Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
市民展示・市民フォーラム開催のご案内(R7年度研究発表会 一般公開企画・無料)

市民展示・市民フォーラム開催のご案内(R7年度研究発表会 一般公開企画・無料)

*本企画は、R7年度廃棄物資源循環学会研究発表会における一般公開企画(参加費無料)として開催致します。

<市民展示>

以下の二日間、名古屋大学 EI創発工学館2EI023教室(多目的講義室3)にて、消費者市民研究部会(主催)および以下の団体様に展示を頂きます。東海北陸地方を中心に活動する環境団体・行政などから、廃棄物管理・削減、資源循環、環境調和、SDGs等の持続可能な社会に向けた各団体の取り組みについてパネル展示にてご紹介頂きますので、是非足をお運び頂き、情報収集や交流をされて下さい。

9月17日(水)10:00~18:00

9月18日(木)10:00~15:00頃

※団体様によっては、両日のうち1日だけのご発表だったり、展示時間が短縮されたりする場合があります。また一部時間しか説明者がおられない団体様もあります。

メイン・タイム:上のうち市民フォーラム直後の時間帯は各パネルに説明者が居られる予定です(原則)

<展示団体名・展示タイトル>

1: 愛知県環境局資源循環課「サーキュラーエコノミーとは?」 愛知県建設局土木部建設企画課「あいくる ご存じですか?」

2:名古屋市環境局資源循環部資源循環企画課 名古屋市における資源循環に関する取り組みについて

3:国際連合地域開発センター(UNCRD) 3Rプロジェクト

4:なごや環境大学実行委員会 20周年、その先へ!なごや環境大学

5:NPO法人 愛知県環境カウンセラー協会(AECA) 歩みと活動内容

6: 認定NPO法人 中部リサイクル運動市民の会 環境と福祉の連携で進めるリユース活動

7:一般社団法人 しげんカフェシステムズ 家庭の資源買い取ります!

8:さくらや小牧店 3R+循環社会

9 :NPO法人 日進野菜塾 段ボールコンポストで毎日出る生ごみを堆肥化し、おいしい野菜を育て、エコな暮らしを実現しませんか!

10:おかえりやさいプロジェクト 地域循環野菜「おかえりやさい」を知って学んで味わって楽しもう!

11:一般社団法人 ネクストステップ研究会 資源循環 生ごみが消えちゃうキエーロ

12:特定非営利活動法人 知多ABCネット 竹林資源の活用の可能性について

13:NPOエコラボ いしかわの恵みを未来につなぐ地域資源とマネジメント視点を取り入 れた体験型環境食育―

14:生物多様性あいち学生プロジェクト「GAIA」 未来へつなぐユース世代「GAIA」の取組み

15:3R・気候変動検定(一社)持続可能環境センター 3R・気候変動検定

16:(一社)廃棄物資源循環学会 消費者市民研究部会「世界の分別箱・ごみ箱写真展」「循環とくらし・C&G コーナー」

17:豊山町SDGs推進協議会 豊山町保育園におけるコンポスト導入

18:公益社団法人 食品容器環境美化協会 食品容器循環美化協会によるアダプト・ プログラム推進の取組

※9⽉17⽇(⽔)15:15-16:45(第6会場)にて、市民フォーラムを開催(下記案内参照)し、それぞれ短時間ですが各団体から口頭で活動紹介を発表頂きますので、こちらも来場いたただければ幸いです。

 

<市民フォーラム>

特別上映 『リペアカフェ』&東海北陸地方の3R市民団体大集結!
(消費者市民研究部会・第 36 回廃棄物資源循環学会研究発表会実行委員会 共催)

ごみの減量には、3Rよりも2Rが重要です。リペアして長く使うリデュース、あるいは自分ではない誰かに使ってもらうリユースを進めていくのが真のサーキュラーエコノミーであると、消費者市民研究部会は考えています。

でも、「修理したいけれど、どうして良いか分からない」という声もよく聞かれます。リペアショップ、あるいは販売店に修理を依頼することもできますが、断られることもあるでしょうし、依頼先が不明なものも多いでしょう。また、自分の手で直したいという消費者も、きっと多いと思います(少なくとも当学会関係者やこの場に集う市民団体の皆さまの中には!)。

そこで登場するのがオランダ発祥の「リペアカフェ」です。自分の手を動かして「つくる」こと、修理やリペアだけでなく、持ち込んだ人・直す人のコミュニケーションを楽しめるのが「リペアカフェ」。近くにあったら良いと思いませんか? この映画はそんなリペアカフェのドキュメンタリーです。特別上映いたしますので、ぜひご覧ください。

また、恒例の、この地方の行政・市民団体によるリレー発表も行います。それぞれの団体が、どこでどのような活動をしているのか紹介します。

 多くの皆様のご参加をお待ちしています!(チラシはこちら

■日 時: 9⽉17⽇(⽔)15:15-16:45

■会 場: 名古屋⼤学 東⼭キャンパス オークマ⼯作機械⼯学館2F 講義室 (第6会場)

■オンライン配信の申込先(締切は9月15日)はこちらからお願いします。

■プログラム
1. 開会の挨拶と趣旨説明

2. 市民展示の出展団体によるリレー発表

3. ドキュメンタリー映画『リペアカフェ』 特別上映

(30分 | 日本語字幕 | 英題 The Repair Cafe | 制作年: 2024年 | 企画制作 IDEAS FOR GOOD)

4. 感想の共有・意見交換

5. 閉会の挨拶

※基調講演ならびに市民団体の発表資料は公開可のもののみ後日掲載致します。

※市民展示会場にて、そのまま各団体との意見交換・質疑応答などを自由に行っていただけます。

こちらにも是非、ご参加ください。

 

ページの先頭に戻る