『循環とくらし』第13号のテーマは「修理・修繕 よみがえるものの命」
廃棄物資源循環学会誌第35巻第3号市民編集特集「リペア・リユースと循環経済」(2024年発行)をもとに、『循環とくらし』第13号では、市民が日々、直面する修理の状況や対策に焦点を当てた「修理・修繕 よみがえるもののいのち」特集を企画しました。
まだまだ使えるのに、部品がないから買い替えなければならない、修理してもらうと凄くコストがかかる、自分で修理できるならやってみたいなど、修理に関しては、皆さんもいろいろ思うところがあるのではないでしょうか?
今号では、そんな疑問に答えられるよう、第1部では、私たちが、自分で修理しようとするときに是非知っておきたい話を、第2部では、修理に関しての現状と課題についての記事を掲載しています。
印刷物のご購入はこちら [1]をご覧下さい(税込 500円 どなたでも購入できます。)
修理・修繕 よみがえるものの命【目次】 ごみの一歩手前を考える 『循環とくらし』 第13号
- 学会からのメッセージ [2]
- 巻頭インタビュー
- 修理・修繕 よみがえるものの命 [3] 宇佐美 直八
- 修理・修繕 よみがえるものの命 [4]
- [第1部] これ、修理できる?できない?
- 修理店と作る、お気に入りのものとの新たな毎日 [5] 野村 直史・藤田 一美
- 暮らしに修理を取り戻す [6] 山見 拓
- 壊れたモノがつなぐ、新しい出会い [7] 瀬沢 正人
- 「Panasonic Factory Refresh」の取り組み [8] 渡邉 啓子
- [コラム]AIBOにみる「修理の心得」
- アイボ(AIBO)の治療から学ぶ心の修理・生き返ったAIBOの里親探し [9] 毛利 紫乃
- AIBOにみる「修理の心得」~AIBOの献体、お葬式、ドナー移植、里親探し~ [9] 乗松 伸幸
- [コラム]取り換えられるパーツ、あります [10] 渡邉 啓子
- DIYのキットで家の修復をしてみる [11] 藤原 泉
- [第2部] 修理を取り巻く現状と課題
- 直すのはモノかココロか~金継ぎとKintsugi [12] ロバーツ 平 浩子
- [コラム]ダーニング ー衣類のリペア [13] 野口 光
- 住まいの修理・修繕 ー長寿命化に向けた取り組みー [14] 荒木 公樹
- 家電製品を長く・安全に使っていただくためのメーカーの取り組み [15] 星野 隆宏
- 日本おもちゃ病院協会の人材育成 [16] 新田 輝夫
- ごみ処理施設でのリペア・リユース [17] 三好 裕司・正垣 律子
- 楽しさが安全を上回ってしまうバイク修理の中毒性 [18] 渡辺 信久
- 「修理する権利」って知っていますか? [19] 山川 肇
- これであなたもエコ通!『循環とくらし』クロスワード [20] クロスワードパズル:水谷 聡 イラスト:森川 あいみ
- 活動レポート
- “びんリユース”は未来につながる暮らし方 [21] 山本 義美
- 大学3Rリレー
- 島根大学学生EMS委員会の取り組み [22] 村上 敏規
- 学会からの発信
- 研究発表会レポート 第35回廃棄物資源循環学会研究発表会 市民展示、ミニ発表会
- 捨てない社会をかなえる、ECOMMITの取り組み [23] 坂野 晶
- リユースが当たり前となる社会を目指して ~リユース食器ネットワークの活動 [24] 天野 路子
- 環境学習施設紹介
- もりやまエコパーク「守山市環境学習都市宣言」の具現化に向けて [25] 髙木 覚
- ごみ焼却施設「クリーンパーク折居」併設の環境学習施設「環境ふれあいひろば」 [26] 森田 千絵
- Book Review [27]
- ペーテル・エールディ, ジョジャ・スベテルスキー 著, 高見 典和 訳『リペア「使い捨て社会」から「修理・修繕社会」へ』 (評者)毛利 紫乃
- 永井 一史+多摩美術大学 すてるデザインプロジェクト 著『すてるデザイン』 (評者)渡辺 浩平
- 野口 光 著『大切にしたいものをお繕い 野口光が教える一生使えるダーニング術』 (評者)野々村 真希
- 片桐 雅量 著『なんでも自分で修理する本』 (評者)鍜冶 美行
- 次号テーマ 予告 [28]
- クロスワード解答 [29]
『循環とくらし』第13号 「修理・修繕 よみがえるものの命」
発行年月日:2025年3月31日
編集・発行:一般社団法人 廃棄物資源循環学会 [30]