【見逃し配信】令和6年度第1回セミナー 「ファッションと循環経済]~持続可能な未来をデザインする ~
令和6年度第1回セミナー 「ファッションと循環経済」
~持続可能な未来をデザインする ~
2024年11月12日(火)に開催した掲題のセミナーについて、以下の期間で見逃し配信を行います。なお、当学会スタッフによる録画のため、一部視聴しづらいところもありますことを予めご了承ください。
お申込み後、事務局より所定のテキストをダウンロードするURLならびに配信元URLを連絡させていただきますので視聴ください
配信期間:2025年4月15日(火)17時まで
視聴費:(学会会員)5,000円・(学会会員:学生)2,000円、(非会員)10,000円
視聴までの流れ
学会HPから申込
↓
入金確認後、学会事務局から申込時に記載いただいたメールアドレスに以下を送信します。
・テキスト DL用URL
・視聴用URLとパスワード
↓
アクセス→パスワードを入力して視聴
注)配信期間中は何度でも視聴できます。
<視聴にあたっての注意事項>
・ご入金後、キャンセルいただいても返金はいたしません。
・配信動画のダウンロードはできません。
・オンデマンド配信の内容の撮影、録音、録画等は禁止します。また、講演の詳細な内容のSNS等への投稿も固くお断りします。著作権、肖像権侵害となる場合がありますので、くれぐれもご注意ください。
・オンデマンド配信の視聴は、申込者ご本人に限ります。代理の方や第三者の視聴は認めません。
***************************<セミナー概要>************************************
「ファッションと循環経済~持続可能な未来をデザインする~」セミナーを開催します。本セミナーでは、サステナブルファッションの最前線に立つ専門家をお招きし、循環型経済を中心に据えたファッションの現状と今後の展望について、深く掘り下げて議論します。サステナブルファッションにおける最先端の取り組み、再利用やリサイクルの最新事例、国内外の政策動向について、多様な視点を提供します。また、消費者行動の変化や、企業の持続可能なビジネスモデル構築に向けたヒントも得られる場になるのではと考えております。本セミナーは、ファッション業界のプロフェッショナルだけでなく、サステナビリティや環境問題に関心のある全ての方にご参加いただける内容となっています。ぜひ奮ってご参加ください。
視聴プログラム
開会挨拶
廃棄物資源循環学会 理事 大迫 政浩 |
|
1 (約35分) |
サステイナブルファッションをライフサイクル思考から
早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター准教授(康師傅寄付チェア) 天沢 逸里 氏 サステイナブルファッションで重要となる生産側と消費側の連携と行動を起こすことの大切について講演 |
2 (約35分) |
第五次循環型社会形成推進基本計画の背景・概要とサステナブルファッションに係る環境省等の取組
環境省 環境再生・資源循環局 総務課 循環型社会推進室 兼 リサイクル推進室 室長 近藤 亮太 氏 第5次循環計画に合わせて作成した繊維製品の資源循環ロードマップにて設定した削減目標に向けた取組み等について講演 |
3 (約30分) |
エシカル消費の今:CEコマースが促す循環型ファッション
(株)メルカリ 経営戦略室 政策企画マネージャー 今枝 由梨英氏 リユースを通じて温室効果ガス削減に貢献している。事業を通じたファッションのCEコマースの現状とエシカル消費について講演 |
4 (約20分) |
「イオンにおける衣料品資源循環の取組」
イオン(株) サーキュラーエコノミープロジェクトリーダー 鈴木 隆博氏 サステナブルの消費行動に向けて衣料品に関する取組みや、資源循環に向けた課題等について講演 |
5 (約20分) |
「家庭ごみから視た衣類・繊維廃棄物の実際」
京都大学 環境安全保健機構 環境管理部門 准教授 矢野 順也氏 家庭から排出される繊維ごみの排出実態を把握することを目的に実施した繊維ごみの詳細調査結果について報告 |
6 (約20分) |
「豊田市のSDGsの取組~使用済みユニフォームの循環を「ミライのフツーに」~」
豊田市 企画政策部未来都市推進課 長橋 秀紀氏 企業のユニフォームを対象として取組んだ衣料回収のシステム構築に関するモデル実証事業での取組みや効果について報告 |
7 (約25分) |
ファッションロス削減を進める大学での取組
大正大学 地域創生学部地域創生学科 教授 岡山 朋子氏 災害廃棄物の発生抑制につなげることを目指して試行した古着(タンスの肥やし)の循環利用の取組みについて紹介 |
8 (約40分) |
パネルディスカッション
コーディネーター 東京都市大学 環境学部環境経営システム学科准教授 森 朋子氏 |
閉会挨拶
廃棄物資源循環学会 企画運営委員長 竹田 航哉 |