Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
第16回 廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 開催要領(R7.1.25)

第16回 廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 開催要領(R7.1.25)

1. 開催要領

  1. 目的:会員相互の研究および技術研鑽と情報交換の場として開催します。
  2. 日時:2025(令和7)年1月25日(土) 10:00~16:40
    (開始・終了時刻は発表件数に応じて適宜調整致します)
  3. 会場:東北大学大学院環境科学研究科 2F大講義室 および 1F展示スペース2。
    仙台市営地下鉄東西線「青葉山駅」下車,南1出口から徒歩約3分 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/areaj.html
    ※駐車場はありませんので,地下鉄等の公共交通機関をご利用下さい。
  4. 共催:(一社)廃棄物資源循環学会東北支部,(公社)日本水環境学会東北支部
    いずれかの学会に参加申込みをいただければ,両学会の発表を自由に聴講することができます。
  5. 実施要領:口頭発表かポスター発表のいずれかを選択。
    *口頭発表:A4版2ページの予稿提出(12月27日締め切り)
    発表10分+質疑応答5分を予定
    発表申込数によりポスター発表への変更可能性有り。
    *ポスター発表: 300字以内の概要提出(12月27日締め切り)
  6. 発表内容:廃棄物、資源循環に係わるあらゆる調査研究の成果を受け付けます。過去に発表したものでも、リニューアルしたものであれば可とします。ポスター発表内容については,参加者との質疑応答を通じて,研究のさらなる展開を期待するものであり,研究構想段階や研究の中間報告的なものも含め,完成度については問いません。
  7. 講演資格:連名者に支部会員が含まれていれば可とします。
  8. 優秀講演者表彰:口頭発表およびポスター発表のそれぞれについて若干名の学生を表彰します。研究内容に加えて,発表が優れているもの,将来性を感じさせるものなどを選考の基準とします。
  9. 参加費:無料
  10. その他:予稿集を支部ホームページ(https://jsmcwm.or.jp/tohoku-branch/)にPDF版で掲載します。冊子版の作成は行いません。

2. スケジュール

2024年10月中 開催案内通知
2024年12月6日(金) 研究発表のエントリー締め切り
2024年12月27日(金) 研究発表(口頭発表予稿・ポスター発表概要)提出締め切り
2025年1月25日(土) 第16回 廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会

3. エントリー

  1. 下記の記入例の記載内容について、エントリー期限:12月6日(金)までにE-mailにて送付下さい。
  2. エントリー申し込みおよび予稿・概要の送り先:
    東北大学 平木岳人(tohoku@jsmcwm.or.jp)
    ※必ず,メールの件名を「第16回東北支部_(氏名)」として下さい。
  3. エントリーシート記入例
1.発表者氏名 ○・・・1)、・・・2)、・・・2) (登壇者に○印を付けて下さい。)
2.発表者所属 1) △△株式会社   2) ○○大学 □□学部 △△△△学科
3.発表題目 ・・・・・・
4.希望発表形式 口頭発表 or ポスター発表
5.表彰資格 発表者が学生の場合は学年を記入して下さい
6.発表者連絡先 Eメール:・・・・・、TEL:・・・・・

 

4. 口頭発表 予稿作成および提出ガイドライン

  1. 原稿作成方法

  • 図表も含め2ページとし,PDFファイル(ファイルサイズは800KB以内)として提出して下さい。PDFファイルに不備がある場合,Wordファイルの提出を依頼することがあります。
  • 原稿には左右各15mm,上20mm,下25mm の余白を取り,その枠内に全ての内容が収まるようにして下さい。
  • 題目,発表者,登壇者は,発表エントリー時に提出された内容と同一のものに限ります。
  • 原稿の文字は9~10ポイントの活字(1行45字を目安)とし,行数は50行を目安として下さい。使用できるフォントはMS明朝,MSゴシック,Times New Roman,ArialおよびSymbolのみとします。
  • 題目,発表者の所属,氏名を上から1~6行に記入して下さい。題目は本文よりも大きな活字,またはゴシック体とし,中央揃えにして下さい。発表者の所属と氏名については右寄せとし,登壇者氏名の前に○印を付けて下さい。
  • 上から5~6行目に英語で,題目,発表者の氏名,および所属をコンマ区切りでこの順に続けて記入して下さい。所属については括弧書きとし,できるだけ省略した記載法を用いて下さい。英文タイトルに関しては前置詞,接続詞等以外の単語の最初の文字を大文字にして下さい。英語での原稿の場合,この要領で日本語を記入して下さい。
  • 本文は2段組(中央空白5mm程度)とし,7行目から書き始めて下さい。本文は,目的,実験方法,結果,考察,結論などの項に分け,それぞれの文頭にこれらを明示して下さい。研究内容によりこれらの項に分けにくい場合には,項の一部を省略してもかまいませんが,上記に相当する内容を必要とします。
  • 記号や略号などについては,「廃棄物資源循環学会学会誌および論文誌執筆要領」に倣って下さい(https://jsmcwm.or.jp/journal/?page_id=76)。
  • 特定の商品の宣伝と思われるもの,内容が不適当と認められるもの,あるいは本執筆要領に沿わない原稿については,返却もしくは訂正を求める事があります。
  1. 図・表・写真

  • 図表は黒色で鮮明に作成し,細かな字や図を避けて下さい。特にExcel等で作成した図表を縮小して貼り付ける場合,縦軸,横軸や凡例のフォントが小さくなりすぎる傾向があるので注意して下さい。
  • カラーで作成した図表等を含む原稿については,モノクロでコピーもしくは印刷し,きちんと判読できることを確認して下さい。特に,写真や地図はモノクロでは読み取れないことがあります。
  1. PDF ファイル作成の注意点

    投稿原稿は,Adobe Acrobat 4.0 以降(Adobe Acrobat7 以降推奨)を用いたPDF ファイル(PDF 形式)とします。ファイルサイズは800 KB以内とし,印刷した場合のページ数がA4 判2 ページとなるよう原稿を作成して下さい。 提出前にAdobe Reader を用いて,作成したPDF ファイルの原稿が意図した通りに印刷されることを確認して下さい。

  2. 要旨原稿のチェックリスト

    □ 余白は左右各15 mm,上20 mm,下25 mm
    □ タイトルは大きい文字かゴシック体
    □ 登壇者氏名の前には○を記載
    □ 発表者所属,氏名は右寄せ
    □ 英文のタイトル,発表者氏名(所属)は左寄せ,コンマ区切り,改行不要
    □ 図表はモノクロで判別できることを確認
    □ 図の縦軸,横軸,凡例の表示を確認
    □ 図表の文字は判読に十分な大きさを確保
    □ PDF ファイルの大きさは800KB 以内

  3. 提出方法

    作成したPDF ファイルを下記アドレスに送って下さい。
    ※必ず,メールの件名を第16回東北支部_(氏名)として下さい。
    提出期限:2024年12 月27 日(金)
    提出先メールアドレス:tohoku@jsmcwm.or.jp 担当:東北大 平木

5. ポスター発表 概要の作成および提出、ポスター作成・発表ガイドライン

  1. 概要作成方法

    発表題目(日本語・英語),発表者氏名,所属および300 字以内の発表概要をWordで作成(フォント「明朝体」,文字大きさ「10.5 ポイント」)して下さい。

  2. 概要提出方法

    作成したWord ファイルを下記アドレスに送って下さい。
    ※必ず,メールの件名を「第16回東北支部_(氏名)」として下さい。
    提出期限:2024年12 月27 日(金)
    提出先メールアドレス:tohoku@jsmcwm.or.jp 担当:東北大 平木

  3. ポスター作成方法・発表要領

  • ポスターの大きさはA1版に納まる範囲で作成して下さい。この範囲内であれば,形,枚数,個々の大きさは問いません。また,別途配布物を準備されてもかまいません。ただし、「4.口頭発表 予稿作成および提出ガイドライン」の諸注意を参考にして,タイトル,発表者氏名,所属の記入漏れに注意し,また何より文字の大きさなどに注意して,閲覧しやすい表現を心がけて下さい。
  • 発表件数との兼ね合いでコアタイム[60分程度を予定,発表申込数により調整]を設定します。
  • ポスターは,発表者自身が責任をもって当日持参して下さい。事前送付は対応できません。また,終了後は速やかに片付けをして下さい。

 

6. その他

上記、エントリー用アドレスにメールが送れない、受領の連絡が届かないなど、なにかしらの不都合が生じた場合は、
平木(メール:tohoku@jsmcwm.or.jp、電話:022-795-7493)までご連絡下さい。

ページの先頭に戻る