2022年5月18日 勉強会のお知らせ
廃棄物資源循環学会 リサイクルシステム・技術研究部会 勉強会
情報技術を用いた最新のプラスチックリサイクル
持続可能な社会を実現させるためには、有限な資源を循環利用することが重要です。多種類の素材が組み合わされ、社会に広く拡散した使用済み製品から目的物を効率的に回収および再利用するには、情報技術が非常に強力なツールになると考えられます。
今回の勉強会では、最新の情報技術を駆使して資源回収を検討されている企業の取り組みを紹介します。是非、ご参加ください。
概要
- 日時 :2022年5月18日(水)13:00~17:30
- 開催方法 :ハイブリッド(オンサイト&WEB)
- ①オンサイト:早稲田大学 新研究棟(121号館)B1階 コマツ100周年記念ホール 定員100名
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町513 早稲田大学リサーチイノベーションセンター(121号館)
https://www.waseda.jp/inst/research/innovation/building121 - ②WEB:Zoom URLは申込者に連絡します。
- ①オンサイト:早稲田大学 新研究棟(121号館)B1階 コマツ100周年記念ホール 定員100名
- 参加費 :学会員3,000円 非学会員5,000円
- 申込方法 :申込ページよりお申し込みください。
- 申込期限 :
2021年5月13日(金)適宜延長しております
プログラム
1. 13:00~14:00
手段としてのテクノロジーとデジタル化の本質
~みんなでボトルリサイクルプロジェクトを通じて~
㈱digglue 代表取締役CEO
原 英之氏
2.14:00~15:00
プラスチック資源循環プラットフォームの構築について
三井化学㈱ 理事
デジタルトランスフォーメーション推進本部 デジタルトランスフォーメーション企画管理部長
浦川 俊也氏
休憩10分
3.15:10~16:10
IoT技術と環境配慮パッケージングGREEN PACKAGING
~サーキュラーエコノミーの実現に向けて~
大日本印刷㈱ Lifeデザイン事業部
IPCビジネスデザイン本部 環境ビジネス推進部長
加戸 卓氏
4.16:10~17:10
資源循環構築に向けた、デジタル技術を活用した静脈サプライチェーンデザイン
レコテック㈱ 代表取締役
野崎 衛氏