Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
(新企画3)3.ごみ処理施設の基本 ①焼却施設について

(新企画3)3.ごみ処理施設の基本 ①焼却施設について


焼却施設しょうきゃくしせつとは、ごみを高温こうおんやして処理しょりをする施設しせつです。
ごみは高温こうおんやすことで衛生的えいせいてき処理しょりをすることができます。
日本にほんでは明治時代めいじじだいのころ、まちかどとうんでおいたごみが原因げんいんでネズミやとう発生はっせいし、それが原因げんいん伝染病でんせんびょう流行りゅうこうしました。
ごみをやすことでわたしたちは衛生的えいせいてきらすことができています。
さらに、ごみをやすことによってごみのおもさや体積たいせきらすことができます。
日本にほんは、ごみをやしたあとのはいてる最終処分場さいしゅうしょぶんじょうをつくる場所ばしょがあまりないため、やしてはいにすることでできるだけ体積たいせきらし、最終処分場さいしゅうしょぶんじょうなが使つかうための工夫くふうおこなっています。


ものがえるしくみはつぎのとおりです。
まず、ものがえるのに必要ひつよう要素ようそてみましょう。
ものがえるときには、つぎの空気くうきねつ可燃物かねんぶつの3つの要素ようそ必要ひつようです。可燃物かねんぶつはごみにあたります。
焼却炉しょうきゃくろのなかにねつ発生はっせいさせ空気くうきおくみ、そこに可燃物かねんぶつであるごみを投入とうにゅうすることではじめます。

 

可燃物かねんぶつ(ごみ)
焼却炉しょうきゃくろでは、やして処理しょりをするごみが可燃物かねんぶつになります。

えるごみ・可燃かねんごみ

空気くうき
焼却炉しょうきゃくろのなかには空気くうきおくっています。
一部いちぶにごみピットないくさ空気くうき利用りようしています。


空気くうき

ねつ
焼却炉しょうきゃくろのなかでごみをやしはじめるときには、灯油とうゆとう燃料ねんりょう使つかって、温度おんどをあげていき、高温こうおん状態じょうたいをつくります。

 


ごみをやす焼却炉しょうきゃくろには、いくつかの種類しゅるいがあります。
代表的だいひょうてきな3つの焼却炉しょうきゃくろのしくみについて紹介しょうかいしましょう。

■ストーカ式焼却炉しきしょうきゃくろ

ストーカ式焼却炉しきしょうきゃくろは、焼却炉内しょうきゃくろないゆかめられたストーカ(火格子ひごうし)のうえをごみがゆっくりとおくられながらやしていく焼却方式しょうきゃくほうしきです。
ストーカは、階段状かいだんじょうめられていて、ごみをおくるためにゆっくりとうごいています。
ごみは、乾燥かんそう燃焼ねんしょう後燃焼あとねんしょうの3段階だんかい工程こうていはいになるまでやされます。

(おもな特徴とくちょう
階段状かいだんじょうのストーカ(火格子ひごうし)によって完全燃焼かんぜんねんしょうします。安定的あんていてきにごみをやしつづけることができます。
ごみをやすときのねつ利用りようして蒸気じょうき電気でんきをつくります。
構造こうぞう比較的ひかくてきシンプルで、ていコストでつくることができます。
国内こくないでは、おおくの施設しせつでストーカ式焼却炉しきしょうきゃくろ採用さいようしています。

 

■ガス化溶融炉かようゆうろ流動床式りゅうどうしょうしき
流動床りゅうどうしょうとは、焼却炉しょうきゃくろのなかの高温こうおんねっしたすな空気くうきおくむことで流動りゅうどうさせ、そこにごみを投入とうにゅうすることでやす方式ほうしきです。

(おもな特徴とくちょう
ごみを1300℃の高温こうおんやし(かし)て溶融物ようゆうぶつやしてかためたものを道路どうろ舗装材ほそうざいとう再利用さいりようすることができます。そのため、最終処分場さいしゅうしょぶんじょうてるりょうらすことができます。この溶融物ようゆうぶつはスラグとよばれます。
てつやアルミとう金属類きんぞくるいして回収かいしゅうすることができます。
高温こうおん処理しょりおこなうため、ごみのつエネルギーだけでなく灯油とうゆとう燃料ねんりょう使つか必要ひつようがあります。そのため、ストーカーくらべてよりおおくのCO2(二酸化炭素にさんかたんそ)が排出はいしゅつされます。
高温こうおん処理しょりおこなうため、たくさんの電気でんき効率こうりつよくつくることができます。

 

■ガス化溶融炉かようゆうろ(シャフトしき

 

(おもな特徴とくちょう
ごみを1800℃の高温こうおんやし(かし)て溶融物ようゆうぶつやしてかためたものを道路どうろ舗装材ほそうざいとう再利用さいりようすることができます。そのため、最終処分場さいしゅうしょぶんじょうてるりょうらすことができます。この溶融物ようゆうぶつはスラグとよばれます。
ごみをやしてかしてかためてつくるスラグと資源しげんとして再利用さいりようできる金属類きんぞくるいけてあつめることができます。
ごみを溶融ようゆうする温度おんどは1800℃と高温こうおんのため、補助燃料ほじょねんりょうとしてコークスとう使つか必要ひつようがあります。そのため、ストーカーくらべてよりおおくの二酸化炭素にさんかたんそ排出はいしゅつされます。

 


ごみをやすと高温こうおんねつ発生はっせいします。このねつ利用りようして蒸気じょうき電気でんきをつくることができます。
また、ごみのうち、なまごみ、紙類かみるいくずとうは、バイオマスとばれるごみで、やしても二酸化炭素にさんかたんそ排出はいしゅつがゼロとみなされます。これをカーボンオフセットといます。
つまり、二酸化炭素にさんかたんそ排出量はいしゅつりょうすくないエネルギーであり環境かんきょうにやさしいねつエネルギーの利用りようえます。

【ごみをやしたときにねつ蒸気じょうき電気でんきわるしくみ】
①850℃以上いじょうごみをやします。ねつ発生はっせいします。

ねつによってボイラない水管すいかんのなかのみず蒸気じょうきになります。

蒸気じょうき蒸気じょうきタービン発電機はつでんきおくられるとタービンを回転かいてんさせます。

④タービンが回転かいてんする力が発電機はつでんきおくられて電気でんきをつくります。

蒸気じょうきは、熱交換ねつこうかんによりおをつくるために利用りようされることもあります。
 おはお風呂ふろ温水おんすいプールとう利用りようされます。

 


ごみをやすとはいガスが発生はっせいします。
はいガスのなかには、有害ゆうがい物質ぶっしつふくまれています。
有害ゆうがい物質ぶっしつは、硫黄酸化物いおうさんかぶつ塩化水素えんかすいそ窒素酸化物ちっそさんかぶつ、ダイオキシンるい水銀すいぎんとうです。

硫黄酸化物いおうさんかぶつ(SOx)
石油せきゆ石炭せきたんとうやすと発生はっせいします。大気汚染たいきおせん酸性雨さんせいう原因げんいんになります。

塩化水素えんかすいそ(HCl
刺激臭しげきしゅうのある有毒な気体きたいです。

窒素酸化物ちっそさんかぶつ(NOx
もの高温こうおんえるときに発生はっせいします。光化学こうかがくスモッグの原因げんいんになります。

■ダイオキシンるい
ダイオキシンるいは、毒性どくせいたか有機塩素化合物ゆうきえんそかごうぶつです。
あぶらける性質せいしつをもっているため、生物せいぶつのからだのなか脂肪しぼうけて蓄積ちくせきします。
焼却炉しょうきゃくろでは850℃以上いじょう高温こうおんでごみをやすことで、ダイオキシンるい分解ぶんかいされます。

水銀すいぎん
金属きんぞく一種いっしゅで、蛍光灯けいこうとう体温計たいおんけいとう使つかわれています。
有機水銀ゆうきすいぎん水俣病みなまたびょう原因げんいんになります。

■クロム
クロムのうち、6クロムは有害物質ゆうがいぶっしつ指定していされています。
昭和しょうわ50年代前半頃ねんだいぜんはんごろ東京都とうきょうとでクロムを製造せいぞうしている工場こうじょうが、工場周辺こうじょうしゅうへんに6クロムをふくこうさいを投棄とうきしたことから土壌どじょう汚染おせんされ社会問題しゃかいもんだいとなり、産業廃棄物さんぎょうはいきぶつが、安定型あんていがた管理型かんりがた遮断型しゃだんがた(3.③最終処分場参照さいしゅうしょぶんじょうさんしょう)に分けられるようになりました。はいがんを誘発ゆうはつするとわれています。

なまり
ふるくから、さまざまな用途ようと世界中せかいじゅう使つかわれてきた有害物質ゆうがいぶっしつです。江戸えど明治時代めいじじだいに、歌舞伎役者かぶきやくしゃがおしろいとして使用しようしていたことがあり、鉛中毒なまりちゅうどく発生はっせいしました。
現代げんだいではなまりふく製品せいひんってきていますが、電池でんちやケーブルとうやさないで処理しょりをするごみとして分別ぶんべつ必要ひつようです。

 

これらの有害ゆうがい物質ぶっしつのぞくために、焼却施設しょうきゃくしせつにははいガス処理設備しょりせつび設置せっちしています。

はいガス処理設備しょりせつびのおもな装置そうちとして、ろ過式集かしきしゅうじんバグフィルタ)、触媒反応塔しょくばいはんのうとうとうがあります

 


こちらでは、焼却施設の基本的なしくみ等を説明しています。
写真で見る焼却施設の見学と合わせてご覧ください。

1.はじめに
焼却施設は、廃棄物を衛生的に処理するとともに、灰やスラグ(溶かした灰を冷却することで生成されるガラス状の粒子)にすることで容積を減らしたり、リサイクルしたりすることで最終処分場を延命化するための施設です。

焼却によって発生する排ガスには有害な物質も含まれているため、「写真で見る焼却施設の見学」の排ガス処理に記載されているとおり、様々な装置によりできるだけ排ガスをきれいにして大気に排出します。ただし、排ガスをきれいにするためには薬品等も使用するため、どこまできれいにするのかと、薬品の使用による環境負荷やコストの増大とのバランスに配慮する必要があります。有害物質の中でもダイオキシン類については、大気中に含まれるダイオキシン類は主に廃棄物の焼却施設由来であることから、ダイオキシン類対策特別措置法等に基づき、特に厳しく管理されています。ダイオキシン類は不完全燃焼により生成されやすいことと、高温により分解されることが知られているため、燃焼時の発生抑制や排ガスの温度管理が重要となります。なお、一般廃棄物の煙突から冬場等に白い煙のようなものが見えることがありますが、正常な運転時であれば水蒸気が湯気として見えているという現象となります。

また、資源循環に対しても積極的に取り組まれています。廃棄物に混入している有価金属類を取り出すことで、再び資源として使用するマテリアルリサイクルや、廃棄物を焼却する際に発生する熱を利用して発電や温浴施設等へ熱供給するサーマルリサイクルを実施している施設もあります。

  2.焼却施設のしくみ 

上述した焼却炉の種類について、さらに詳しく記述します。

(1)ストーカ式焼却炉
以前、学校ごとに設置されていた小型の焼却炉と同様の原理を利用したシンプルなしくみとなっています。
ごみピットで撹拌されたごみは焼却炉の乾燥段と呼ばれるエリアに投入されます。そこで、先に燃えているごみの熱によって乾燥され燃えやすい状態となります。その後燃焼段に送られると、焚火に薪をくべるようにごみが燃焼します。あらかた灰になったら後燃焼段と呼ばれるエリアで燃え残りをさらに燃焼させます。

(2)ガス化溶融炉(流動床式)
焼却炉の床に高温に熱した砂の層があり、その砂の層に下から空気が送り込まれることで砂は常にかき混ぜられています。この砂の層を流動床と呼びます。流動床にごみを投入しますが、短時間で処理しやすくするため、事前に破砕機によってごみを細かくしておく必要があります。
ガス化溶融炉では、ごみを燃やした後の灰を溶かしてスラグとするために、二段階に分けてごみを処理します。
第一段階では、ごみをガス化します。ごみが燃えるには酸素が必要ですが、あえて酸素が不足する状態で熱をかけることで、可燃物を一酸化炭素や水素等のガスに分解します。その際、ごみに混入している鉄やアルミ等の不燃物はガス化することなく、砂の下から取り出されリサイクルに回されます。
第二段階では、二次燃焼室と呼ばれる場所でガスは空気と混ぜられることで一気に燃やされます。その際、燃焼温度が高くなるため、ごみが燃えた後の灰は溶岩のようにドロドロに溶かされます。灰を溶かすための温度が足りない場合は燃料を投入して温度を上げることもあります。
溶かされた灰を水で冷やして固めると、ガラスを細かく砕いたようなスラグと呼ばれるものになります。スラグは道路をつくる時の材料等としても利用することができるため、その場合は最終処分場を使用することなくリサイクルされたことになります。

(3)ガス化溶融炉(シャフト式)
筒状の焼却炉に、石炭から作られるコークスをごみと一緒に投入することで、焼却炉だけでごみをスラグにする焼却方式です。
焼却炉では役割の異なる層に分かれており、上の層ではごみの乾燥や予熱が行われた後、ガスに分解されます。下の層では空気を送り込むことで、ごみが燃焼、溶融されます。その際、コークスから発生する熱も利用することで高い温度を出すことができるため燃えにくいごみでも安定的に焼却することができます。また、高い温度により、ごみに混入している金属類も溶かすことができます。溶けた金属類は、溶けた灰よりも重たいので焼却炉の底に溜まります。底から金属類を取り出すことで、灰が混じっていないリサイクルしやすい状態で回収することができます。

(4)ごみ焼却方式の比較表
焼却方式の検討を行う際に、比較検討される処理方式の一覧表はつぎのとおりです。
灰については溶融を行う場合と溶融を行わない場合の比較を、ストーカ式と流動床式で比較検討しています。

 

新企画3トップページへ戻る(リンク)

ページの先頭に戻る