを利用した降雨浸透の抑制について p.405-406
松山市 ○汐見 不二雄・和泉 裕一・谷口 貞広 九州大学 島岡 隆行
パシフィックコンサルタンツ 真鍋 毅 大林組 白鳥 隆明

D1-5-O 三軸試験装置を用いたアスファルトマスチックの強度特性 p.407-408
東洋建設(株) ○山崎 智弘・角田 紘子

D1-6-O 残渣物埋立地の早期安定化のための埋立手法に関する検討 p.409-410
福岡大学 ○柳瀬 龍二 SWAN-fukuoka 松藤 康司 福岡市 津城 真司・高木 洋

D2 埋立ガス・浸出水  【12(水)11:00–12:30 第2会場】 座長:埼玉県環境科学国際センター 鈴木 和将

D2-1-O 精製塩や廃棄物由来の副生塩を用いた廃石膏ボードの硫化水素抑制方法の検討 p. 411-412
福岡大学 ○武下 俊宏・村田 真理

D2-2-O 廃石膏ボード埋立における硫化水素ガス発生抑制と安定化に関する研究 (その3) p.413-414
福岡大学 ○厳 厚亮・劉 佳星・樋口  壯太郎 T-Sネットワーク 石橋 稔
鹿児島県環境整備公社 野口 紳一・森薗 孝介 エイト日本技術開発 呂 航 応用地質 徐  子洋

D2-3-O 数値シミュレーションによる廃棄物層間隙流れの流体力学特性の評価 p.415-416
埼玉県環境科学国際センター ○鈴木 和将 東北大学 Huynh Quang Huy Viet・宇田 智紀・水藤 寛

D2-4-O エコ次亜の品質確保のための浸出水濃度管理 p.417-418
松山市 ○伊藤 智祥 松山市 大西 昭寿 福岡大学 樋口 壯太郎

D2-5-O 熊本地震で発生した災害廃棄物のCS処分場への受入れに関する報告(第2報)
―災害廃棄物の受入による最終処分場への影響について― p.419-420
鹿島環境エンジニアリング ○瀬戸口 正海・古閑 貴浩・大田 政史・牛木 裕・小澤 実
熊本県環境整備事業団 浦津 栄一 興亜建設工業 末吉 大吉

D2-6-O UFBによる埋立廃棄物や浸出水中の有機物分解促進効果に関する検討 p.421-422
九州大学 ○三木 公輔・小宮 哲平・島岡 隆行

[ポスター2]
D2-7-P 浸出水のアナモックス反応による一槽型脱窒素処理について(2) p.423-424
東京都環境科学研究所 ○辰市 祐久・飯野 成憲・ 寺嶋 有史・小泉 裕靖

[ポスター2]
D2-8-P 易分解性有機物濃度の違いが流動担体に付着した微生物による1,4-ジオキサン処理に及ぼす影響 p.425-426
大阪府立環境農林水産総合研究所 ○矢吹 芳教・大福 高史 神戸大学 吉田 弦

D3 重金属の流出抑制・回収  【12(水)13:30–15:00 第2会場】 座長:宮崎大学 関戸 知雄

D3-1-O 重液選鉱および浮遊選鉱を用いた廃棄物埋立層内レアメタルの回収について p.427-428
早稲田大学 ○蒔田 るみ・香村 一夫

D3-2-O 飛灰安定化キレート剤が浸出水水質に与える影響 p.429-430
福岡大学 ○于 斯夫・李 桐・為,田 一雄・樋口 壯太郎
中国城市建設研究院 宋 雨霖 GEラボアナリシス 内田 正信

D3-3-O キレート処理飛灰中の重金属の安定性に関する研究(その3)
-H2発生による重金属キレート化合物の還元脱離の可能性- p.431-432
福岡大学 ○松田 貴・鈴木 慎也・立藤 綾子

D3-4-O 焼却排ガス処理薬剤や飛灰処理キレートが埋立管理に与える影響に関する研究(その4) p.433-434
中国城市建設研究院 ○宋 雨霖 福岡大学 樋口 壯太郎・于 斯夫・為,田 一雄 GEラボアナリシス 内田 正信

D3-5-O 廃棄物を活用した石炭灰からの規制対象元素の溶出抑制技術の開発 p.435-436
宇部興産 ○吉井 清隆・長尾 有記

D3-6-O 石炭灰中の溶出規制対象元素解析 p.437-438
宇部興産 ○長尾 有記・吉井 清隆

[ポスター1]
D3-7-P 一般廃棄物焼却施設からの副生塩発生量推計 p.439-440
福岡大学 ○花嶋 孝生・添田 誠司・樋口 壮太郎 NPO 環境技術支援ネットワーク 横山 睦正

D4 埋立地モニタリング  【12(水)15:15–16:30 第2会場】 座長:北海道大学 東條 安匡

D4-1-O 最終処分場の観測井を用いた水質調査の基礎的考察 p.441-442
福井県 ○田中 宏和・中村 大充 大阪府環境農林水産総合研究所 矢吹 芳教
埼玉県環境科学国際センター 長森 正尚 国立環境研究所 尾形 有香・石垣 智基・遠藤 和人・山田 正人

D4-2-O 廃棄物最終処分場の安定化に関する調査研究(第1報) p.443-444
島根県保健環境科学研究所 ○松尾 豊・吉原 司
島根県 江角 敏明・加藤 季晋・野尻 由香里・長岡 克朗・神谷 宏・神門 利之
ヘルスサイエンスセンター島根 大城 等

D4-3-O 一般廃棄物焼却残渣固化式処分場の埋立特性に関する実証的研究 p.445-446
九州大学 猿渡 武・○小宮 哲平・中山 裕文・島岡 隆行
安藤ハザマ 三反畑 勇・青木 貴均・秋田 宏行・西尾 竜文・弘末 文紀

D4-4-O 最終処分場の比抵抗探査における埋立廃棄物の物性の影響評価 p.447-448
埼玉県環境科学国際センター ○磯部 友護 日鉄鉱業 竹丸 裕一朗・濱 友紀・雨宮 裕

D4-5-O 乾燥地域の埋立地における廃棄物の乾燥化メカニズムの解明 p.449-450
北海道大学 岡本 侃大・○東條 安匡・松尾 孝之・松藤 敏彦

D5 埋立地早期安定化・跡地利用  【13(木)08:45–10:15 第2会場】 座長:国立環境研究所 石垣 智基

D5-1-O 海面処分場の内水ポンドにおける二酸化炭素吸収フラックスの実測 p.451-452
国立環境研究所 ○遠藤 和人 明星大学 宮脇 健太郎 廃棄物・3R研究財団 東海林 俊吉

D5-2-O クローズドシステム処分場における散水制御のためのモデル化について p.453-454
北海道大学 ○石井 一英

D5-3-O 埋立および散水方法を考慮した廃棄物処分場安定化モデルにおけるAI活用の試み p.455-456
五洋建設 ○鵜飼 亮行・古賀 大三郎・加島 史浩 明星大学 宮脇 健太郎

D5-4-O 異なる廃棄物の組み合わせによる廃棄物安定化促進埋立工法の研究(その2) p.457-458
大林組 ○小竹 茂夫・日笠山 徹巳・柴田 健司・三浦 俊彦

D5-5-O 焼却灰主体の最終処分場における埋立廃棄物の土壌還元化評価のための微生物指標(4)
~埋立経過年の異なる焼却残渣中の細菌群集と土壌細菌の生残率~ p.459-460
福岡大学 ○立藤 綾子・平田 修 SWAN福岡 松藤 康司

D5-6-O 埋立構造の違いによる微生物群集への影響が廃棄物安定化に与える効果の検討 p.461-462
福岡大学 ○平田 修・立藤 綾子・柳瀬 龍二・鈴木 慎也 SWAN-FUKUOKA 松藤 康司

[ポスター2]
D5-7-P 海面処分場における大気中CO2吸収による内水ポンドのpH低下(模擬室内試験) p.463-464
明星大学 ○宮脇 健太郎・山田 剛司 国立環境研究所 遠藤 和人 廃棄物・3R研究財団 東海林 俊吉

D6 土壌・地下水汚染  【14(金)09:00–10:00 第2会場】 座長:室蘭工業大学 吉田 英樹

D6-1-O 環状・直鎖状エーテルおよびそれらの中間代謝物を用いた廃棄物最終処分場浸出水中の1,4-ジオキサン分解菌の集積 p.467-468
大阪大学 ○奥村 拓也・久田 一輝・井上 大介・池 道彦

D6-2-O 揮発性有機塩素化合物を対象とする大豆ホエーを用いたバイオレメディエーション技術 p.469-470
鴻池組 ○浅川 翔太・田村 和広・田中 宏幸 不二製油 桂 敦也・佐藤 匠・芦田 茂

D6-3-O 硝酸態窒素による汚染地下水浄化材の開発(その2) p.471-472
早稲田大学 ○増木 拓海・香村 一夫

D6-4-O 全国に分布する火山灰土壌の有する重金属吸着能の検討~とくに鳥取県大山に着目して~ p.473-474
早稲田大学 ○岩崎 航也・増木 拓海・香村 一夫

[ポスター1]
D6-5-P 鉄粉を抽出媒体とした水銀汚染土壌の処理について p.475-476
DOWAエコシステム ○吉 俊輔・友口 勝

[ポスター2]
D6-6-P 都市ごみ焼却飛灰からの放射性セシウム溶出抑制のための撥水処理法の検討 p.477-478
明治大学 ○小川 熟人・水沼 丈也・笠利 実希・小池 裕也

[ポスター1]
D6-7-P X 線回折法による土壌混合ジオポリマー固化体の結晶構造解析 p.479-480
明治大学 ○笠利 実希・藤井 健悟・小川 熟人・小池 裕也 リガク 大渕 敦司

E1 水銀・石綿・除染廃棄物  【12(水)09:15–10:30 第3会場】 座長:国立環境研究所 山本 貴士

E1-1-O エポキシ樹脂を用いた廃水銀硫化物の固型化技術の開発 p.481-482
京都大学 ○上西 隆太・日下部 武敏・塩田 憲司・藤森 崇・大下 和徹・高岡 昌輝

E1-2-O アスベストの25%回収硫酸系溶剤による低コスト・高速無害化処理 p.483-484
鳥取大学 ○岡本 尚機・田中 俊行・松原 雄平 光貴組 明賀 利光・飯塚 和広

E1-3-O 石綿含有成形板等のストック量・廃棄量予測および戸建て住宅の屋根補修アンケート調査 p.485-486
京都大学 ○平井 康宏・一島 冴宇・矢野 順也・浅利 美鈴・酒井 伸一

E1-4-O 除染廃棄物の減容化施設から生じるCsを含有した飛灰に対するジオポリマー固化処理 p.487-488
京都大学 ○中村 祐太 京都大学 塩田 憲司・大下 和徹・藤森 崇・高岡 昌輝

E1-5-O ごみ焼却主灰を用いたジオポリマーによる飛灰中有害金属の不溶化処理 p.489-490
京都大学 ○河﨑 祐真・塩田 憲司・日下部 武敏・藤森 崇・大下 和徹・高岡 昌輝

[ポスター2]
E1-6-P 酸性条件下における廃金属水銀の安定化・固型化物からの水銀溶出挙動 p.491-492
国立環境研究所 ○北村 洋樹・尾形 有香・永元 加奈美・石垣 智基・山田 正人

[ポスター1]
E1-7-P hgcAB遺伝子を標的とした最終処分場における水銀メチル化ポテンシャルの評価 p.493-494
国立環境研究所 ○尾形 有香・石垣 智基・山田 正人 大阪大学 井上 大介 北里大学 清 和成

[ポスター2]
E1-8-P ヨウ化物イオンによる連続水銀分析の妨害と対処について(第2報) p.495-496
クレハ環境 ○緑川 拓也・大岡 幸裕・加藤 正敏

[ポスター1]
E1-9-P 廃金属水銀等の処理物質に対する大気中への安定性評価試験方法の検討 p.497-498
京都大学 ○宮原 睦・日下部 武敏・藤森 崇・大下 和徹・高岡 昌輝

[ポスター2]
E1-10-P 回収水銀の埋立処分における環境リスク評価(その4)
:湖沼の水体積と底質厚さが水銀曝露量に与える影響の評価 p.499-500
東京工業大学 ○高橋 史武・Tshumah-Mutingwende Rosamond

[ポスター1]
E1-11-P 強熱減量を用いた土壌中の有機物定量に関する基礎研究 p.501-502
工学院大学 ○鈴木 茂徳・井草 拓也・小林 潤 国立環境研究所 遠藤 和人・竹崎 聡

E2 有害廃棄物・試験検査法  【14(金)09:00–10:00 第3会場】 座長:東京工業大学 高橋 史武

E2-1-O コンクリート片混入によってヒ素溶出が増加した模擬分別土砂の不溶化 p.503-504
日本国土開発 ○谷川 元治 明治大学 加藤 雅彦

E2-2-O Mg-Al 系層状複水酸化物を用いたAs,Fe含有鉱山廃水処理及び殿物減容化 p.505-506
東北大学 ○楊 心怡・亀田 知人・熊谷 将吾・齋藤 優子・吉岡 敏明

E2-3-O 酸性ガス処理後のMg-Al系層状複水酸化物の再生法の開発 p.507-508
東北大学 ○内田 大貴・亀田 知人・熊谷 将吾・齋藤 優子・吉岡 敏明
栗田工業 水成 隆之・伊藤 一郎・水品 恵一・韓 田野

E2-4-O イミノ二酢酸系キレート樹脂を用いる金属類の固相抽出における共存キレート剤による妨害 p.509-510
環境調査研修所 ○藤森 英治 大阪市立大学 水谷 聡

[ポスター2]
E2-5-P 焼却灰の再利用にむけたフッ素汚染簡易分析技術の開発 p.511-512
東京高専 ○廣田 季璃・庄司 良・鈴木 美華 坂本石灰工業所 深浦 仁美・高木 泰憲
熊本高専 若杉 玲子 苫小牧高専 甲野 裕之

[ポスター1]
E2-6-P 全反射蛍光X線分析法による都市ごみ焼却飛灰溶出液中の有害元素分析 p.513-514
リガク ○松田 渉・大渕 敦司・高原 晃里・池田 智
明治大学 水沼 丈也・笠利 実希・小池 裕也・森山 孝男

[ポスター2]
E2-7-P 誘導結合プラズマ発光分光分析による都市ごみ焼却飛灰溶出液中の重金属分析 p.515-516
明治大学 ○水沼 丈也・高橋 朋基・小池 裕也 リガク 松田 渉・大渕 敦司

[ポスター2]
E2-8-P 感染性産業廃棄物の現状および問題事例 p.517-518
東京工業大学 ○杉本 大輔・高橋 史武

[ポスター2]
E2-9-P インドe-waste処理場の作業環境における難燃剤汚染と労働者への曝露評価 p.519-520
愛媛大学 ○小川 雄平・Tue Nguyen・後藤 哲智・田辺 信介・国末 達也
Bharathidasan University, I  Subramanian Annamalai
E-parisaraa Private Limited, Bengaluru, India Parthasarathy Peethambaram
Nijalingappa College, India Bulbule Keshav

企画セッション

 各研究部会による企画セッションや、実行委員会をはじめとする各種委員会、若手の会からの企画です。研究発表会の参加者には、これらの企画にも広くご参加いただき、研究発表会さらには本学会を通じての研究活動、社会活動が活発になされることを狙いとしています。

G1 民間事業者と連携した廃棄物処理の可能性

9月12日(水) 11:00~12:30 第1会場 (廃棄物焼却研究部会)

 人口減少時代を迎え、廃棄物処理をとりまく環境も変化が見込まれる。一般廃棄物の処理は自治体の、産業廃棄物の処理は事業者の責務である。廃棄物排出量の減少は望ましいことであるが、処理の非効率化(余剰能力の出現)やそれに伴う負担、人材確保も課題であり、地域循環共生圏での適切な廃棄物処理の形が今後求められる。
 このような背景のもと、一般廃棄物処理のあり方もより多様化していくことが予想される。ひとつのケースとして、地域の民間施設(産業廃棄物処理施設)を活用した一体的な廃棄物処理(焼却)の可能性について探る。

講演の部(60分)
1. 民間、特に産業廃棄物焼却施設の現状   日立造船㈱ 篠本 知沙
2. 民間施設での一般廃棄物処理の事例    新日鉄住金エンジニアリング㈱ 福田 尚倫
3. 民間施設における一般廃棄物焼却の可能性 ㈱タクマ 戸﨑 正裕

質疑応答・討論(30分)
司会:大下 和徹(京都大学)

G2 廃棄物資源循環学会に求められる災害廃棄物対策支援とは何か?
  ~災害廃棄物部会の発足にあたって~

9月12日(水) 11:00~12:30 第5会場 (災害廃棄物研究部会)

 近い将来、首都直下型地震や南海トラフ地震といった巨大災害の発生が予測されているほか、中小規模の地震、水害は日本各地で毎年のように発生している。こうした災害で発生する廃棄物を安全・円滑に処理するためには、専門家による支援が欠かせない。これまで廃棄物資源循環学会では、様々な災害に対して現地支援員の派遣や専門的知見の提供を行い、災害廃棄物処理に貢献してきたが、それらの支援によって得られた知見や課題は学会内で十分に共有されてこなかった。また、支援を受ける側である自治体の視点から、学術団体に期待する役割が語られる機会は多くはなかった。今回のセッションでは、これまでに学会が支援を行った東日本大震災、熊本地震、九州北部豪雨について、自治体の担当者と現地に派遣された学会員がペアで登壇し、それぞれの経験を共有するとともに、学術団体としての廃棄物資源循環学会が、災害廃棄物対策支援において果たすべき役割や今後に向けての課題について議論を行う。

司会進行:多島 良(国立環境研究所)
代表挨拶:浅利 美鈴(京都大学)

1. 東日本大震災    小林 陽一(㈱エックス都市研究所、元 仙台市)
浅利 美鈴(京都大学)
2. 熊本地震      廣畑 昌章(熊本県)
小宮 哲平(九州大学)
3. 九州北部豪雨    上村 一成(朝倉市)
鈴木 慎也(福岡大学)

G3 これからの『廃棄物処理計画』に必要な視点(3)
  「廃棄物計画部会活動の振り返りと新しい環境づくりへの貢献」

9月12日(水) 13:30~15:00 第4会場 (廃棄物計画研究部会)

 当部会は『災害廃棄物処理計画』『熱・エネルギー供給と廃棄物処理施設』をテーマに各3年研究を進め、この経緯を踏まえ《これからの『廃棄物処理計画』に必要な視点》を再検討すべきと新たな研究テーマ(3年間)としている。初年度は、重要性が増してきた都道府県の『廃棄物処理計画』に必要な視点を議論した。2年目は、住民、資源循環の市場、自治体間、廃棄物利用・処理・運営事業者との“連携”に注目し議論した。そして、最終年度は、平成3年度に立ち上がった計画部会の活動レビュー(過去)を振り返り、SDGsも踏まえた新しい環境づくりにどのように廃棄物計画分野が貢献できるのか議論したい。

プログラム案:
司会進行: 臼井 直人(㈱エックス都市研究所)
代表挨拶: 石井 一英(北海道大学)

コーデイネータ: 臼井 直人(㈱エックス都市研究所)
1. 話題提供
1) 「札幌市環境基本計画~SDGsの視点も含めて」
札幌市環境局環境都市推進部長 大平 英人
2) 「第4次さいたま市一般廃棄物処理基本計画」
さいたま市環境局施設部環境施設管理課 三品 雅昭

2. 計画部会活動レビューを踏まえた今後の展望
1) 「コンサルタントの立場から」
㈱エックス都市研究所 環境エンジニアリング事業部 松島 祐樹
2) 「学の立場から」
北海道大学 大学院 循環共生システム研究室 石井 一英

進め方:パネリストが意見発表を行い,その後パネルデイスカッションにて会場との質疑応答を行う。

G4 産業廃棄物処理業界の未来像~人材育成を中心に~

9月12日(水) 13:30~15:00 第6会場 (産廃研究部会)

 産業廃棄物処理業界は、典型的な“3K(きつい、汚い、危険)”な業界と従来より言われていることもあり、本業界に従事している人々の定着率は概して芳しくない。各社とも人員を確保するために東奔西走し、また、優秀な人材を確保するために各種セミナーに出展してPRを行うなど懸命な努力を行っている。
 その一方で、廃棄物総量は、各社のリサイクルへの推進などにより年々減少傾向にある。加えて、東京オリンピック終了後、産業廃棄物の排出量はさらに減少するであろうと巷では囁かれている。
 そのような中で、経営者は本業界のあるべき姿や将来展望について真剣に取り組み、さらには排出事業者や行政とも連携して、本業界の未来像を検討している。
本セッションでは、“人材育成”並びに“未来の環境事業”をキーワードに、“人材育成”については運転手にスポットを当てる。“未来の環境事業”については、排出事業者、処理業者、行政の三者が自分たちの責務を果たすことが、環境先進国の廃棄物処理の姿であるということを参加者に問いかけるとともに、参加者全員で考えていきたい。

プログラム:
【人材育成】
1.8分でわかる産業廃棄物収集運搬業務  ~優良産廃マニュアル~
2.帰ってこいよ ~ドライバー長期雇用についての提言~

【未来の環境事業】
3.廃棄物処理業界のあるべき姿
4.未来へ想いを馳せる ~Think Into the Future~

G5 ごみ非常事態宣言について考える・名古屋の教訓

9月12日(水) 15:15~16:45 第4会場 (行政研究部会)

 名古屋市は、90年代に増加し続けたごみに対応するため、中間処理施設や藤前干潟における最終処分場建設を着々と進めながら、1998年には「市民一人一日100g」のごみ減量を目標とした「チャレンジ100」を市民に呼びかけた。しかし効果的な成果を得るには至らなかった。
 このころ名古屋市では並行するように藤前干潟の埋立てが大きな問題となり、市は1999年1月、藤前干潟での最終処分場建設を断念し、干潟保護へと舵を切った。しかしこれは最終処分場のひっ迫を意味し、名古屋市のごみ処理が2年以内に行き詰まることを意味していた。そこで当時の松原市長は2月にごみ非常事態を宣言し、ごみ処理の実情と問題点を市民に伝え、ごみの分別と減量を要請した。そして今年20年目に入った。
本セッションではこのことを踏まえ、名古屋に限らず各地で起きたごみ非常事態宣言に焦点をあて、ごみ非常事態宣言とは何か、その功罪を考える。

話題提供: 溝入 茂、岡山 朋子

G6 出揃った!?各種メタン発酵システムの稼働状況
  -中温湿式・高温湿式・縦型乾式・小規模普及型メタン発酵システム事業者からの報告-

9月12日(水) 15:15~16:45 第5会場 (バイオマス系廃棄物研究部会)

 再生可能エネルギー固定価格買取制度により第四次バイオガスブームが起き、メタン発酵システムの導入に拍車がかかっている。これまでの中温および高温湿式メタン発酵システムに加え、この夏には、香川県にて、一般廃棄物を対象として国内で初めて縦型乾式メタン発酵システムの実機が稼働する。愛知県東三河地域では、二年前より、中規模養豚農家へ、採算性が取れる小規模普及型メタン発酵システムが導入され、これまでに三ヶ所で稼働させている。昨年より、豊川浄化センター(愛知県が管理)では、高温湿式で、効率的に下水汚泥をバイオガス化している。同じく昨年より中島処理場(豊橋市)のメタン発酵処理システムは、中温湿式で、国内最大級、さらに最新のものであり、下水汚泥と共に生ゴミ等を混合処理しバイオガス化している。今回は、固形廃棄物に対し各種メタン発酵システムが実機として出揃ったことから、それぞれの事例をご紹介いただく。そして、今後の方向性や課題等について議論を行う。

コーディネータ: 大門 裕之(豊橋技術科学大学)
1. 豊川浄化センターにおける下水汚泥利活用状況    愛知県東三河建設事務所 山田 憲男
2. 国内初 縦型乾式メタン発酵システムの稼働状況   ㈱富士クリーン企画部企画開発課 町川 和倫
3.広がる小規模普及型バイオガス発電システムの現状  豊橋技術科学大学 熱田 洋一

パネリストが話題提供(60分)を行い、その後パネルディスカッション形式(30分)にて意見交換を行う。

G7 廃棄物業界に携わる研究者、実務者からの仕事紹介

9月12日(水) 15:15~16:45 第6会場 (若手の会)

 「若手の会」では、廃棄物業界に携わる研究者、実務者、学生間のネットワークを深めるための企画を実施しています。本セッションでは、職種が異なる若手の相互理解を深めること、学生に対して廃棄物業界の仕事に興味・関心を抱いてもらうことを目的とした「廃棄物業界の職業紹介イベント」を開催します。廃棄物業界に携わる研究者、実務者から、その仕事に就いた動機や仕事の内容・魅力等についてお話し頂きます。和やかな雰囲気で質問できる時間も予定しており、廃棄物業界で働く方の本音を聞き出し、交流を広げられる絶好の機会となっておりますので、みなさま奮ってご参加ください。
 また、学会初日の夜(9/12)に韓国廃棄物学会の若手との意見交換会を予定しております。例年、両国から多くの学生・若手研究者・実務者が参加し、国際交流を図る場となっています。企画セッションとともに、交流を深められる場となっておりますので、皆様の積極的なご参加をお待ちしています。

G8 炭素繊維のリサイクル

9月13日(木) 8:45~10:15 第4会場 (リサイクルシステム・技術研究部会)

 炭素繊維は軽くて丈夫で、自動車等に用いた場合に車両を軽量化してエネルギー効率を向上させることができる。一方、製造時にエネルギーを多く消費するため、リサイクルすることによりエネルギー原単位を大幅に削減できると期待されている。中部地区は、航空産業、自動車産業、繊維産業等の炭素繊維に関連する企業が集積し、今後大きな成長が期待される炭素繊維やそのリサイクル関連産業の中心地と言える。本研究部会では、最先端の炭素繊維のリサイクル技術開発に関っている4人の方々にそれぞれの立場から今後の展望を語ってもらう。

[プログラム]
1. 再生炭素繊維の普及促進にむけて(仮題)      (木山 雅之氏、中部経済産業局)
2. CFRPのリサイクルの技術的課題(仮題)       (堀田 裕司氏、産業技術総合研究所 中部センター)
3. CFRPおよびリサイクルCFRPの自動車への展開(仮題)(三国 敦氏、トヨタ自動車(株))
4. CFRPのリサイクルの実用化事例(仮題)       (板津 秀人氏、カーボンファイバーリサイクル工業(株))
5. パネルディスカッション              (モデレーター 加茂徹、産業技術総合研究所)

G9 19世紀イギリス公衆衛生史 ~屎尿の利用と衛生施策~(仮)
  三重大学名誉教授 小川眞里子先生 講演会

9月13日(木) 8:45~10:15 第6会場 (ごみ文化・歴史研究部会)

 近代の廃棄物行政は19世紀ヨーロッパの公衆衛生改革の中から誕生した。この時代の歴史を振り返ることは現代の廃棄物問題を考えるうえでも常に重要である。
 とりわけイギリス公衆衛生史については国内外に多くの研究があるが、一昨年、小川眞里子先生が上梓された『病原菌と国家 ヴィクトリア時代の衛生・科学・政治』はそこに新たな視座を切り開くものであった。
 そこで、ごみ文化・歴史研究部会では、著者の小川先生をお招きして、「19世紀イギリス公衆衛生史 ~屎尿の利用と衛生施策~(仮)」をテーマに講演会を開催することとした。屎尿の再利用をめぐる政治的駆け引き、かのロンドンの下水道の大工事、「国家医学」から「帝国医学」へのシフトなどの歴史は私たちの興味を惹きつけてやまない。

G10  廃棄物埋立処分工学の体系化

9月14日(金) 10:45~12:15 第2会場 (埋立処理処分研究部会)

 基礎科学である物理学、化学はもちろん、代表的な工学である土木工学、機械工学と言った分野では、これまでの長い歴史の中で、知識の養成に必要な学問が整理され、学としての体系が構築されてきた。例えば、土木工学では、水理学、土質工学、コンクリート工学等に整理され、さらにその細分化された各分野も、多くの教科書がほぼ同じ構成で記述される様に、体系化されている。
 廃棄物埋立処分に携わる人達が、実務や研究で必要とされる素養を養うにはどのような学問体系が在りえるのか。今期の埋立部会では、埋立処分工学の体系化を目指し、部会員のそれぞれが得意とする分野の執筆を担当することで、新たな埋立処分に関するテキストを作成することを活動目標としている。本小集会では、その活動を立ち上げるために、目標、活動の進め方、スケジュール等を説明し、参加者と意見交換を行いながら、コンテンツ、望ましい執筆者等について議論する。

G11 3R・発生抑制とPOPs対策

9月14日(金) 10:45~12:15 第4会場 (物質フロー研究部会)

 廃棄物の発生抑制対策において、日本では主に量的側面が注目されますが、POPs(Persistent Organic Pollutants)等を含有する廃棄物や循環資源を念頭においた場合、質的側面での抑制も重要となります。POPs条約の規制対象物質は、2004年の発効当初12物質であったところ、その後のPOPs検討委員会での審査・附属書改正により増加を続け、直近の締約国会議(2017年4月24日-5月5日)では、デカブロモジフェニルエーテル(DecaBDE)と短鎖塩素化パラフィン(SCCP)が廃絶対象として追加されました。これら新規POPsに対しては、川上対策としての製造・使用・輸入禁止の他、使用過程にある既販品ストックの回収、廃棄過程での分解処理・再循環の防止等を、それぞれの人および生態系へのリスクの程度を見極めつつ検討する必要があります。本企画セッションでは、本件の現状についての情報共有を図り、今後の展望について議論を深めます。

1. 3R対策としての発生抑制方策            京都大学 酒井 伸一
2. POPsに関する国際及び国内施策の動向        環境省 重松 賢行
3. 化審法におけるSCCPsのリスク評価について(仮)   みずほ情報総研 井上 知也
4. PBDEs・SCCPs含有製品の処理・資源化状況について  京都大学 平井 康宏
5. SCCPsの化学分析に関する諸課題と測定例       国立環境研究所 松神 秀徳
6. SCCPsへの暴露について(仮)            京都大学 原田 浩二
司会進行:  酒井 伸一 (京都大学)

各パネリストに10分程度の話題提供をいただき、引き続き会場との質疑応答、意見交換を行います。

全国環境研協議会研究発表会

日時:9月13日(木) 9:00 ~ 12:00
場所:IB館IB015会議室

 地方環境研究所で構成される全国環境研協議会(全環研)と廃棄物資源循環学会の廃棄物試験・検査法研究部会との共催による研究発表会です。全環研からは地方環境研究所が行っている廃棄物に関連した研究発表を、廃棄物試験・検査法研究部会からは廃棄物にかかる分析方法等に関する情報提供をいただき、活発な意見交換を通じて廃棄物等に関する諸問題について考えます。

第1部 廃棄物試験・検査法研究部会との情報交換会 (9:00~10:10)

廃棄物・排出規制に係る試験・検査法の最新の話題(調整中)

・溶出試験検液中の金属類固相抽出における共存キレート剤による妨害(仮)
環境省環境調査研修所 藤森 英治
・排ガス中の水銀の分析方法
電力中央研究所 エネルギー技術研究所 野田 直希
・POPs廃棄物規制の動向とSCCPs分析法の紹介(仮)
国立環境研究所 松神 秀徳
・討論および情報交換

※ 内容・発表順は変更されることがあります。

第2部 全国環境研協議会研究発表会(10:20~12:00)

・「下水汚泥焼却灰からのリン回収技術開発について」
愛媛県立衛生環境研究所 平山 和子
・「3R推進の市民アイデアコンテストの中から行政施策のヒントを掘り起こす」
群馬県衛生環境研究所 齊藤 由倫
・「宍道湖で生息範囲を急拡大させている水草等の処理問題」
島根県保健環境科学研究所 神谷 宏
・「産業廃棄物不法投棄現場内地下水の水銀分析について」
岩手県環境保健研究センター 本村 華子
・「廃棄物処分場周辺地下水より検出された希土類について」
沖縄県衛生環境研究所 井上 豪

ページの先頭に戻る