令和6年度廃棄物資源循環学会九州支部 研究ポスター発表会・留学生等交流会開催報告
令和6年5月11日(土)、北九州国際会議場において、「令和6年度研究ポスター発表会・留学生等交流会」が開催されました。本会は、九州支部の学生や若手研究者の育成、及び留学生の発表を通じた国際交流の推進を目的に毎年開催されています。
本年度は九州内の大学や高専(北九州市立大学、九州大学、鹿児島工業高等専門学校)から19件の研究発表があり、その内7件が留学生による発表でした。
会場には発表者を含めて約50名の方々に参加して頂き、大盛況のうちに開催する事ができました。発表した学生さんと参加者との間で活発な議論がなされました。改めて対面での議論の大切さが認識させられた次第です。
最後に、参加者の投票で5件の優秀ポスターが選ばれ、受賞者に賞状と副賞が渡されました。
この発表会が、これまでと同様に開催出来た事は、九州支部の学生や留学生だけでなく、支部全体の活動にとっても大変意味のある事ではないかと思います。
ポスター発表会発表者(太字は優秀ポスター賞受賞者)
- 上瀧 大樹 (九州大学), Sentinel-2を用いた深層学習による大規模廃棄物埋立地の検索手法に関する研究
- 宮﨑 祥 (九州大学), IoTタグを用いた衣服の資源循環の促進に関する研究
- 川西 亮太朗 (九州大学), 農産物の品目別にみたプラスチック資材の使用量と排出量に関する研究
- 鶴 洋亮 (九州大学), 非発電型の太陽エネルギー利用による廃棄物の溶融処理の可能性に関する基礎的研究
- 山川 夢人 (九州大学), 廃棄物埋立地内部の遮水工の温度モニタリングにおける光ファイバセンサの適用可能性に関する基礎的研究
- 吉村 康平 (九州大学), 熱画像リモートセンシングによるトンネル覆工用の防水シート接合検査のための伝熱モデルに関する研究
- 渡部 卓也 (九州大学), 大学構内における古紙のリサイクルを啓発するための、ポスターを用いたナッジ効果に関する研究
- 田尾 桃佳 (鹿児島工業高等専門学校), 下水汚泥肥料の茶栽培への適用と施肥の効率化に関する研究
- 宮原 慎之介 (鹿児島工業高等専門学校), 地域バイオマス(果樹剪定枝、焼酎粕)を用いたアラゲキクラゲ栽培技術の開発と安全性に関する研究
- 内村 靖哉 (北九州市立大学), 過熱水蒸気を用いたプラスチックリサイクルの検討
- 草川 啓夢 (北九州市立大学), 機械学習による画像識別を用いた光学樹脂の精製
- 鎌田 理玖 (北九州市立大学), コンジョイント分析を用いた資源回収ステーションの選好評価:大刀洗町を対象として
- 袁 博子 (北九州市立大学), 小学生によるコンポスト作りと食品廃棄物への意識向上に関する研究
- Nani anggraini (北九州市立大学), Study of potential waste leak into channel based on waste transportation services in Indonesia wasterfront city
- Reza Darma Al Fariz (北九州市立大学), An Investigation of Illegal Waste Disposal Sites at National Strategic Area in Developing Country: Deli Serdang Regency, Indonesia
- Putri Nadya Hutagalung (北九州市立大学), Enhancing Environmental News Quality through Text Mining and Index Analysis for the Lake Toba’s Sustainable Development
- Ramdiana Muis (北九州市立大学), A Life Cycle Assessment for Waste to Energy Potential of Municipal Solid Waste Management Scenario in Developing Country (Case Study Makassar, Indonesia)
- Muhammad Ma’arij Harfadli (北九州市立大学), Understanding the Informal Waste Sector for Sustainable Waste Management Using the Pressure-State-Response Framework: A Case Study in Balikpapan, Indonesia
- Hasniar Ambo Radde (北九州市立大学), Trying to decrease food-wasting behavior in adolenscent and adulthood: combining of theory plan behaviour, value-belief norm, and norm activation model
文責:小宮 哲平(九州大学)