Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
令和元年度

令和元年度

令和元年度全国環境研協議会廃棄物資源循環学会年会併設研究発表会

主催:全国環境研協議会 企画部会
共催:廃棄物資源循環学会 廃棄物試験・検査法研究部会

日 程

令和元年9月20日(金) 9:00~12:15

会 場

東北大学 川内キャンパス B棟 1F B104

内 容

地方環境研究所で構成される全国環境研協議会(全環研)と廃棄物資源循環学会の廃棄物試験・検査法研究部会との共催による研究発表会です。全環研からは地方環境研究所が行っている廃棄物に関連した研究発表を、廃棄物試験・検査法研究部会からは廃棄物にかかる分析方法等に関する情報提供をいただき、活発な意見交換を通じて廃棄物等に関する諸問題について考えます。

プログラム

第1部 全国環境研協議会研究発表会(9:00~10:20)
(1) 堆肥化施設の臭気の発生抑制に関する調査
      神野 憲一(栃木県保健環境センター)
(2) 神奈川県内の海岸及び河川のマイクロプラスチックに吸着した有機フッ素化合物の実態
      三島 聡子(神奈川県環境科学センター)
(3) 市町村報等を用いた廃棄物処分場跡地の調査手法
      井上 豪(沖縄県衛生環境研究所)
(4) 福岡市食品ロス実態調査(平成 28~30 年度)
      前田 茂行(福岡市保健環境研究所)

第2部 廃棄物試験・検査法研究部会との情報交換会(企画セッションG11)(10:30~12:15)
「環告 13 号法の改定内容及び留意点について」
(1) 環告 13 号法の改定内容及び今後の検討について
      長谷川 亮(株式会社環境管理センター)
(2) 有機塩素化合物の分析の変更点及び留意事項について
      井上 豪(沖縄県衛生環境研究所 )
(3) 六価クロムの分析方法の改定について
      門木 秀幸(公立鳥取環境大学)
(4) 討論および情報交換(20 分~30 分)
      コーディネーター:水谷 聡(大阪市立大学)

資 料

情報交換会の資料はこちら(パスワードで管理しておりますので資料の閲覧を希望される方は事務局宛にお問い合わせください。)

令和元年度 廃棄物資源循環学会 春の研究討論会

セミナーA「廃棄物・循環資材・リサイクル製品の環境安全評価試験法に関する話題」

主催:一般社団法人廃棄物資源循環学会 廃棄物試験・検査法研究部会
共催:公益社団法人 地盤工学会

日 程

令和元年6月5日(水) 13:00~14:30

会 場

川崎市産業振興会館 1階ホール会場
〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町 66-20

  • 電話:044-548-4111
  • 最寄駅:JR 川崎駅西口 徒歩 8 分、京急川崎駅 徒歩 7 分

内 容

セミナーA 廃棄物・循環資材・リサイクル製品の環境安全評価試験法に関する話題

廃棄物や副産物由来の循環資材を有効利用する際の環境安全性を評価するための試験・検査法の確立が望まれている。地盤材料として利用される場合には、土壌汚染対策法や土壌の試験法との整合が求められる。一方、地盤材料以外の再利用製品については明確な試験検査法がなく、再利用時の環境影響をどのように評価するのかについては議論が必要である。また、廃棄物に関する試験としては1.規制試験、2.特性化試験、3.現場確認試験、の3種類が必要との提案がなされているが、少なくとも3.現場確認試験、は確立されていない。本セミナーは、地盤工学会の室内試験規格・基準委員会と廃棄物試験・検査法研究部会との連携企画として、試験法に求められる内容や、規格化のプロセス、現状の試験法の課題などについて、両学会のメンバーが話題提供し、意見交換を行う。

プログラム

(1) 開会挨拶 
      山本 貴士(廃棄物試験・検査法研究部会長、国立環境研究所)
(2) 廃棄物・再生資源・土壌の試験・検査法に関する話題
 趣旨説明、講師紹介
      水谷 聡(大阪市立大学)
 ① 地盤材料と廃棄物に求められる環境安全品質試験 
      肴倉 宏史(国立環境研究所)
 ② 製品の使用/廃棄時の環境安全性評価事例 ~太陽光パネルの環境影響の考え方~ 資料はこちら[PDFファイル:432 KB]  
      長谷川 亮(株式会社環境管理センター)
 ③ 再生材の六価クロム溶出挙動の評価事例と試験法の課題 
      宮脇 健太郎(明星大学)
 ④ 土壌等に係る溶出試験の国際規格化 
      保高 徹生(産業技術総合研究所)
(3) 連携体制を含めた総合討論 
      司会:水谷 聡(大阪市立大学)

資料

資料はこちら(②以外の資料はパスワードで管理しておりますので資料の閲覧を希望される方は事務局宛にお問い合わせください。)

ページの先頭に戻る