Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
(新企画3)2.ごみ処理の基本 ③ごみ処理の歴史

(新企画3)2.ごみ処理の基本 ③ごみ処理の歴史

ひとらすところからはかならずごみがます。
むかしはどのようにごみを処理しょりしていたのでしょうか。江戸時代えどじだいからかえってみましょう。

ごみが社会問題しゃかいもんだいとなった記録きろくのこっているのは江戸時代えどじだいからですが、ごみを資源しげんとして再利用さいりようすることや、修理しゅうりをして再生利用さいせいりようすることがとてもさかんで、再利用さいりよう修理しゅうり職業しょくぎょうもたくさんありました。

明治時代めいじじだい大正時代たいしょうじだいには、はじめてごみをやす焼却炉しょうきゃくろができました。
また弊害へいがいとして公害問題こうがいもんだい発生はっせいしました。

昭和時代しょうわじだいになりひとらしがゆたかになってくると、空気くうきみずとうよご公害こうがいや、大量たいりょうのごみが問題もんだいになりました。

 

ごみを資源しげんとしてかんがえ、再利用さいりようするみがおこなわれました。
また、3R(リデュース、リユース、リサイクル)にむことで循環型じゅんかんがた社会しゃかい目指めざすようになりました。

 

ごみ問題もんだいだけではなく、地球温暖化ちきゅうおんだんかやエネルギー問題もんだいなど、地球規模ちきゅうきぼ環境かんきょうまもり、すべてのひと平和へいわゆたかにらせるようなみがすすめられています。

 

こちらでは、子供たちを含む観覧してくださった皆様に日々の行動を振り返るきかっけとなる議題を提供することを目的とし、過去の歴史について紹介しました。
東海・北陸支部では、持続的・継続的な循環型社会形成を目指した活動の一環として、環境教育を行っています。
環境教育においては、未来を創る「人」になるための情報を提供することを重視しています。

 

新企画3トップページへ戻る(リンク)

ページの先頭に戻る