|
| 特集1:ごみと地球温暖化 | |||
廃棄物と地球温暖化のかかわり |
|||
|
廃棄物学会編集委員会プロジェクト. | |||
|
ごみ問題と地球温暖化問題。あなたはこの2つの問題をどう感じているだろうか? | |||
| 地球温暖化と循環型社会 〜シンポジウムより〜 | |||
| |||
| 特集2:循環型社会への途上で | |||
レジ袋削減をめぐる動き |
|||
|
廃棄物学会消費者市民部会 | |||
|
2001年3月,東京都杉並区で「すぎなみ環境目的税」条例が制定された。いわゆる,「レジ袋税」である。 | |||
| 容器包装リサイクル法の現状と課題 | |||
|
大阪市立環境科学研究所 西谷隆司 | |||
|
「プラスチックごみは容器包装か,普通ごみかの区別が難しすぎるわよ。」,「2週間に1回しか容器包装の収集がないから,家に置いておくのにかさばってしまって。もうちょっと何とかならないの。」 | |||
| 「ごみ非常事態宣言」で名古屋は | |||
|
名古屋市リサイクル推進センター 舟橋 博 | |||
|
「従来の名古屋市の取組みに対して様々なお叱りをいただいております。・・・実状を率直に市民にお伝えし,大胆にご協力をお願いする・・・。」 | |||
| 第7号 目次 | |||
| 学会からのメッセージ |
山本 和夫 | ||
|
|
|||
| 巻頭インタビュー | |||
| 宇宙へ。そして農人の道へ |
秋山豊寛 | ||
|
|
|||
| 特集1 ごみと地球温暖化 | |||
| 廃棄物と地球温暖化のかかわり |
廃棄物学会編集委員会 | ||
| 地球温暖化と循環型社会 −シンポジウムより− | |||
| 特集2 循環型社会への途上で | |||
| レジ袋削減をめぐる動き |
廃棄物学会消費者市民部会 | ||
| 容器包装リサイクル法の現状と課題 |
西谷隆司 | ||
| 「ごみ非常事態宣言」で名古屋は |
舟橋 博 | ||
| 再生の美学 インタビュー | |||
| 相対的社会学からごみを観る |
南 伸坊 | ||
| 実践レポート | |||
| 大量のごみとCO2を発生させる『家の建替え』 |
中村 惠子 | ||
| ドイツ、オーストリアのバイオガス施設を訪ねて |
池田 由起 | ||
| シリーズ企画 ごみ三都物語 | |||
| −伊達市・福生市・出雲市− 有料化とごみ行政を見る |
中院彰子 | ||
| 話題の焦点 |
| ||
| 自動車リサイクル法の概要と課題 |
河端 博昭 | ||
| 「家電リサイクル法」、その後 |
三島 佳子 | ||
|
|
|||
| ごみ市民ネット | |||
| アシードジャパン | |||
| ゴミゼロプラン静岡 | |||
| ブックレビュー ごみや地球温暖化のことをもっと知りたい | |||
| ・持続可能な社会への英知 ・本音で話そう地球温暖化 | |||
| ・誰でもできる環境家計簿 ・2001年未来の街への旅 ・絵コロジー | |||
| 会告・お知らせ | |||
| グリーン・アート・コレクション | |||
| ごみに魂を吹き込む線描 |
大倉侍郎 | ||
Copyright(C) Japan Society of Material Cycle and Waste Management All Rights Reserved