食品ロス
『循環とくらし』第10号のテーマは「食品ロス」。
飢餓に苦しむ貧困層がいる一方で、食べられもせず廃棄される食品。限りある資源の無駄使いや、格差社会の矛盾を少しでも是正するために、世界規模で検討が行われています。
『循環とくらし』第10号では、学会誌で扱った国内外の食品ロスの実態把握の取組状況やSDGsターゲット12.3をめぐる議論を別のアングルから捉えなおしています。
第1部では、人々の叡智を駆使した、人にも食べ物にも優しい食品ロス削減となる具体的なアイデアを紹介しました。 第2部では、その背景となる食品ロスの現状と課題について解説しています。興味あるページから読んでいただければ幸いです。
印刷物のご購入はこちらをご覧下さい(税込 500円 どなたでも購入できます。)
食品ロス【目次】 ごみの一歩手前を考える 『循環とくらし』 第10号
- 学会からのメッセージ
- 巻頭インタビュー
- [第1部] ひょっとして、その思い込みが食品ロス促進になっている?
- 冷蔵庫収納法:冷蔵庫を見ればわかる「お金のたまる家」とは 廣澤 克美
- スマホアプリ活用で家庭での食品ロスを減らせるか? —冷蔵庫管理アプリ体験記― 瀬田 康子
- お裾分けの進化系、地域でシェアする冷蔵庫⁉ コミュニティ冷蔵庫 野々村 真希
- 捨てないパン屋、ドリアンの挑戦 田村 陽至
- 無理をしない、無駄を出さないがトレンドに 中村 朱美
- ドギーバッグ普及活動の新展開 —高校生ボランティアのケース— 田中 藍奈・小林 富雄
- 美味しいものを低価格で食べながら食品ロス削減に貢献しよう! 山辺 アリス
- [第2部] 食品ロスの現状と課題
- 生産者と消費者が直接つながることの意味 高橋 博之
- 冷凍技術が食品ロスを解決 食材の美味しさを保てば、自ずと食品ロスは減っていく 松本 和世
- [コラム]食品ロスの‟ロス”は食品だけにあらず 奥田 哲士
- SDGs と食品ロス 岡山 朋子
- 出荷されず、畑で捨てられている農産物がある —圃場廃棄という食品ロス— 折笠 俊輔
- 水産業における「二重のもったいない」解消のための先駆的活動 鈴木 裕己
- [コラム]シリコンバレーで落穂ひろい 食品ロス削減にとどまらないアメリカ都市部で行なわれるグリーニング活動 矢口 哲也
- なぜコンビニでは消費期限が切れていないカツ丼を買えないの? ~流通で起こる食品ロスの要因~ 井出 留美
- 知恵と工夫で期限切れを超えてゆこう 福岡 雅子
- 京都市における食品ロス削減に関する教育・啓発事例について 京都市 環境政策局 循環型社会推進部 資源循環推進課
- もったいない国のフードバンク 原田 佳子
- [コラム]「おそなえ、おさがり、おすそわけのこころ」 福井 良應
- 食品廃棄の実態把握 —日本の現状とSDG 12.3をめぐる国際動向— 渡辺 浩平
- これであなたもエコ通!『循環とくらし』クロスワード クロスワード:MIZ イラスト:森川 あいみ
- 活動レポート
- 環境共育
- 大学3Rリレー
- 学会からの発信
- 研究発表会レポート
- 第30回研究発表会
- 地球にやさしいエネルギーと復興オリンピック 宮原 元
- 第31回研究発表会
- 市民・行政の連帯でごみ減量を目指す枠組みの挑戦 「さっぽろスリムネット」15年の活動からみえたもの 寺嶋 忠雄
- 新型コロナウィルスと環境学習施設 さすてな京都運営グループ
- 環境学習施設紹介
- 環境啓発施設「むさしのエコreゾート」開館 増田 美照
- 環境啓発施設「くさつエコスタイルプラザ」 永原 長吾
- Book Review
- ほう/絵 藤原ひろのぶ/文 『買い物は投票なんだ』EARTH おじさんが教えてくれたこと (評者)向中野 裕子
- 井出 留美 著『あるものでまかなう生活』 (評者)奥田 哲士
- 田村 陽至 著『捨てないパン屋』 (評者)友田 加世
- 糸山 智恵・石坂 薫・原田 佳子・増井 祥子 著 『誰でもできるフードバンクの作り方 未来にツケを残さない —フードバンクの新しい挑戦』 (評者)野々村 真希
『循環とくらし』第10号 「食品ロス」
発行年月日:2021年11月30日
編集・発行:一般社団法人 廃棄物資源循環学会
Copyright(C) Japan Society of Material Cycle and Waste Management All Rights Reserved