Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
第16回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第12回 日本水環境学会東北支部

第16回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第12回 日本水環境学会東北支部

第16回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第12回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 (2025.1.25開催)プログラム

日 時:令和7年1月25日(土) 10:00 ~ 16:40

10:00 開会挨拶・スケジュール説明
10:05~16:10  研究発表
16:15  表彰式・閉会挨拶

会 場:東北大学大学院環境科学研究科本館2階大講義室および1階展示スペース2

対面

発表要領:

【口頭発表】発表・質疑応答・交代時間を含め1発表15分(発表時間の目安は10分)
【ポスター発表】90分

※プレゼン資料は当日、ご自身のPCまたはUSBで持参ください。
ご自身のPCを直接接続する際は、HDMIの端子で対応できるようご準備ください。
ポスターについては、サイズはA1とし、ご自身で印刷の上、当日ご持参ください。
掲示用の押しピンはこちらで準備します。

研究発表プログラム

開会挨拶(10:00-)

【口頭発表セッション1】(10:05-11:05)

10:05-麦かすの中温メタン発酵に及ぼす滞留時間と負荷の影響
○李偉権1)、宋柳瑩2)、李玉友1)2)
1)東北大学大学院環境科学研究科、2)東北大学大学院工学研究科

10:20-稲わらのメタン発酵に及ぼすサイレージの保存条件の影響
○都築直仁1)、劉亜前1)、高橋知輝1)、李玉友2)
1)東北大学大学院環境科学研究科、2)東北大学大学院工学研究科

10:35-電気透析による余剰汚泥分離液からの肥料元素類の濃縮技術の開発
○松橋波生1)、藤齊知希2)、竹花和浩3)、鳴海貴之3)、笹本誠3)、石川奈緒2)、伊藤歩2)
1)岩手大学大学院総合科学研究科、2)岩手大学理工学部、3)岩手大学理工学系技術部

10:50-Utilization of Char Derived from Slow Pyrolysis of Indonesian Corncob Biomass Residue for Acetaminophen and Caffeine Adsorption
○Fajar Eko Priyanto1)2), Shogo Kumagai1)3), Mir Tamzid Rahman4), Yuko Saito1),Toshiaki Yoshioka1)
1)Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University,2)National Research and Innovation Agency of Indonesia (BRIN),3)Graduate School of Engineering, Tohoku University,4)Department of Chemistry, Jahangirnagar University

休憩

【口頭発表セッション2】(11:15-12:15)

11:15-Social Factors Influence the Generation and Recycling Efficiency of Household Waste: An Estimation Model for Urban Areas in Japan
○Yu Zhuojiao, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue
東北大学大学院国際文化研究科

11:30-Comparative Investigation of Degradation Behavior in Common and Commercial Plastics
○Konstantin Heck1), Shogo Kumagai1)2), Siqingaowa Borjigin1), Yuko Saito,Toshiaki Yoshioka2)
1)Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University,2)Graduate School of Engineering, Tohoku University

11:45-Developing An Algorithm to Identify Transparent Plastic Materials for Food Containers and Packaging Waste by Using Imagery and Spectroscopy Data
○Li Yonghao, Okubo Kazuaki, Yu Jeongsoo, Manago Gaku, Liu Xiaoyue
東北大学大学院国際文化研究科

12:00-Modeling Plastic Recycling Systems: A Case Study on Carbon Footprint Optimization for Chlorine Recovery System of Waste Polyvinyl Chloride
○Mengqi Han1), Shogo Kumagai1)2), Yuko Saito1), Toshiaki Yoshioka1), Jiaqi Lu3)
1)Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University,2)Graduate School of Engineering, Tohoku University,3)Innovation Centre for Environment and Resources, Shanghai University of Engineering Science

お昼休み

【口頭発表セッション3】(13:15-14:30)

13:15-アンコールクラウ村の井戸水におけるシジミ殻を用いた鉄分除去の効率の最適化
○齋藤汐音、○山野辺菫人
宮城県仙台二華高等学校

13:30-シジミ殻を用いた酸性の生活用水のpH上昇に向けて
○入江真愛
宮城県仙台二華高等学校

13:45-持続可能な分散型サニテーションを実現するためのフレームワーク構築
○守安理樹1)、大石若菜2)、佐野大輔2)
1)東北大学大学院環境科学研究科、2)東北大学大学院工学研究科

14:00-PDAプロセスにおけるN2O発生メカニズムの研究
○森田晃大1)、武瑞新1)、羅子彬2)、李玉友2)
1)東北大学大学院環境科学研究科、2)東北大学大学院工学研究科

14:15-開発途上国における水辺のすこやかさ指標の適用可能性-ボリビア国コチャバンバ県ロチャ川流域での事例-
○根立隆志1)2)、Joanna Oporto3)、Carmiña Calderon4)、Elfy Flores5)、大塚高弘2)、西村修1)
1)東北大学大学院工学研究科、2)JICA、3)JICA Bolivia/ボリビア国コチャバンバ県庁、4)NGO CENDA、5)ボリビア国サカバ市役所

休憩

【ポスターセッション】(14:40-16:10)

P1
熱処理によるタンパク質変性とバイオガス生成ポテンシャルの関係
○石川蒼人1)、輿石麻衣2)、北條俊昌1)
1)東北工業大学工学部、2)東北工業大学大学院工学研究科

P2
亜酸化窒素連続モニタリングデータに基づく標準活性汚泥法のLCCO2解析
○小川太一1)、大友渉平2)、増田周平1)
1)秋田工業高等専門学校創造システム工学科、2)秋田工業高等専門学校技術教育支援センター

P3
下水処理場由来のリンのフロー解析
○佐藤大紀、北條俊昌
東北工業大学工学部

P4
低栄養塩の処理水灌漑による酒米の生育特性および玄米品質評価
○三村和也1)、大野剛2)、高階史章3)、増田周平1)
1)秋田工業高等専門学校創造システム工学科、2)秋田県総合食品研究センター、3)秋田県立大学生物資源科学部

P5
水生植物ヨシを用いたヒ素含有排水の浄化能力
○大橋柊馬、笹原圭太、山田一裕
東北工業大学工学部

P6
大腸菌は濾過装置で除去することは出来るか
○佐々木碧、○舛菜々子
宮城県仙台二華高等学校

P7
下水処理過程からのリン回収量に及ぼす運転方式の影響
○美濃寛希、北條俊昌
東北工業大学工学部

P8
円形オキシデーションディッチ法における溶存態GHGsの空間分布調査
○工藤周佑1)、大友渉平2)、丸尾知佳子3)、高階史章4)、増田周平1)
1)秋田工業高等専門学校創造システム工学科、2)秋田工業高等専門学校技術教育支援センター、3)東北大学工学部・工学研究科技術部教育支援班、4)秋田県立大学生物資源科学部

P9
下水処理場における嫌気性消化とバイオガス発電の普及状況に及ぼす処理場規模の影響
○原田圭、北條俊昌
東北工業大学工学部

P10
Zr含有水酸化物を用いたCO2吸着およびジメチルエチレン尿素への変換
○松宮明日美、亀田知人
東北大学大学院環境科学研究科

P11
東北の地方行政における区域施策編での脱炭素政策
○中嶋峻征1)、山田一裕2)
1)東北工業大学大学院工学研究科、2)東北工業大学工学部

P12
標準活性汚泥法のN2O時系列データに対する数理モデル構築に関する検討
○大友渉平1)、葛西誠2)、高階史章3)、増田周平2)
1)秋田工業高等専門学校技術教育支援センター、2)秋田工業高等専門学校創造システム工学科、3)秋田県立大学生物資源科学部

P13
ごみステーションの設置分布に関する一考察
○大竹康介、北條俊昌
東北工業大学工学部

P14
Assessment of Selenate Adsorption from Industrial Wastewater using Chloride-type Mg-Al Layered Double Hydroxides
○Panupong Wethangkaboworn1), Masahito Yoshimura2), Goro Nishikori3), Toru Nishiyama2), Tomohito Kameda1)
1) Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University,2) DOWA ECO-SYSTEM Co., Ltd, 3) Meltec Corporation

P15
下水処理場における汚泥処理過程の違いが消化特性及び環境に及ぼす影響
○輿石麻衣1)、北條俊昌2)
1)東北工業大学大学院工学研究科、2)東北工業大学工学部

P16
ドローンによる下水処理場反応槽周辺におけるN2O分布調査
○泉田洸大1)、大友渉平2)、田村英輔3)、長谷川拓実4)、高階史章5)、増田周平1)
1)秋田工業高等専門学校創造システム工学科、2)秋田工業高等専門学校技術教育支援センター、3)三機工業株式会社、4)有限会社タイプエス、5)秋田県立大学生物資源科学部

P17
食品系廃棄物の熱処理がメタン発酵に及ぼす影響
○石川隼1)、輿石麻衣2)、北條俊昌1)
1)東北工業大学工学部、2)東北工業大学大学院工学研究科

P18
生活排水の処理水を活用して作られた食品の社会受容性に関するアンケート調査
○増田周平、熊谷幸紀
秋田工業高等専門学校創造システム工学科

P19
全国の下水処理場における嫌気性消化槽の運用状況調査
○小野寺大平、北條俊昌
東北工業大学工学部

P20
牛のルーメン液を利用した古紙のメタン発酵
○熊坂仁美1)2)、多田千佳3)
1)新井紙材株式会社、2)東北大学大学院経済学研究科、3)東北大学大学院農学研究科

【表彰式】(16:15-)

閉会挨拶(16:35-)

プログラムPDFはこちら

ページの先頭に戻る