市民展示・市民フォーラム開催のご案内(R6年度研究発表会 一般公開企画・無料)★オンライン接続先・発表資料を追加
*本企画は、R6年度廃棄物資源循環学会研究発表会における一般公開企画(参加費無料)として開催致します。
<市民展示>
以下の二日間、つくば国際会議場 多目的ホールにて、消費者市民研究部会(主催)および以下の団体様に展示を頂きます。つくば市、茨城県ならびに関東を中心に活動する環境団体・行政などから、廃棄物管理・削減、資源循環、環境調和、SDGs等の持続可能な社会に向けた各団体の取り組みについてパネル展示にてご紹介頂きますので、是非足をお運び頂き、情報収集や交流をされて下さい。
9月9日(月)10:00~18:00
9月10日(火)10:00~15:00頃
※団体様によっては、両日のうち1日だけのご発表だったり、展示時間が短縮されたりする場合があります。また一部時間しか説明者がおられない団体様もあります。
メイン・タイム:上のうち市民フォーラム直後の時間帯は各パネルに説明者が居られる予定です(原則)
<展示団体名・展示タイトル>
1: 茨城県資源循環推進課 茨城県の3R推進に向けた取組
2:つくば市生活環境部環境衛生課 つくば市におけるごみの現状と減量化及び資源化の取組について
3:笠間市「ごみを考える会」 買って作って食べて考えよう
4:筑波大学環境サークルREVELOP 廃棄野菜の現状と未来、私たちの取り組み
5:つくば市おもちゃ病院さくらんぼ おもちゃ病院さくらんぼ
6: リユース・食器ネットワーク(地球・人間フォーラム) リユース食器でごみやCO2を減らそう!~リユース食器ネットワークの活動
7:ECOMMIT 資源循環のインフラをつくる〜ECOMMITによるサービスPASSTO〜
8:取手市NPO緑の会 生ゴミ堆肥化の意義、フローについて
9 :水Do!ネットワーク(Refill Japan) 「リフィル」を広げて使い捨て容器を削減しよう~Refill Japanの活動
10:鹿児島大学、九州大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、板橋区立教育科学館、一般社団法人ピリカ SNSアプリと深層学習による市民参加型プラスチックごみ画像収集プロジェクト
11:3R・気候変動検定(一社)持続可能環境センター 3R・気候変動検定
12:(一社)廃棄物資源循環学会 消費者市民研究部会「世界の分別箱・ごみ箱写真展」「循環とくらし・C&G コーナー」
※9月9日(月)15:15~16:45(第6会場)にて、市民フォーラムを開催(下記案内参照)し、それぞれ短時間ですが各団体から口頭で活動紹介を発表頂きますので、こちらも来場いたただければ幸いです。
<市民フォーラム>
「日本のリペア文化復活に向けて」
(消費者市民研究部会・第 35 回廃棄物資源循環学会研究発表会実行委員会 共催)
最近では使い捨て・買い替えが前提となっており、修理するのが難しいモノも増えてきました。ひのでやエコライフ研究所の山見拓氏は、個人的に主催している「技術の時間」、大学生向けのリペアカフェ事業、子ども向けおもちゃの修理店など、これまで多くのリペアイベントを企画運営しています。これらのイベントの中で、「修理したいけれどどうして良いか分からない」というニーズに対してサポートしてきた事例を紹介していただくとともに、日本におけるリペア文化の復活に向けた課題についてお話しいただきます。また、近年身近になった3Dプリンター等、パーソナルファブリケーションツールを修理に活かした事例紹介などを通して、自分の手を動かして「つくる」ことと修理やリペアの関係を一緒に考えてみませんか?多くの皆様のご参加をお待ちしています!
■日 時: 9月9日(月) 15:15~16:45
■会 場: つくば国際会議場 小会議室404(第6会場)アクセスはこちらをご覧ください。
■オンライン参加の接続先
https://zoom.us/j/94879749105?pwd=CcGi9cpVgCQfBODMNx8GKJIUUDKboK.1
ミーティングID: 948 7974 9105, パスコード: Cn2H0B
■プログラム
1. 開会の挨拶と趣旨説明
2. 市民展示の出展団体による発表
<発表団体名・発表タイトル>(番号は展示の番号)
1: 茨城県資源循環推進課 茨城県の3R推進に向けた取組
3:笠間市「ごみを考える会」 買って作って食べて考えよう
4:筑波大学環境サークルREVELOP 廃棄野菜の現状と未来、私たちの取り組み
5:つくば市おもちゃ病院さくらんぼ おもちゃ病院さくらんぼ
6: リユース・食器ネットワーク(地球・人間フォーラム) リユース食器でごみやCO2を減らそう!~リユース食器ネットワークの活動
7:ECOMMIT 資源循環のインフラをつくる〜ECOMMITによるサービスPASSTO〜
8:取手市NPO緑の会 生ゴミ堆肥化の意義、フローについて
9 :水Do!ネットワーク(Refill Japan) 「リフィル」を広げて使い捨て容器を削減しよう~Refill Japanの活動
10:鹿児島大学、九州大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、板橋区立教育科学館、一般社団法人ピリカ SNSアプリと深層学習による市民参加型プラスチックごみ画像収集プロジェクト
12:(一社)廃棄物資源循環学会 消費者市民研究部会「世界の分別箱・ごみ箱写真展」「循環とくらし・C&G コーナー」
3. 基調講演・質疑応答
「日本のリペア文化復活に向けて」
山見拓氏(ひのでやエコライフ研究所)
4. 閉会の挨拶
※基調講演ならびに市民団体の発表資料は公開可のもののみ掲載致します。
※市民展示会場にて、そのまま各団体との意見交換・質疑応答などを自由に行っていただけます。
こちらにも是非、ご参加ください。
※市民フォーラムに関する感想・コメントをこちらよりお知らせください。