2016.1.19 第8回廃棄物資源循環学会 東北支部研究発表会(2016.2.8開催)プログラム
第8回 廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会プログラム
1. 日時:平成28年2月8日(月) 13:00~16:40
2. 会場:ハーネル仙台<5Fいちょう> (仙台市青葉区本町2-12-7)
3. プログラム
プログラムのファイルはこちら
<13:00~13:05> 開会の挨拶 支部長:吉岡敏明
研究発表 (15分発表+5分質疑)
座長:東北大学 劉 予宇
(1)<13:05~13:25> 学キャンパス排出ごみの組成及び分別状況調査 – 不適正分別ごみの処理に伴うエネルギー量解析 –
〇内田美穂、伊東拓人(東北工業大学)
(2)<13:25~13:45> イオン会合体を用いた溶媒抽出法によるゼオライトからのCs脱着
○清水翔太、熊谷将吾、亀田知人、吉岡敏明(東北大学)
(3)<13:45~14:05> 種々の粘土・鉱物を用いた尿素の吸着
○伊藤沙耶、亀田知人、熊谷将吾、吉岡敏明(東北大学)
(4)<14:05~14:25> Enhancement of bio-oils produced from the pyrolysis of sugarcane bagasse pretreated with sulphuric acid at ambient and elevated temperatures
○Viliame Savou, Guido Grause, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka(東北大学)
(5)<14:25~14:45> Application of Mg-Al layered double hydroxide to reduce sludge for removal of heavy metals from mine waste water
○Mir Tamzid Rahman, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka(東北大学)
<14:45~14:55> 休憩
座長:東北大学 亀田知人
(6)<14:55~15:15> 混合食品廃棄物のメタン発酵における環境影響評価
◯外内和輝、覃宇、北條俊昌、李玉友(東北大学)
(7)<15:15~15:35> サイフォン式無動力撹拌型リアクターによる生ごみのメタン化処理
◯松井鐘慶、程輝、廣雄高、李玉友(東北大学)
(8)<15:35~15:55> 固体触媒を用いた食物用油からのバイオディーゼル燃料の製造
○仲野純平、今野聖矢、米澤文吾、松浦由美子、佐藤司(鶴岡高専)
(9)<15:55~16:15> 小学校社会科における廃棄物教育の実態と課題分析 – 文部科学省復興教育支援事業の出前授業を事例に -
○西出直哉(東北大学)、劉庭秀(東北大学)、齋藤優子(日本学術振興会・東北大学)
(10)<16:15~16:35> 青森県に賦存するバイオマスを利用したバイオコークス事業化の地域展開
○武差徹(青森バイオ技研㈱)、八戸由佳(青森バイオ技研㈱)、木村敬(日本砿研㈱)、小田昭浩(日本砿研㈱)、泉谷眞実(弘前大学)
<16:35~16:40> 閉会の挨拶 幹事長:李 玉友
- 会場の交通案内
ハーネル仙台
〒 980-0014 仙台市青葉区本町2-12-7 TEL(022)222-1121
http://www.heanel.jp/access/index.html公共交通機関
JR仙台駅 徒歩 約15分
JR仙石線あおば通駅 徒歩 約7分
市営地下鉄広瀬通駅 徒歩 約3分(出口 西1番)
市営地下鉄勾当台公園駅 徒歩5分(出口 南4番)
駐車場ご利用者の皆様には、環境問題・交通混雑問題等への配慮として、できる限り公共交通機関のご利用をお願いしております。
廃棄物資源循環学会東北支部
<研究発表会担当>
〒980-8579 仙台市青葉区川内41
東北大学大学院国際文化研究科
劉 庭秀
Tel: 022-795-7618; Fax: 022-795-7618
Email: jeongsoo.yu.d7@tohoku.ac.jp